今は荒野と化してしまった炭住跡を通り過ぎた所に、ポツリと慰霊碑が建っている。それは、出水事故により183名が取り残された海底坑道の上に立つ沖のピーヤの方を向いていた。いまだその地底(じぞこ)から帰らぬ男たちに、何かを問いかけているようだった。
(2005年7月27日撮影)
(2005年7月27日撮影)
長生炭鉱の出水事故は昭和17年2月3日、太平洋戦争が始まってから2ヶ月後のことである。そのため報道も控えめであったことから世間の目にあまり触れられなかった。いま建っている殉難者の碑も当時の関係者や公民館の人たちによって事故から40年後の昭和57年4月にやっと建てられた。
(2005年7月27日撮影)
碑文の作者は井上正人氏、碑文の筆は西岐波の長老で元県議会議長の土屋基雄氏による。
(2005年7月27日撮影) 排気口と入気口の役目を持った2本のピーヤ。教えてもらわなければ、これが何であるのか、わからない人も多いことだろう。ましてやその下に、炭鉱事故の犠牲者183名が今もなお引き揚げられることもなくそこに眠ったままでいることなど。しかし、これら事実はこれからも語り継いでいかなければならず、そのためにも、ピーヤの保存が望まれる理由である。
(2005年7月27日撮影)
|