明治時代以降、石炭資源を背景にして新しく生まれた地域として「筑豊」という地域名が生まれた。そして筑豊
炭田は長い間日本一の石炭産出量を誇っていた。その筑豊最後の炭鉱、貝島炭鉱(宮田町)が1976年に閉山してから今年で31年、日本最後の炭鉱、太平洋 炭礦(北海道釧路市)が2002年1月閉山してから今年で5年になる。 そういった日本の炭鉱事情のなかで、最近筑豊で石炭を発見採取した人がいる。その人は"ふるさとは筑豊"制 作委員会代表の奥永一久さん(右写真)。 2007年2月18日、香春町の金辺川河川の護岸工事中、川床に黒光りする石の塊を見つけた。石炭だった。他 の人たちはほとんど関心を見せなかったが、奥永さんにとってはまさしくそれは黒いダイヤだった。 責任者の了解を得て、奥永さんは仕事を終えたのちも一人残り暗くなるまで石炭を採取し続けた。以下の 写真はその炭層の状況を本人が撮影記録したものである。 なお、金辺川は遠賀川の支流として上流部に位置し、源流は採銅所金辺峠付近にある。同河川は彦山川を 経て遠賀川と合流し、玄海灘へ至る。下水道整備などの遅れから、水質は決していいとは言えないという。
|