三菱飯塚炭鉱の跡地は、炭鉱離職者の就職対策や子弟の地元採用をねらって飯塚工業団地として生まれ変わった。この敷地内に炭鉱の守り神、山の神社跡や飯塚炭鉱災害犠牲者の慰霊塔があり、住友忠隈炭鉱のボタ山も遠望できる。また、所々に旧炭住も残されている。
平恒 山の神公園(2005年7月29日撮影)
飯塚炭鉱の山神社は、飯塚鉱業時代の昭和8年の春、坑内や坑外事業場の合理化にともない従来各坑ごとに奉祀(ほうし)していた山の神を一ケ所に合祀(ごうし)することになり、この丘陵の上に社殿を設けて合祀祭典を執り行った。これが山神社のはじまりとされています。
弔魂碑(2005年7月29日撮影)
弔魂碑の裏には「昭和8年10月建立 飯塚鉱業所」と記されてある。その右横には「三菱飯塚炭鉱跡」の記念碑が建っている。
昭和16年、第2坑で死傷者13名の落盤事故、同18年、同所で死者6名の落盤事故、同19年、同所で死傷者13名のガス燃焼事故、同年、続いて新坑で死傷者51名のガス爆発事故が発生した。戦時中であったゆえんか、その死傷者51名のうちほとんどが、朝鮮人坑夫であったことは当時発表されなかった。
山神社からボタ山を望む(2005年7月29日撮影)
旧炭住(2005年7月29日撮影)
飯塚坑橋。昭和10年3月竣工。(2005年7月29日撮影)
昭和の「和」の文字が逆になっているのがおもしろい
|