ここは、自由に政治討論を行う掲示板です。
ただし、脈絡のない広告宣伝行為および、公序良俗に反する書き込みは、禁止します。
また、ここのページ上の如何なるメールアドレスに対しても迷惑メールの送信を禁止します。
タグは使用できません。
No.33734 (2022/07/01 11:32:17 (JST))
悪名は無名に勝るということか。東京都が29日、「育休」の新たな愛称を「育業」にすると発表した。「仕事を休む期間」と捉えられ、育休取得をためらう人が多いため、イメージ一新を狙ったという。小池知事は「育児は未来を担う子供を育てる大切な仕事」と発言。久々に“フリップ芸”まで披露し、得意げだったが、早速、SNSではこんな批判が上がっている。〈また言葉遊びしてる〉〈言葉を変えたって、内容は変わらないんだったら意味がない〉。 小池知事はこれまでもコロナ禍での行動に注意を呼び掛ける意図で、「5つの小」「“夜の街”要注意」などとよく分からない標語を連発。ブーイングを浴びてきた。全く懲りていない訳だが、今回、わざわざ選挙中のタイミングで世間に批判材料を与えた形だ。一部では、意図的にやったのではないか、との解説もされている。東京選挙区でファーストの会から出馬している側近・荒木千陽氏の“選挙応援”のためだ。 「定数6の東京選挙区は、大手メディアの情勢調査を見る限り、自民2人、立憲1人、公明1人、共産1人が当選圏内に入り、残る1議席を維新とれいわ、荒木さんの3人で争っています。荒木さんは連日、小池知事と並んで街頭演説していますが、中々当選圏内に浮上しない。小池知事としては、批判でもいいからメディアに取り上げてもらって、荒木さんの集票に繋げたい思惑があるのでしょう」(都政記者)。陣営関係者はこう言う。 「テレビやSNSでバズるような材料を出していかないと……。埋没してしまうのが一番マズいですから」。29日は、一応〈小池都知事〉がツイッターのトレンド入りしていたが、果たして効果があるのか(日刊ゲンダイより)。何か、昔の政治家は戦後まもないこともあるのだろうか、苦労もあり重しが効いていた気がする。今の政治屋は利権に絡みアフォーマンスにばかり力を入れるから、長かっただけの安倍総理のような何の功績もない政権ができるのではないかと思う。
| |
No.33733 (2022/07/01 11:22:33 (JST))
財政の考えは正しいし、賛同する市民が多く熱狂すると見ていて感じるが、組織票には敵わないのも事実。
| |
No.33732 (2022/07/01 11:14:10 (JST))
先にも書いたが、国の予算の考えたかを間違えているからこのような文章になる。 極左は一度は黙るが、少ししたら同じことを発言し始める。
| |
No.33731 (2022/07/01 10:03:53 (JST))
参院選(7月10日投開票)の東京選挙区(改選数6)に立候補した、れいわ新選組代表の山本太郎氏(47)が28日、大阪選挙区(改選数4)で立候補した八幡愛氏(34)の応援に駆けつけ、大阪市のあべのキューズモール前で街頭演説会を開催した。山本氏は消費税廃止や国内の需要創出による景気浮上を掲げ、「25年の不況にコロナまでやってきて、国の手当ては余りにも薄い。そこに加えて戦争の影響。物価が上がっているのに減税すらされない。そんな政治が今なんです。 間抜けな政治を続けて国を衰退させた上に物価すら下げない。これは政治じゃない。鬼と呼ぶしかない。この参院選は鬼退治だ。令和の鬼退治をやらせていただきたい」と政権を批判した。更に、政府が8月にも開始予定の2000円相当の節電ポイント付与について「何やねん、それ。サッサと辞めてくれ。このドケチ。今は緊急事態ですよ。聞こえてます?岸田さん」とバッサリ。「自分が議員で居続けることがメインテーマになってしまったような者達が、いつまでも国会で胡坐をかいてちゃダメ。そういう者達のクビを切れるタイミングがこの選挙。この国に残された最後の希望はあなた。 誰がやっても一緒だったら、私達にやらせてください」と支持を訴えた。自身も選挙区で厳しい戦いを強いられる中、応援に駆けつけてくれたことに、八幡氏は「ありがたい」と感謝した。大阪選挙区は、日本維新の会の2人と自民党、公明党の現職4人が優勢とみられている。山本氏は「風穴を開けてほしいですね。ここで1議席を持つのは大きいこと。情勢次第では、もう一度応援に来たいですね」と八幡氏にエールを送った(東スポより)。失われた30年の主因は消費税、消費して10%もの罰金を盗られて景気が良くなる訳がない。富裕層を優遇で庶民を貧困へと導く自民政治に終止符を!
| |
No.33730 (2022/07/01 10:02:58 (JST))
「エアコンをつけると電気代が上がるが、切ると熱中症になる。お金がないのでどこにもいけないなか、子どもたちは熱中症か栄養失調のどちらかを選ばないといけないような状況だ」……これは6月17日付の朝日新聞、「困窮家庭『物価高で生活苦しく』85%」という記事の中の、渡辺さんの言葉。渡辺さんの団体が、学校の給食がなくなる夏休みを心配し、団体が支援する困窮子育て家庭の保護者を対象にアンケート調査を行った。回答者は1386人。 その多くは1人親や年収200万円未満の家庭だという。食料品の値上げなどで生活が苦しくなったか聞いたところ、「大変苦しくなった」「苦しくなった」と答えた人が85%。未来を担う子どもは、この国の宝じゃないの。この国の7人に1人の子どもが貧困だと指摘され久しいが、この問題が一向に解決されないのはなぜだ? 夏休み子どもたちを待っているものは、熱中症か栄養失調かって酷すぎる。そして、この記事はこういう言葉で締めくくられている。 「キッズドアでは今月20日から、こうした困窮家庭の緊急の食料支援のためクラウドファンディングで資金を募るという」。つまり、困窮者に国からの支援が行き届いてない。これで正常な政治が行われているといえるのか? ちょっと前に毎日新聞が世論調査をかけ、防衛費の強化について(政府は今の倍額10兆を目指すという)訊ねたら、それを望んでいる国民は、8割弱もおったって。本当にみんなは分かってる? どこかに予算を大幅にまわすってことを? どこかの予算が大幅に削られるか、そのぶん税金が上がるってことだ。てか、貧困の子どもも救えてないのに、武器を買うんか。ちな、明日は我が身な。子どもたちだけじゃなく、お年寄りも4世帯に1世帯が貧困(室井佑月の「嗚呼、仰ってますが」より)。日本国内の水道管が破裂しているのに、途上国へインフラ整備に8.8兆円だと。国の宝の子どもたちが貧困に喘いでいるのに、防衛費に10兆円だと。EU並みに医療や介護、大学までの教育費など無償になっていないのに、EUに比べ消費税率が低いだと。医療も介護も年金も税金も応能主義に徹して徴収すべきだ。消費税なんぞ廃止にしろ!
| |
No.33729 (2022/07/01 09:41:25 (JST))
いじわる爺さんの意見に賛同、テレビやコメンテーター劣化ですね
| |
No.33728 (2022/07/01 09:35:20 (JST))
これに対してウクライナ人ジャーナリスト・グレコアンドリー氏は原子力発電所再稼働の決断は遅すぎる、電力不足は人災だ、と語った。 高橋洋一氏は原子力発電所の安全性を確認しつつ、工事をしながら稼働すれば良いのだ、こんな簡単なことがなぜわからないか不思議に思う、と述べている。 公共工事は道路にしても、鉄道にしても動かしながら工事をしているので当たり前のことだが分からないんだね、と語る 原子力発電所は止めていても燃料棒が入っていれば、核分裂が行われているので、原子炉の中は稼働状態にある。 周辺の装置に劣化しているところがあれば直さなければならないし、活断層があればすぐにでも廃炉にしなければならない
| |
No.33727 (2022/07/01 09:19:36 (JST))
議席にどう響くのか。参院選の中盤の突入と同時期に「日本維新の会」の支持率が急落している。共同通信が26〜28日「比例代表の投票先」を聞いた世論調査では、主要政党の中で維新だけが支持を減らしているのだ。投票先の1位は、28.3%の自民党(+1.0)、2位は8.2%の立憲民主党(+1.2)、3位は7.2%の公明党(+1.0)だった。前回2位だった維新は、6.1%の4位に沈み、しかも1.6ポイント減だった。これまで維新は、支持率で立憲民主を上回ることが多かった。 松井代表も「比例代表では野党第1党を目指す」と自信満々だったが、投票日が近づき、比例代表の投票先で立憲に差をつけられている。なぜ、支持率がダウンしているのか。選挙戦に突入した後、候補者の失言や問題行動が相次いだことが大きかったのか。それともいざ投票が近づき、“核共有”や“憲法9条改憲”といったタカ派路線が拒否されているのか。選挙のプロからは「参政党」に支持者を奪われているという指摘も出ている。政治評論家の本澤二郎氏はこう言う。 「NHKの世論調査(24〜26日)によると、参院選で『与党の議席が増えた方がいい』は24%、『野党の議席が増えた方がいい』は28%でした。野党の議席増を期待する有権者の方が多かった。有権者は、自民党の暴走にブレーキをかける野党勢力の拡大が必要だと考えているということです。維新の松井代表は『自民党をピリッとさせる』などと演説していますが、維新は野党ではなく自民党の補完勢力だと有権者には映っているのでしょう」。果たして維新は比例票で立憲を上回るのか(日刊ゲンダイより)。さすがに憲法改正に触れない自民党のやり方に同調する政党に嫌気がさしたのではないか。
| |
No.33726 (2022/07/01 09:19:33 (JST))
没収して、中国か韓国に売却するつもりなのだろうか? 安倍が支払った1兆ドルの前渡し金といい、日本はロシアにいいように利用されている。
| |
No.33725 (2022/07/01 09:18:19 (JST))
いくら10年前と性能が良くなっているとしても、エアコンの使用を制限するよりテレビを消す方が命の危険が全くないし、“一石百鳥”といってもいいくらいのメチャクチャ最良の節電方法なのは普遍的に変わらないのに、この意味不明な火消し記事は何なんだ……ネット上でも指摘されているけど、この記事が配信されたこと自体「お上」から強い圧力がかかったとしか思えないし、ネット上で盛り上がっている(更にこの先口コミでも大きく拡がっていく可能性がある)。 「テレビを消そう運動」をどうにかして封じ込めたくて仕方ないみたいだね。しかも非常に悪質なのは、「テレビを消すのが最良の節電方法」と呼びかける内容の当時の週刊誌報道を「民衆をおかしな方向に扇動しようとするミスリード記事」のごとく強調していることだ。例えば、テレビ局が“輪番方式”で一定の時間放送を止めるだけでも相当に大きな節電効果がある筈だし、電力不足による節電を「最も電力を無駄遣いしているテレビ局」に全く求めようともしない。 それでいて、一般庶民に一方的に負担を押し付けているというのはどうみてもおかしい。全体的に(「戦争が出来る国作り」や「原発再稼働」などの日本破壊工作をより効率的に進める上で)「グローバル支配層にとっていいことづくめの殺人的酷暑」と言わざるを得ない。ここに本格的な水不足や干ばつが加われば、想像を超えるほどの危機的事態に発展していってしまうだろう(ゆるねとにゅーすより)。これを機に食糧安保の重要性を再認識し、策を講じて欲しいものだ。
| |
No.33724 (2022/07/01 08:18:50 (JST))
岸田の考えをコピーしている、今は選挙期間なのでここまで
| |
No.33722 (2022/07/01 07:23:23 (JST))
https://www.youtube.com/watch?v=Lca5Ovftq_o xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx ポイントは3つ ● 財産>負債であれば お札を増やせる。 幸福実現党が、私が従来から書いている この3点をきっちり抑えている事が判りました。 1ドル140円を超える円安になった場合、日銀は何らかの手をうつでしょう。
| |
No.33720 (2022/07/01 07:00:56 (JST))
/
| |
No.33719 (2022/07/01 07:00:19 (JST))
日本の財政の仕組みを知らない、国債とは何かを知らない政治家が「2021年末の普通国債残高は1000兆円に迫る水準だ。」と言い、武村正義が日本新党細川内閣の時だったか、日本破綻を言ったが、そこから考え方が間違えたまま現代に来ている。 みんな財政に付いての考え方、国債についての考え方が間違えていて日本を後進国にしてしまったのだ。
| |
No.33717 (2022/07/01 06:51:25 (JST))
日本の財政の仕組みを知らない、国債とは何かを知らない政治家が「2021年末の普通国債残高は1000兆円に迫る水準だ。」と言い、武村正義日本破綻を言ったが。 みんな財政に付いての考え方、国債についての考え方が間違えていて二本を後進国にしてしまったのだ。
| |
No.33716 (2022/07/01 06:40:16 (JST))
金利を上げると、景気が悪化し、企業からは解雇者が続出、円高は成るが再度繰り返されるマイホームローンを抱えた国民が支払い不能の自己破産により露頭に迷うことに。 来年には黒田総裁が任期満了で退任するので、現実になると私は思う。
| |
No.33715 (2022/07/01 06:25:42 (JST))
参院選が公示され、円安物価高を前面に押し出す野党がようやくいい戦いをし始めた。10年近く続くアベノミクスがこの国の経済をどれほど蝕んできたか。この争点をしっかり問えるかが勝負の分かれ目になるだろう。岸田自民党は金利を引き上げたら中小企業や家計が苦しむと主張しているが、ちょっと待て。金利を見直せなくなるほど経済をおかしくしたのはアベノミクスなのではないか。2021年末の普通国債残高は1000兆円に迫る水準だ。 金利が1%上昇すれば、単純計算で国債費は10兆円増える。この間、政府はマイナス金利の短期債と中期債を発行し、やりくりしてきた。平たく言えば、日銀が額面価格より高く買い取り、政府にカネを差し出すということ。政府は利払い不要で臨時収入を手にしてきた訳だ。日銀が金利を引き上げたら政府はその手を使えなくなる上、たちまち財政危機に陥ることになる。金利が上昇すれば、国債価格は下落する。ブルームバーグの計算では、526兆円の国債を保有する日銀。 日銀は、金利引き上げで29兆円の含み損を抱えるという。日銀の自己資本は10兆円超だから、潜在的な債務超過状態になってしまう。だから日銀は国債を売り払えず、永久に抱えざるを得ない。身動きが取れない懐事情を見透かされ、それがまた円安を加速させる。新型コロナ対策として中小企業などにバラまいた実質無利子・無担保融資は40兆円を突破した。金利上昇に耐えられず倒産が相次ぎ、住宅バブルが崩壊すれば、日銀は大量の不良債権を抱えることにもなる。 中央銀行である日銀は既に青息吐息の死に体。こうした事実を知っておかなければならない。 都合の悪い現実をヒタ隠す岸田政権と黒田日銀の逃げ切りを許せば、究極の日本売りを引き起こすだろう。主要国の中銀が次々に利上げを実施する中、日本だけ取り残され、円安は進行する一方だろう。1ドル=140円台に突入すれば、アジア通貨危機が再来するリスクも高まる。岸田自民は防衛費の「5年以内にGDP比2%以上」の実現に向けてシャカリキになっている。 安倍元首相は「財源は国債で対応していけばいい」なんて無責任なことを言っている。戦時財政でハイパーインフレを引き起こし、政府の借金をインフレで棒引きするつもりか。安全保障の不安を煽り、憲法改正を争点化し、国民が生活できなくなる危機を国家存続の危機にすり替えるのが岸田自民の路線。目晦ましに絶対に騙されてはいけない(金子勝の「天下の逆襲」より)。金利を上げれば財政やコロナ禍で傷んだ借財の有る個人や団体がもたん、株や債券を売ろうとすれば株価が下がり日銀は債務超過で年金資金が消えるなど日本経済は八方塞がりだ。これも反知性アホノミクスの破壊力か。
| |
No.33714 (2022/07/01 06:24:41 (JST))
短絡的すぎないか? 小池と自治は、今までの「育休」の休むというイメージが悪いからと、愛称を「育業」にすると発表した。言うは易し、行うは難しの典型例で、周囲や職場がチームワークで本当に子育てを支えられるのか。そこまで周囲や地域、そして職場などが連携しているとは思えない。本当に日本という国が人に優しく、チームワークで連携して、家庭に負担がかからない子育てし易い社会なら、なぜここまで少子化が進んでしまったのか、それが分からない。 勿論、子どもが生まれたら成人になるまで親の責任はあるし、生きていくための年収の問題もあるしかし「育休」は「育児のために仕事を休業する」なのになぜ遊んでいると考えるのか。そんな人は子育ての大変さを知らないか、やっかみや妬みとしか思えない。遊ぶために育休を取る人はよほど恵まれた人で、ほとんどの人がやむに已まれず「育休」を取るのではと思うが。それを、「育休」は駄目だから「育業」という発想が言葉遊びに思えて仕方がない。 実際に育休が取れるかどうかが大問題で、育休で他の社員や職場全体に負担がかかるという事も、考えなければいけない。問題は山のようにある。育休を迷惑がかかると考えがちな企業や職場、社員の意識が変わらない限り、「育業」にネーミングを変えても何も変わらない。しかし、余りに外野が前のめりになれば、当事者は増々追い込まれることにならないか? 育休であろうと育業であろうと、子育て支援の中身が同じなら何の進歩も無いと思う(まるこ姫の独り言より)。国会議員が制度などないのに育休を取って浮気していた例があるが、これでは取れないようにしているとしか思えない。
| |
No.33713 (2022/07/01 06:04:52 (JST))
生活保護世帯には悪いイメージしかない。 「金くれくれ」乞食だ。 車でパチンコ屋行って、帰ってきてビールを飲む。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 以前、日本人の姉妹が「餓死」しているにが見つかった記事を読んだことがある。 健康で文化的な生活など、勤労世帯でさえしていない。 現金給付の生活保護をやめて、食料現物給付の 生きていく事ができる制度に変えるべきだろう。
| |
No.33712 (2022/07/01 05:44:35 (JST))
いじわる爺さん もしかして わたしを貧困層扱いした?(w) それは、違うぞ。 「意識の高い層はもうとっくに節約している」というべきだ。 照明はLEDである。蛍光灯より電気を食わない。 政府が28度にして下さいというのは、まれに エアコン使っていても熱中症になる人がいて、高い温度設定は「適切」ではないという判断なのだろう。 昨日、スクーター(150cc)に2か月ぶり(前回は4月25日907円)にガソリンを入れてきたが(今回は914円)、貧しくて4輪が買えない訳ではない。 市内の移動や買い物なら十分だし、遠出をする場合も原付ではなく軽2輪なので高速道路にも乗れる。4輪が必要な時はレンタカーを借りているが、ほとんどの場合スクーターで済む。 足元がフラットなので、冬には足元に灯油缶を置いて走れるし、リアの大型BOXと尻の下のメットインで大体の荷物は収まる。 わたしは、所得があるのでちゃんと市民税・県民税払っているぞ。 生活保護もらってる朝鮮人が、外国製スポーツカー乗り回している記事を見た事があるが、納得がいかない。打ち切るべきだ。 生活保護費自体が高すぎる。 生活保護申請者は、必ず「賢い金の使い方」の研修を受け、合格者のみが現在の半分程度の生活保護費を受け取れるようにしたらいい。
| |
No.33711 (2022/07/01 00:10:34 (JST))
言いたいのは、、論文発表機関や発表者に対する、 必ずと言っていいほどそれにこれがそうだ、これを見よ、 が流行りすぎて、実際に、その被害者がわんさか出ているのです、いまの世界は、 具体的な論文の誤りをここですと指摘した返答 ただ、ぼや〜〜〜〜とした雰囲気盛り上げ嫌味たらたら投書 これじゃ〜〜〜 判断のしようがない そういうのに限って、全く証拠を挙げないで
| |
No.33710 (2022/06/30 19:31:23 (JST))
しかし、どういうわけか、憲法が大好きな護憲論者はこれには全く気が付いていない。 ちなみに、赤字国債発行を原則禁止とした今の財政法は、終戦後の財務省と日銀が、戦前の高橋蔵相による、国債の直接引き受けと財政拡張が、軍部が要求する予算の拡大と増長を招いたという、戦争責任を問われた彼らが、GHQに対して行った嘘の言い訳への対策として、GHQ主導で設けられたもの。 彼らとしては、すでに死人の高橋是清に罪を擦り付けた格好だが、よほど後ろめたかったのだろう。彼らは、自分の嘘を信じ込むことによって、この後ろめたさから逃れようとした。 つまり、現在の財務省の国債発行嫌いも、自分が付いた嘘を本気で信じ込んでしまったという、ありがちな、くだらない心理トリックに陥ってるだけのことなのだ。 国債の日銀による直接引き受けが「禁じ手」とされているのも、その、「嘘の高橋フォビア」の表れなんだが、しかし、実際には、日銀は間接的には国債を大量に引き受けている。 しかし、国債を間接に引き受けるのはよくて、なんで直接引き受けはご法度なのか?これといった合理的な理由は何もない。 この非合理性こそが、現代の日本の財政金融政策の非合理性そのものなんだが、このことにも、気が付いている人はすごく少ないと思う。 高橋是清の名前をだしたので、誰かさんが何か言うと思う。
| |
No.33708 (2022/06/30 16:25:04 (JST))
2022-06-23 ついに支持率0.1%!!! これで参議院選挙与党が勝つようなことがあれば、完全に不正選挙だな!
| |
No.33707 (2022/06/30 16:24:29 (JST))
自公維新に都合の良い数字はすべて出鱈目 自公維新に都合の悪い数字はすべて真実 岸田内閣支持率4.3%、不支持95.7% 日経CNBC調べ
| |
No.33706 (2022/06/30 16:23:54 (JST))
人を救う言葉、山本太郎とれいわ新選組 人を殺す言葉、麻生太郎と自公維新、国民民主、参政党、NHK党 56:55頃、山本太郎の言葉が人を救う!!
| |
No.33705 (2022/06/30 16:23:12 (JST))
賢人は正しい言葉で希望を持つ 【れいわ新選組山本太郎】 れいわ新選組!れいわ新選組!れいわ新選組!れいわ新選組!れいわ新選組!れいわ新選組!
| |
No.33704 (2022/06/30 16:17:24 (JST))
>>>「戦争が出来る国作り」への根本的な改変 と書いているいじわる爺さんだが、フィンランドとスイスのNATOへの加盟をどう見ているのかを知りたい。 他国の事なので関係が無いと思っているのか、 日本は現状ではNATOの加盟条件を満たしていないところに危うさがあるように思う。
| |
No.33703 (2022/06/30 15:44:13 (JST))
政府は経済を安定させる事が大事であって、財政を安定させることではないんだと語っています。 財政は国債で確保されているのですからと語っています。 国民全員がその様な考えになれば、日本は発展するのですが、歴代から間違い始めてここに極まるでする。 令和新選組の受付の女の子にも過日電話をしましたら、既に知っていたので私の言う事が無く、知っているじゃないと思った次第です。 池戸万作氏の教育なのか、山本太郎の教育なのか分かりませんが、受付の留守番までが知っていますので、防衛面ではおしい党です。
| |
No.33702 (2022/06/30 15:03:18 (JST))
これはある意味正しい。ウクライナなど関係なくエネルギー価格は、去年から上がっていて、庶民は節約を心掛けている世帯が大半だ。去年の石油は安いところで18ℓ、1900円以上だったと記憶している(昔のガソリン並み)。政府はできる範囲内でと言っているが、特に貧困世帯などが節電ポイントを貰おうとなると、今までの節約が極限状態だから限界を超えないと無理(熱中症で死ぬかも)だろう。高待遇議員の甘い見解じゃ解決しない。あいつらも非正規の低賃金から始めて、国会質問や発言の回数、質問注意書などの提出回数で昇給するようにしたら分かるかも?
| |
No.33701 (2022/06/30 14:31:33 (JST))
>「クーラーの温度上げ」を呼び掛ける一方で そんなことはないぞ。 だから、わたしは 冷房の温度を30度にしていたのを、政府の呼びかけに従って28度に下げた。 政府が「クーラーの温度上げ」を呼びかけているというのは正しくない。
| |
No.33700 (2022/06/30 13:24:51 (JST))
「電力ひっ迫注意報(警報)」が連日発令され、全国各地で異常な酷暑が続く。東京都は「冷房の室温は28度、未使用の室内の空調停止を徹底する、冷蔵庫の温度設定を強から中に下げる、温水便座は暖房、洗浄水の温度設定を切る、照明の照度の見直す、パソコン画面の明るさ抑制、店舗の広告灯を消す」などの対策を市民に要請しているものの、「テレビを消して」との要請がどこからも一向に出てこない状況に、ネット上で疑いと批判の声が湧き起こっている。 クーラーの設定温度を無理に上げると命の危険が生じるし、冷蔵庫の温度を上げると(ただでさえ食料価格が高騰している中で)大事な食べ物が腐り易くなってしまう。一方、テレビを消しても命の危険は全く生じないし、それどころか自分達の大事な脳を破壊されずに済んで、本来持っている筈のまっとうな危機管理能力や思考力を取り戻すことにも繋がる…でも、スポンサーに支えられているテレビ局が「テレビを消して」と呼びかけることが出来ないのは仕方ない。 そうだとしても、政府や東京都までもが「テレビを消して」と決して言おうとしないところが「テレビの闇深さ」を物語っている。つまり、グローバル支配層は、庶民に日頃からテレビを観せることを「黄色い猿をバカに変えて我々が永遠に飼い続ける」の“愚民化奴隷政策”の柱に据えており、自民政権もそうした「愚民化奴隷政策」の恩恵を多分に受けていることで、強大な権力を維持しつつ国民から財産や健康を好き放題搾取している実態があるということだ。 政治・マスコミ、そして気象に至るまで、何から何までが本格的に狂ってしまっているし、このままいけば、日本の完全なる破壊(「戦争が出来る国作り」への根本的な改変)を企んでいるグローバル支配層にとって極めて都合がいい結果が出されてしまうことを強く危惧している(ゆるねとにゅーすより)。選挙だもんねぇ。自民党圧勝の状況って言い続けないと、選挙結果と大幅に違ったらバレちゃうもんねぇ。剣豪ムサシも名前使われて、ムカついているんじゃなかろか。
| |
No.33699 (2022/06/30 13:24:06 (JST))
物価上昇率以上の賃金上昇は余りに非現実的です。昨今の平均給与の推移をみても、そう断言するほか、表現が見当たりません。「給与は上がるのが当たり前」という常識は、バブル景気の終了とともに完全の崩壊したといっていいでしょう。戦後、サラリーマンが初めて給与減を経験したのは1993年のこと。この年、前年比99.5%と、僅かながら給与減を日本のサラリーマンは目の当たりにしました。 その後、同程度の給与水準をキープします しかし、不良債権問題が本格化した1998年に、前年比99.1%と給与減を記録。以降「8年連続前年比割れ」という緊急事態に陥り、更にリーマンショックの余波が日本を襲います。 2010年代に入ると、アベノミクスによって賃金は上昇傾向にありましたが、次にコロナ禍が日本を襲います。コロナ禍の経済回復も世界から遅れ、更には今回の物価上昇で経済回復への期待も崩れ去りました。日本において「賃金上昇」、その経験は忘却の彼方といったところでしょうか。 OECDの発表によると、1995年の賃金を100とした際の賃金上昇率で、対象33ヵ国でトップとなったのは「エストニア」で967.6。「リトアニア」「ハンガリー」「メキシコ」「ポーランド」と続きます。 先進7ヵ国で比較すると、トップは「米国」で222.8。「英国」「カナダ」「フランス」「ドイツ」「イタリア」と続き、「日本」は圧倒的なビリ。勿論、対象33ヵ国の中でも圧倒的な最下位です。むしろ、この30年弱で唯一「給与減」となっているのは日本だけなのです。 (関連記事: 『世界ランキング「賃金上昇率」…世界主要国33ヵ国で比較』) 賃金上昇=経済成長というならば、相対的な比較とはいえ、この30年弱、世界の主要国で日本だけが衰退しているといえます。このように、この日本、世界的にみても、かなり危険な状況なのです(幻冬舎ゴールドオンラインより途中抜粋)。悪夢の3年間があると言いそうですが、圧倒的に自民党政権が長い。これがアホノミクス含む自民党政権の実績だ。続ければもっと貧乏になるだろう。
| |
No.33698 (2022/06/30 13:11:48 (JST))
二階堂「決定力不足で一気にブームがしぼんだJリーグみたいなものですな・・・。」(^_^;) >最近でも、読売新聞グループ本社前会長の白石興二郎氏が新聞業界からは異例のスイス大使に抜擢されたり、 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67524?page=4 漏れ 「日経などは、中国やアジアシフトを急いでいるのかな?」( ´Д`)y━・~~ https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/GuadMatanikauDeadJapanese.jpg 漏れ 「ただ、人口減で戸別配達制度の維持が困難になる地域も出てくるかもしれない。」( ´Д`)y━・~~ 二階堂「そのような地域を中心に、電子版に切り替えればコスト削減にはなるのでしょうが・・・。」( ´Д`)y━・~~ 漏れ 「肝心の紙面が緊張感に欠ける状態ではなぁ・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://www.youtube.com/watch?v=01NJyeQjz2g https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=M4Ic2FC%2f&id=05398FABB1547AEEF3D9BB3DA82B1F641A4081AE&thid=OIP.M4Ic2FC_Om51QJZE039V9wHaEK&mediaurl=https%3a%2f%2fpbs.twimg.com%2fmedia%2fDfoxgNEU0AAoBDa.jpg%3alarge&exph=1152&expw=2048&q=%e3%83%9b%e3%83%86%e3%83%ab%e3%80%80%e6%96%b0%e8%81%9e%e3%80%80%e7%84%a1%e6%96%99&simid=607995201434756791&FORM=IRPRST&ck=A486FC62C405B770257780683272D1B5&selectedIndex=10&ajaxhist=0&ajaxserp=0 ヘ⌒ヽフ https://stat.ameba.jp/user_images/20180112/21/takikomigohan-1981/20/7c/j/o0960054014110700875.jpg?caw=800 http://www.kokusyo.jp/oshigami/15200/ 二階堂「プライドも何もあったものじゃありませんなぁ・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://www.youtube.com/watch?v=ry8P_i80gIU
| |
No.33697 (2022/06/30 12:30:34 (JST))
>「敵国認定」がなされた国なのである。 有色人種を奴隷とし、世界中の富を収奪していた米英連合を敵として戦い、アジア・アフリカの国々を独立させ有色人種に人権を与え 世界を救った大日本帝国。 邪悪なキリスト教奴隷支配をしてきた米英の敵ならば、アジアアフリカに光をもたらした神の国。名誉なことではないか! 悪の国の敵ならば正義の国という事だ。 結局、米英は 有色人種植民地を維持できずに 独立していくのを看過するしかなかった。 敵国条項は削除できないみたいだから、大日本帝国の正義の歴史を喧伝し、米英こそが悪であったと宣伝すべきであろう。
| |
No.33696 (2022/06/30 12:16:59 (JST))
>私の投稿なんかまったく読んでいない いやー読んで投稿していますけど。(笑)
| |
No.33695 (2022/06/30 11:55:44 (JST))
そういう意味で言ってるのなら、いじわる爺さんもたまには正しいことを言うのだと思う。 「このベラボーに膨らみ続ける軍事費の財源は一体どうするのか。」ともいじわる爺さんが言っている。 そういうところ、いつも、矛盾しているんだよいじわる爺さんは。だから批判が、ほんとつまらない、聞くだけ損したような内容になってしまう。あとは単なる悪口しか書けない。 おまけしてやって、やっと4点だな。
| |
No.33693 (2022/06/30 11:10:15 (JST))
論点 地上波テレビ離れ 朝刊解説面 地上波のテレビ放送を見る人が減っている。若者だけでなく、高齢者のテレビ離れも進んでいるという。民放各社は事態を打開しようと4月から、テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」で、番組のネット同時配信を始めた。テレビ離れの現状や社会に与える影響について、識者に聞いた。 未来担う若年層に照準を 奥律哉・電通総研フェロー
| |
No.33692 (2022/06/30 11:02:58 (JST))
でも、 みなさんご存じの通り、国連では日本のことを「事実上の」が取り払われた、 レッキとして「敵国認定」がなされた国なのである。 一応、次の大きな条文の改正がなされたときに、あわせて日本の「敵国条項」も取り払おう、ということになっているが、これほど不名誉な条項、すぐに取り払う気持ちがあればさっさととりはらうべきである。
| |
No.33691 (2022/06/30 10:56:32 (JST))
防衛費は国債で賄えば良いといえば、いじわる爺さんは分っていると感心するのだが、消費税を上げるしかない書き方では、せっかく良い事も書いているのにぶち壊しになっているのですよ。。
| |
No.33690 (2022/06/30 10:48:41 (JST))
1990円台まではあまり聞かなかった、サクランボ農家のサクランボの大量窃盗、スイカの大量窃盗、メロンなど、収穫前の畑から盗まれる事件が表面化して増えている。 最近では無人販売所から盗まれる、少ない金額を支払って持ってつく、対策として防犯カメラの設置をしているなど。 外人がわが国では信じられない無人販売という信頼感だ、日本の良いものが心だけでなく財布まで貧しくなった国民が盗んで盗んで行くし、外人のターゲットかもしれない。 わずかなインバウンドに目が眩んだ国の政策も追い打ちをかけていると思われる。 自動販売機泥棒の手口も巧妙から、破壊してお金を盗む手荒のものまで、さらには無人のATMを重機で破壊して、お金を取ろうとする手口など、後進国の仲間入りに感じる理性を失っている。 そして電力不足で停電の危機はその象徴だと感じる。
| |
No.33689 (2022/06/30 10:41:25 (JST))
そもそも年金支給額と消費税減税は直接、関係がない。消費税減税しなくても、年金の支給額はすでにカットされている訳で、茂木の発言は嘘八百。更に言えば、茂木は「大切な社会保障の財源」とか言っていたが、消費税は使途が決まった目的税ではない。年金カット、医療負担増、あらゆる商品、サービスの物価急騰……など生活苦に喘ぐ国民生活のことなど、まるで眼中になく、「消費税減税したら社会保障費が足りなくなって死ぬよ。それでもいいのか?」 「ゴチャゴチャ言わずに、黙って俺達の言うことを聞け」と言わんばかり。茂木発言は「恫喝」よりも、むしろ「脅迫」「恐喝」という言葉の方がピタリ当てはまるのではないかと思えてくる。そして岸田政権の質の悪さが透けて見えたように感じる。国民を愚弄しているのは「消費税減税したら年金カットするゾ」と脅しながら、岸田政権が防衛費倍増を掲げていることだ。自民党は防衛費について「GDP比2%以上」「5年以内」を掲げている。 同党の高市早苗政調会長は民放番組に出演した際、敵の射程圏外から攻撃可能な「長距離巡航ミサイル」の導入などを念頭にしつつ、「必要なものを積み上げていったら、10兆円規模になっていく」と言っていたが、このベラボーに膨らみ続ける軍事費の財源は一体どうするのか。誰がどう考えても、防衛費を倍増させれば、当然、そのシワ寄せがどこかに向かう訳で、それを避けるためには、更なる消費増税や、社会保障費の削減につながりかねないだろう。 それなのに自民党は選挙に影響があるからなのか、軍事費増大のマイナス面については何も言わないから卑怯だ。防衛費増の財源は一切明かさない癖に、減税は嘘で固めて断固拒否。繰り返すが、年金、医療、介護、子育て支援といった人々の暮らしや生存権に直接関わる予算を平気でバンバン切り捨てる一方で、米国などから言い値で武器を爆買いする。この姿勢こそ「庶民の敵」政権である自民党の正体なのだ(日刊ゲンダイより)。国民生活より軍拡優先が自民党の大方針。
| |
No.33688 (2022/06/30 10:40:11 (JST))
大新聞・テレビでは早くも<自民・公明が改選過半数超え>などと報道しているが、冗談ではない。茂木発言は長期政権の「驕り」が生んだのは間違いない…今こそ鉄槌が必要だ。大メディアの予想通り、この先も自公安泰となれば、長期独裁のロシアや中国と何ら変わらなくなるだろう。今度の参院選は「この茂木発言が流れを変えた」という選挙結果にしなければ、庶民はむしり取られるだけで報われない。有権者はそんな最悪な展開を許してはダメなのだ。 それに、傲慢になっているのは茂木だけじゃない。首相就任時こそ、極右・嘘吐きという「安倍カラー」の払拭に必死だった岸田文雄首相も、参院選勝利を確信して気が緩んだのか、どんどんやりたい放題になっている。軍事予算増に加え、敵基地攻撃能力の保有まで言い出し、「国民の声を聞く」などと言っていた「憲法改正」にも前のめり。更に円安、物価高で株式相場が乱高下する中、「貯蓄から投資へ」などと呼び掛けている。 もはや、本家の安倍以上に「安倍カラー」が強くなっていると言っていい。こうなったのも大メディアが長期政権下で批判精神を忘れ、国民の間に政治的無関心と全体主義の風潮が急激に広がったからだろう。1990年代後半、フランスでは人種差別や排外主義を唱える極右政党の国民戦線が台頭。この状況に危機感を覚えた心理学者フランク・パブロフは「茶色の朝」を出版。政治的無関心が徐々に平穏な生活を奪い、気付いた時は後戻りできなくなる─と警鐘を鳴らした。 だが、今度の参院選でまた自公政権を「信任」したら、日本も「茶色の朝」になりかねないのだ。 政治アナリストの伊藤惇夫氏がこう言う。「岸田首相には明確な立ち位置や政権ビジョンが何もない。参院選前に掲げたスローガンは歴代自民党政権のパクリです。選挙後に果たして独自色を打ち出してくるのか。それとも、何もないだけに今以上に右派勢力に取り込まれるのか。国民にとっても今度の選挙は重要なのです」。あらためて有権者は怒りの声を上げるべきだ(日刊ゲンダイより)。頑なに減税しないのは、防衛費拡大で消費増税するため。生活防衛のため自公維国以外に投票しよう。
| |
No.33687 (2022/06/30 10:02:55 (JST))
漏れ 「人件費の安い国や地域から製品が大量に入ってくる。」( ´Д`)y━・~~ 漏れ 「TPPの影響で加速してるようだし・・・」( ´Д`)y━・~~ https://www.youtube.com/watch?v=GCaC_wa_XDk matsuda 11 時間前 https://livemedia.jp/wp/wp-content/uploads/2012/10/162c494f0c9e154289fd693b6f1ab871.jpeg 写真:令和の陸軍報道部長 豊島晋作さん https://www.youtube.com/watch?v=EKIhimxogMw 二階堂「NEC、富士通という名の中国レノボ製ノートパソコン・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://www.gadgeblo.com/nec-and-fujitsu-pc-are-lenovo/ https://i.ytimg.com/vi/twwHLNjONLY/sddefault.jpg ヘ⌒ヽフ https://wowma.jp/media/products/87984 二階堂「いやはや・・・。」
| |
No.33686 (2022/06/30 09:42:23 (JST))
この世の中、 よく目にするのですが、学問の世界で、あの学会はだめだとか。 言う以上は当然そこに間違い論文が多く掲載されているだろうから、 具体例で、告発しなければ、どっちが正しいのかわからない、単に自分は それで、言いたいのは、、必ずと言っていいほどそれにこれがそうだ、これを見よ、 が流行りすぎて、実際に、その被害者がわんさか出ているのです、いまの世界は、
| |
No.33685 (2022/06/30 09:35:02 (JST))
具体的な論文の誤りをここですと指摘した返答 ただ、ぼや〜〜〜〜とした雰囲気盛り上げ嫌味たらたら投書 これじゃ〜〜〜 判断のしようがない そういうのに限って、全く証拠を挙げないで き きも すぎる やめてけれ
| |
No.33684 (2022/06/30 09:33:21 (JST))
国と東京都からEV車の購入煮補助金が100万円以上出ているという。 電力が足りないから節電しろと言いながら、巨大な電気を使うEV車に補助金を出す、馬鹿じゃないかと思うが。 ただし電力不足による節約要請とEV車購入者に補助金を始めた順番があるし、再エネ族の反対もあるからなかなか変えらないのだろう。 硬直日本。
| |
No.33682 (2022/06/30 09:22:17 (JST))
参院選の東京選挙区(改選数6)で、自民党から出馬した元「おニャン子クラブ」の生稲晃子氏(54)がNHKの候補者アンケートに対してほとんど回答せず、批判の声が続出していた問題。生稲氏は28日にツイッターを更新、《私の回答に不備があり申し訳ございませんでした》と謝罪し、全部で26ある問いへの回答を投稿、懸命に火消しを図ったものの、翌29日には<#生稲晃子に投票する意味が分からない>とするフレーズがツイッターでトレンド入りする事態となった。 ネット上では《国会議員となって何がやりたいのか》《アイドルで顔と名前を売ったら政治家というパターンはもうやめよう》といった怒りの投稿が上がる一方、《これは生稲ちゃんの責任じゃない。選挙対策本部長が悪いからだ》《あの選対本部長なら、こうなるわな》などと、生稲氏を擁護する意見も。生稲陣営の選対本部長といえば、下村博文元政調会長だ。下村氏といえば2017年7月の都議選直前に政治資金規正法違反の疑いが浮上。 13〜14年にかけて加計学園から下村氏の後援会「博友会」のパーティー券200万円を購入してもらいながら、政治資金収支報告書に記載がない―と指摘された疑惑で、下村氏は当時、「都議選後に説明する」などと話していたが、5年経った今も説明がない。このため、《そもそも陣営が国民、有権者に対して真摯に説明する気がない》《候補者アンケート? 知らん顔しておこうと思っていたんじゃないの》という声が出ている(日刊ゲンダイより)。何でツイッターだ。記者の前で会見して、堂々と何がしたいか話せないのか。空っぽの自身が恥なのに「恥を知れ!」と言った女性議員と同じか?
| |
No.33681 (2022/06/30 09:21:05 (JST))
期日前投票が好調だ。選挙関係者も密かに注目している。3年前の参院選に比べ、各地で大きく増えている。京都で2.2倍、岩手で2倍、山形、宮城、香川で約1.5倍だ。なぜ激増しているのか。ジャーナリストの鈴木哲夫氏がこう言う。「投票日に外出などの予定があるため、期日前投票する人は、いつも投票に行く有権者。コロナが落ち着き、投票日に予定が入っている有権者が増えているのは間違いないでしょう。コロナ前の3年前の参院選に比べても増えている。 このことは、普段は投票しない有権者が期日前に足を運んでいるとも考えられます。物価高騰への不満から期日前に票を投じている有権者も少なくないでしょう」。盛り上がりに欠ける参院選だが、選挙の争点が「物価高」と「消費税減税」に絞られ、有権者が関心を持ち始めているとも指摘され始めた。岸田政権は物価高騰には無策だ。野党が訴える消費税減税についても、自民党の茂木幹事長は「(消費税を)下げるとなると年金財源を3割カットしなければならない」。 この消費税減税を望む高齢者を恫喝し、“年金3割カット“がトレンド入りして大炎上中だ。「消費税減税を拒む与党と推す野党と、物価対策は与野党の違いがハッキリしています。今後、岸田政権の物価対策への不満が拡大すれば、序盤優勢だった与党候補が追い上げられてもおかしくありません」(鈴木哲夫氏)。現在、与党候補が先行しているが、野党に逆転を許す可能性があるのは12選挙区(別表:URL)。北海道(改選数3)は、立憲2人が支持を伸ばし、自民新人が当選圏外にはじき出される可能性がある。兵庫(改選数3)の3議席目は公明現職と立憲新人が接戦を繰り広げている。 32ある1人区の内、青森、岩手、長野、沖縄の4選挙区では野党が優位に立ち、28選挙区では自民が先行しているが、逆風が吹けば、情勢は変わりそうだ。特に山形、新潟、山梨、大分では野党現職が猛追。元々野党が強い福島や三重も分からない。公明が推薦を見送った岡山も自民現職は安泰ではない。7月に入れば、物価は一段と上昇する。投票率が上がれば、全体の勝敗も大きく変わる。波乱含みになってきた(日刊ゲンダイより)。相反する力が働かないと、軌道修正が効かず間違った方向に行く可能性が高くなる。自公に対峙できる真っ当な野党を増やし、健全な民主主義を守ろう!
| |
No.33680 (2022/06/30 09:20:59 (JST))
再エネ族が力を増している、そして再エネ賦課金の増加、山を切り開いて自然の破壊を行い、住民が反対しても、町長が賛成していて太陽光や風力発電が止められない町もある。。 こんな再エネは、大規模蓄電池が出来なければ停電の原因になり、使い物にならないし、太陽光パネルは、有害物質で土壌を汚染する可能性がある。 寿命のパネルを捨てる手段が今の科学では見当たらない。
| |
No.33679 (2022/06/30 09:06:00 (JST))
さー 具体例な論文の誤りを、ここが間違ってます、と、上げて 単に、自分は気に入らない、だけでは何でも言えてしまうでしょう
| |
No.33678 (2022/06/30 07:48:01 (JST))
どの様にでも読める展開だが、小池氏の目的は自民党総裁だから当然の行動と読むけれどね。 その第1歩が、都民ファーストを保守第一党にする戦略であれば、頭を使った行動ですね。
| |
No.33677 (2022/06/30 06:47:00 (JST))
2022-06-23 ついに支持率0.1%!!! これで参議院選挙与党が勝つようなことがあれば、完全に不正選挙だな!
| |
No.33676 (2022/06/30 06:46:06 (JST))
自公維新に都合の良い数字はすべて出鱈目 自公維新に都合の悪い数字はすべて真実 岸田内閣支持率4.3%、不支持95.7% 日経CNBC調べ
| |
No.33675 (2022/06/30 06:45:17 (JST))
人を救う言葉、山本太郎とれいわ新選組 人を殺す言葉、麻生太郎と自公維新、国民民主、参政党、NHK党 56:55頃、山本太郎の言葉が人を救う!!
| |
No.33674 (2022/06/30 06:44:26 (JST))
賢人は正しい言葉で希望を持つ 【れいわ新選組山本太郎】 れいわ新選組!れいわ新選組!れいわ新選組!れいわ新選組!れいわ新選組!れいわ新選組!
| |
No.33673 (2022/06/30 06:29:50 (JST))
お笑いタレントのラサール石井(66)が29日、ツイッターを更新。参議院選で東京選挙区から出馬した元おニャン子クラブ・生稲晃子氏の姿勢を批判した。生稲氏はNHKが実施した候補者アンケートで「無回答」を連発し批判が殺到。これを受け生稲氏は28日夜、ツイッターで「この度はマスコミ対応に不備があり申し訳ありませんでした。私とチーム間の情報共有が徹底されておらずこのようなことを招いてしまいました」「アンケートに記すべきだった回答をツイートすると同時に様々な政策を発信していきたいと思います」と動画で謝罪した。しかし、ラサールは「なんでツイートで答えるのか。 回答していたのに不備があって発表されなかったのなら、今すぐにその回答を全て同時に表にして公開すればいいだけの話ではないか」と指摘。その上で「議員になってもいないのに、もう誰かのせいにして言い逃れる。『まだまだ勉強不足ですが、頑張ります』と自分の声で喋ればいいだけの話」と謝罪の手法に疑問の声をあげた(東スポWEBより)。漢字も読めない世襲もそうだが、何で新聞も読まない、政治に何の興味もなさそうなのを有名だからってだけで推薦できるのかねぇ。党として試験くらいして自信をもって推薦するっていうのが、社会常識だと思うが…メディアも質問攻めにしろよなぁ。
| |
No.33672 (2022/06/30 06:28:58 (JST))
遂に“女帝”の一派から裏切り者が出た。参院東京選挙区から出馬している「ファーストの会」の荒木千陽氏の陣営についていた筈の樋口高顕千代田区長が27日、対立候補で自民党公認の生稲晃子氏の個人演説会に参加し、応援したのだ。樋口区長は、小池都知事が特別顧問を務める「都民ファーストの会」の副代表で、小池知事の側近でもある。ライバル候補への支援で、陣営内は大揉め必至だ。樋口区長は27日、千代田区内で行われた生稲陣営の個人演説会に参加。 冒頭「本日は生稲晃子さんの激励、応援に駆けつけさせていただきました。ぜひとも頑張ってください」と挨拶。演説会には安倍元首相も参加した。樋口区長は公示後、荒木氏の応援に一度も入っていない。なぜ“敵陣”の応援に馳せ参じたのか。「参院選の情勢調査では、荒木さんは落選濃厚です。樋口さんは“負け戦”の支援をしても損するだけと判断し、自民の応援に行ったのでしょう。今のうちに恩を売り、最終的には自民に移りたいのではないか」(政界関係者)。 真意を確かめるため、本紙は演説会から退席する樋口区長を直撃。すると、「ゴホゴホ、ゲホゴホ……」と急に咳き込み、「特にないので。ちょっとごめんなさい、やめて下さい……」と言いながらタクシーに乗ってしまった。小池知事にはどう説明するのか(日刊ゲンダイより)。類は友を呼ぶというが、節操のない者同士が集まったようだ。政治のセの時も解からん芸能人を有名人だからと推薦する党も党なら、教育漢字も読めぬ元首相、これが現状とは恥ずかしい限り。
| |
No.33671 (2022/06/30 06:18:57 (JST))
な〜〜〜んて、
| |
No.33670 (2022/06/30 06:13:54 (JST))
よく目にするのですが、学問の世界で、あの学会はだめだとか。 言う以上は当然そこに間違い論文が多く掲載されているだろうから、 具体例で、告発しなければ、どっちが正しいのかわからない、単に自分は それで、言いたいのは、、必ずと言っていいほどそれにこれがそうだ、これを見よ、 が流行りすぎて、実際に、その被害者がわんさか出ているのです、いまの世界は、
| |
No.33669 (2022/06/30 05:56:19 (JST))
自分の趣味で気に入らないというだけなのか、 どっちなのかわからない一見告発風趣味投書が散見される 私は学者なのでそういうことをよく目にするのですが、あの学会は 別にそこに味方するつもりはなくても、言う以上はそこに間違い論文が ここは単なる、じーさん、ばーさん、の悪口気分の品評会なのですか さー、具体的な数字をあげてください あなたからどうぞ
| |
No.33668 (2022/06/29 21:21:10 (JST))
私が言ったとおりですよね、マンション氏は私の投稿なんかまったく読んでいない。そもそも、4行以上の文章が読めない。 確かに、堀江貴文氏の言う通りなんだよ。日本には、いうなれば「アホ族」とでも言うような人種がほんとうにいるんだよね。
| |
No.33667 (2022/06/29 21:13:57 (JST))
参院選では「物価高」が争点となり、「岸田インフレ」と呼ぶ野党やマスコミもあるが、物価の状況などを踏まえると、日本の現状は「物価高」「インフレ」といえるのだろうか。 5月の消費者物価指数をみると、総合指数(前年同月比、以下同じ)は2・5%上昇、生鮮食品を除く総合指数は2・1%上昇した。生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数は0・8%上昇だった。4月とほぼ同じ水準だといえる。 5月の生鮮食品は12・3%上昇、エネルギーは17・1%上昇だった。これらが大きく上がっているので、「総合指数」と「生鮮食品を除く総合指数」がそれぞれ2%超の上昇となった半面、「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」は0・8%上昇にとどまったわけだ。 海外をみると、「食品およびエネルギーを除く総合指数」が4〜6%以上の上昇になると「インフレ」と騒ぎ出す。 そもそもインフレ目標は、2%ピタリを目指すものではない。国際的には、目標値のプラスマイナス1%は許容範囲内なので、インフレ目標を超えたという言い方はしないだろう。 しかも、インフレ率の基調を示す「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」が0・8%の上昇なら、目標をクリアしているかどうかも怪しい。少なくとも長期にわたりクリアしているとはいえない。 いずれにしても、今の状況で「インフレ」とは言いがたい。 もっとも、岸田文雄首相が言うように「日本のインフレ率は欧米より低く、物価対策が功を奏している」というのも難しい。インフレ率が低いのは、日本でまだGDPギャップ(総需要と総供給の差)があるからだ。GDPギャップの存在は、まだ完全雇用を達成できていないことを意味する。つまり、補正予算を渋り、失業を容認しているわけで、岸田首相が胸を張って誇れることではない。 電気・ガス料金や食品価格上昇に対する正統派の政策は、ガソリン税や個別消費税の減税だ。その上で、コロナ禍の行動制限で消費に回らなかった「強制貯蓄」を動かすのがいい。 4、5月の消費者物価指数を見る限り、「強制貯蓄」はまだ動いていないとみるべきだろう。これは補正予算で、強制貯蓄を動かすための「呼び水」措置を取らなかったからだ。 補正予算で「Go To トラベル」の再開でもしておけば、夏休みの前倒しにも、旅行需要の喚起策にもなっただろうが、岸田政権は参院選後に先送りした。その不作為が、4、5月で物価統計に変化がなかった大きな要因ではないか。 ガソリン税や個別消費税の減税、呼び水措置を実施すれば、「生鮮食品およびエネルギーを除く総合指数」が2〜3%上昇というマイルドなインフレになるだろう。これは、同時に完全雇用に近い状況も達成できるので、マクロ経済政策としては合格点だ。 と高橋氏はそのように言っている。現在の日本で物価高もインフレもまだ起こっていない。 ドンキ氏が紹介している藤井聡氏の動画において、藤井氏も「インフレ」と「物価高」という語を使用しているが、もちろん藤井氏は、現状の日本が「インフレ」でも「物価高」でもないことは分かっているはずで、おそらく便宜上使用したのだろう。 しかし、アホ氏とそのお仲間のようなアホにも分かるようにとの、親切心からの、「便宜上」の使用であっても、その「物価」という語を盾に取り、「日銀は物価の番人じゃないのか?」「日銀は金融引き締めをやれ」というような、それこそアホ丸出しの政策を、必ずアホ氏とアホの人たちが言い出すことも事実で、藤井氏には、もう少しアホ勢力の人たちに対して警戒するようにしてほしいと思う。 そうは言っても、この「価格高騰」に対する最も有効な政策が消費減税であることは、高橋氏藤井氏ともに共通した意見だ。 これこそ今回の選挙の争点とするべき重要な問題だったはずだが、ここのアホ氏たちのアホ勢力によって、曖昧にされてしまった。 藤井氏に親切心もわかるが、アホな人たちに対する思いやりはろくな結果を生まないのだと、私はそう思う。
| |
No.33665 (2022/06/29 21:03:04 (JST))
>しょうもない突っ込み つまり、マスコミの小泉劇場扇動に乗ってしまった日本のB層は、朝鮮人に近い存在だという意味なんだが、そこんところ B層のほりほり氏には汲み取れなかったみたいだね。(W) 韓国の反日扇動はマスコミがやっていた。物事を自身で考えず付和雷同する韓国人はそれに飛びつき乗り遅れるなと、不買運動や日本非難に走った。 そういった連中に ほりほり氏は属しているんだよと啓発したんだが・・?
| |
No.33664 (2022/06/29 20:39:52 (JST))
だからこそ、「断固戦う」という国民の意思表示とそれに見合った兵力と兵器の量は、強力な戦争抑止力となる。敵国だって自軍に犠牲を出したくないからだ。 まちがいない。 と言ってると、マンション氏が実にしょうもない突っ込みを入れてきたが、もちろん彼は私の投稿を全部読んでいない、また読んでいたとしてもその論理はくみ取れていない。
| |
No.33662 (2022/06/29 20:26:57 (JST))
>日本だけがノーベル賞学者を量産している ほりほり氏が属するB層からは、1人も出ていないんじゃないか?(笑)
| |
No.33661 (2022/06/29 20:11:51 (JST))
これは、遺伝子のばらつきのせいだと言われており、ばらつきが激しい民族ほど、天才が出やすい傾向があるようだ。日本、韓国、シナで遺伝子を調査すると、日本人の遺伝子だけが、やたらにばらついているらしい、これは、日本人が他の二国に比べて、とりわけ他民族との混血が激しかったせいだとも言われている。 しかし、だとすれば日本人からは、天才とは逆のバラツキを持った人たち、つまり、とんでもないバカも多いということになる。 この、日本人にいるはずの「とんでもないバカ」とはどういう人たちなのか?私は知らなかったが、先日見たユーチューブで堀江貴文氏は、「日本語が理解できない人たちがいる」と、実に興味深いことを言っていた。 言うまでもなく、言葉(lanruage)の語源は(logos)だ。言葉の本質は論理なのである。堀江氏は、読み書きというような技術的問題ではなく、彼らはその論理が理解できない人たちだと、そう言っている。 とうぜん、そういった人たちは、論理が次々に延長、展開される長文が苦手だ。これも当たり前だが、彼らは本を読まない。読むのはもっぱらツイッターか見出しだけだ。4行程度の文章が示す論理なら彼らも理解できるからだ。「あれは犬である」、これだって論理なのだ。 最近のマスコミの、切り取り発言批判も、そういった人たちの影響だと、堀江氏はそのように述べている。 確かに、アホ氏は長文は書かない。書いてもほとんどコピペだ。しかも、驚いたことにアホ氏は、自分がコピペした長文の内容すらきちんと理解できていないようなのだ。 また、氏がたまに長文を書いたとしても、同じ言葉と論理を反復しているだけで、そこに論理展開は全くない、間違いなくアホ氏には日本語が理解できないのだ。 あたかもそれを裏付け、ダメ押しするように、アホ氏は政策で政治家の評価を絶対にしない。常に彼らが帰属する党派だけで政治家を評価している。政策も、政策が持っている論理も、彼の頭では理解できないが、党派の違いと、その名称は理解可能だからだ。 堀江氏の発言で、私は、日本人のバラツキが生んだ、天才とは逆の人たち、それがアホ氏であることがよく分かった。 アホ氏以外にも、たとえばマンション氏が、「貯蓄から投資へ」との岸田文雄氏のたった一言の発言に飛びついて、以来、岸田政権礼賛をやっているのもまったく同じ理由ではないか?と私は疑っている。
| |
No.33660 (2022/06/29 19:10:14 (JST))
ラジオ KBS京都 7:11 / 30:45 #藤井聡 #三橋貴明 #月刊三橋 『「消費税減税」こそ、岸田インフレの最善策です!』[2022 6 27放送]週刊クライテリオン 藤井聡のあるがままラジオ(KBS京都ラジオ)
| |
No.33658 (2022/06/29 18:02:45 (JST))
タイトル読んで察しろよ!ゴキブリども!大爆笑 岸田が99%支持あるって証拠だせや!この死人が!!!www 2022-06-23 ついに支持率0.1%!!! これで参議院選挙与党が勝つようなことがあれば、完全に不正選挙だな!
| |
No.33657 (2022/06/29 17:49:09 (JST))
最悪を想定することで被害を小さくできる。 東日本大震災だって、最悪を想定してさえいれば被害を軽減できた。 多くの死者を出したのは、いじわる氏のような「楽観論」が、東京電力、政府、自治体、国民を覆っていたからである。 「最悪」を想定し、外国からの輸入が止まり、毎日頭の上にミサイルが降ってくることを想定し、日本の防衛を考えなければ、日本は悲惨な戦争被害をまた被る事になる。 東京に、ウクライナのような大規模な地下シェルターがあり、道路が燃えやすいアスファルト舗装でなくコンクリート舗装であったなら、東京大空襲でも あれほどの被害を出さなかった。 本当の敵は、愚かな味方だというが、無分別な「楽観論者」が国民を殺すのだ。
| |
No.33656 (2022/06/29 17:38:38 (JST))
>日本が狙えば、敵だって狙ってきて大きな被害が出る。 そんな事はない。 中国が日本に侵攻しないのは憲法9条のお陰ではない。 >有事になれば、自国民を守るため他国は輸出はしない だからこそ、40年間 燃料交換なしに運転を続ける事が出来る 新型原発が必要である。 >食糧自給率37%で(嘗ての大戦の頃、86%でも農家以外コメは食べられなかったのに 戦争を想定せず、国民が贅沢になり、嗜好が変り米をあまり食わなくなったため「減反政策」によって自給率が落ちているだけである。 食料自給率は、「戦争をすることを前提にすれば」上げる事ができる。 資源も、戦争を前提にして「備蓄」して、「海底鉱床」などの開発をすれば自国で賄える部分が多い。
| |
No.33655 (2022/06/29 17:21:50 (JST))
漏れ 「ニューヨーク州の司法試験は合格率が45%、再受験の合格率が30%・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://biz-journal.jp/2021/10/post_256081.html 漏れ 「天皇家、皇族、天皇家関係者、政治、行政、神道や仏教などの宗教・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://www.oak-clean.com/cwp/wp-content/uploads/2020/11/IMG_E1190.jpg ヘ⌒ヽフ https://kankitool.com/wp-content/uploads/2020/07/A4-200729RE_02.jpg 二階堂「幾ら掛かるんでしょうか・・・。」(^_^;) https://www.youtube.com/watch?v=9QLuvzjLlQo
| |
No.33654 (2022/06/29 15:06:04 (JST))
戦争できる国にして、バンバン原発やら東京都をミサイルの標的してもらうってか? 日本が狙えば、敵だって狙ってきて大きな被害が出る。それに核シェルターが間に合っても、食糧自給率37%で(嘗ての大戦の頃、86%でも農家以外コメは食べられなかったのに)餓死するってか。石油備蓄も数カ月で、どうやって戦うの? 米国だって有事は、自国の燃料補給だけで精一杯になるかもよ。それに世界が日本の食糧自給率も知っているし、資源のないのも知っている。 有事になれば、自国民を守るため他国は輸出はしない。戦争できる国になれば、敵国条項は増々意地でも外さないだろうよ。自分は若者達が戦争の犠牲になるなんて恐ろしくて考えられない。どんな最新兵器ができても(ターミネーターでもできない限り)現状では地上戦は必ず残る。また、ターミネーターができても、ターミネーターを全て破壊されて負けた方は、残った兵士をせん滅するまで追いかけられるから地上戦でターミネーターと戦うことになるかも? そしてウクライナのような鉄筋コンクリートの建物が多く、隣地との間があれだけ離れていても、あの惨事を見せられて恐ろしくなった。嘗ての焼夷弾は国際的に人道上許されていないというが、東京でも木密地域がある。日本の木造建築なら焼夷弾を使わずとも焼き払うことなどぞうさもないだろう。戦力が大きければ抑止力になると思うが、兵器がある限り偶発的戦争の可能性はどこまでも残る。安倍のような浅い考えではなく食糧など安保全体を深く考える必要がある。
| |
No.33653 (2022/06/29 14:30:35 (JST))
政府は、小型モジュール炉開発に金を出せ。 海外に援助している場合ではない。 日本が今エネルギー危機に陥っている。 喫緊に 原発を増設する必要がある。 旧型原発は、順次廃炉にしていくにしても、其の後継の新型炉は必要で、安全性の高い4Sなどの小型モジュール炉を国を挙げて開発しなければならない。 当たり前だ。 ......................................... 小型炉は炉心が小さいため、停電になっても困らない自然循環で炉心の冷却ができ、安全性が高いというメリットのため相対的に競争力が高くなった。また、静的機器が多くて安全性が高いことも社会のニーズに適っている。 4Sは既設の原子力発電所の概念と全く異なる しかも小さい。炉心の直径は出力5万キロワットタイプの場合直径が約1メートル弱で、高さは約4メートルである。さらにこの小型炉は表1に示す通り安全性を高めるため既設炉とは全く異なる3つの特徴を持っている。あのビル・ゲイツが日本に来て試験装置を見たのはこのためである[注2]。 燃料交換不要:運転期間中に核燃料の交換が不要である。運転期間40年の場合、40年分の燃料があらかじめ原子炉に入っているから燃料交換が要らない。例えば4Sを途上国に輸出する場合には、原子炉にあらかじめ核燃料を入れたまま輸送して据え付け、40年の運転後に原子炉をそのまま持ち帰れば現地で原子炉を開ける必要がない。政治情勢が不安定な地域に輸出する場合に便利な設計である。 なぜ今、小型炉が見直されたのか? これに対し小型炉は殆どの場合、炉心が小さいため全停電になっても空気の自然対流で炉心を冷却出来るという高い安全性がある。 だから全停電を防止する安全対策が不要である。新規制基準で定められた2重、3重の全停電防止対策が不要だし万一に備えたフィルターベントも要らない。 これまで大型炉に対するハンディキャップだったスケール・デメリットが逆に大きなメリットになった。これが将来炉として小型炉が脚光を浴びている理由である。
| |
No.33652 (2022/06/29 14:19:08 (JST))
1都市1原発で、日本は安泰。水素も大量に作れて、天然ガスも要らなくなる。 横須賀市には、すでに原子力空母、原子力潜水艦という原子炉が港に浮かんでいる。 日本中の都市は、原発を作るべきだ。 久里浜火力発電所の後継は、原発誘致しかないと思う。 横須賀市が、プロゲーマーのチーム(Eスポーツ)を誘致して町おこしをしている放送を見たが、原発と、地下核シェルターも 日本の防衛のモデルケースとして導入するべきである。 電力の地産地消、水素の地産地消、地下シェルター地下都市で 日本をリードすべきだ。
| |
No.33651 (2022/06/29 14:09:37 (JST))
>内閣府支持率99.9% 岸田政権最強!!!( ´艸`)////
| |
No.33650 (2022/06/29 14:06:25 (JST))
>日本中の原発を狙って何百発も一気に発射したら撃ち落とせる訳がない その通り! だからこそ、日本は戦争のできる国になって、敵国の原発を狙って何百発のミサイルを撃てるようにして、戦争抑止力を付けなけれいけない。 もちろん、国民を守るための地下シェルターも忘れずに建造しなければならない。
| |
No.33649 (2022/06/29 14:06:00 (JST))
日本には原発の技術はとても大切だし、スパイ防止法は大切で一刻も早い成立が望まれる。 スパイ防止法が出来れば、日本のスパイは蟻の子を散らすがごとくいなくなる。
| |
No.33648 (2022/06/29 13:46:19 (JST))
内閣府支持率 99.9%って凄くない? 題名のように内閣不支持率だよね?
| |
No.33647 (2022/06/29 13:20:39 (JST))
2022-06-23 ついに支持率0.1%!!! これで参議院選挙与党が勝つようなことがあれば、完全に不正選挙だな!
| |
No.33646 (2022/06/29 13:20:04 (JST))
自公維新に都合の良い数字はすべて出鱈目 自公維新に都合の悪い数字はすべて真実 岸田内閣支持率4.3%、不支持95.7% 日経CNBC調べ
| |
No.33645 (2022/06/29 13:19:28 (JST))
人を救う言葉、山本太郎とれいわ新選組 人を殺す言葉、麻生太郎と自公維新、国民民主、参政党、NHK党 56:55頃、山本太郎の言葉が人を救う!!
| |
No.33644 (2022/06/29 13:18:49 (JST))
賢人は正しい言葉で希望を持つ 【れいわ新選組山本太郎】 れいわ新選組!れいわ新選組!れいわ新選組!れいわ新選組!れいわ新選組!れいわ新選組!
| |
No.33643 (2022/06/29 13:16:31 (JST))
東日本大震災から10年。改めて原子力発電所存続の是非を問い直す機会にしたい。原発で一番大事なことは、安全性だ。技術的安全性の問題と、管理運営する電力会社と規制する政府が信頼できるかという二つの問題がある。いずれの観点から見ても原発はすぐに止めるべきだろう。まず、誰にでも分かる安全性の議論を紹介しよう。関西電力大飯原発3・4号機の運転差し止め判決と同高浜原発3・4号機の再稼働差し止め仮処分決定を出した樋口英明元判事はこう述べる。 (1)原発事故のもたらす被害は極めて甚大。(2)故に原発には高度の安全性が求められる。(3)地震大国日本で原発に高度の安全性があることとは、原発に高度の耐震性があるということに他ならない。(4)我が国の原発の耐震性は極めて低い。(5)よって、原発の運転は許されない(樋口英明『私が原発を止めた理由』<旬報社>)。(1)から(3)に異論は出ない。問題は(4)原発の耐震性だ。2月13日に福島県沖で発生した地震の最大加速度は宮城県山元町の1432ガルだった。 「ガル」は、地震の強さを測る単位で、原発の耐震設計基準に用いられる。10年前の東日本大震災の最大の揺れは2933ガル。21世紀に入って最大の揺れは、08年岩手・宮城内陸地震の4022ガルだ。18年北海道胆振東部地震や16年熊本地震は1700台である。21世紀の1千ガル以上の地震は18回。かなりの頻度だ。原発の耐震設計基準はといえば、大飯原発が設計時に405ガル。後に856ガルまで大丈夫だとされたが、他の原発も概ね1千以下だ。 一方、三井ホームが売り物にする耐震基準は5115ガル、住友林業は3406ガルだ。民間で「地震に強い」と言うにはそのレベルが必要なのだ。これについて、電力会社は、「原発の敷地に限って、それほど大きな地震は来ない」と言うが、根拠を聞くと、コンピューターによる計算だという。こんな話を信じるのは余程のお人好しだけだ。次に、電力会社と規制当局の信頼性の問題。福島第一原発の現場で活躍したエキスパート木村俊雄氏は、今から30年前、腐食した配管からの冷却用海水の漏出により、非常用ディーゼル発電機が水没し機能を失う事故を経験した。 まさに10年前を彷彿とさせる事故だ。木村氏は「津波による事故の解析をすべき」と上司に進言したが、「津波の想定はタブーだ」と退けられた(木村俊雄『原発亡国論』<駒草出版>)。そのときに真剣に対応していれば、11年の事故は防げたかもしれない。最近、東電で大変な不祥事が続いたが、再稼働推進のために原子力規制庁が隠蔽したこともわかった。電力会社と政府の隠蔽体質は30年経っても不変。木村氏の言葉を借りれば、原発の安全性は「眉唾物」なのだ。 だが、最近、地球温暖化対策のために原発を新増設しろと経済界が強く要求し、政府も秘かにそれを狙っている。しかし、彼らを信じてはいけない。今こそ、樋口・木村両氏の話とともに、10年前を思い出すときだ。巨大津波、メルトダウン、水素爆発……。当時、私達は、「原発はもう要らない」と思った。今こそ実行に移すときだ(週刊朝日より)。こんな危険な原発が日本中にあるのに、戦争のできる国にするというおバカ議員がいる。いくらミサイル防衛しても移動式発射台から、日本中の原発を狙って何百発も一気に発射したら撃ち落とせる訳がない。危険な原発は要らない。
| |
No.33642 (2022/06/29 13:15:06 (JST))
29日、テレビ朝日の玉川徹氏が務める同局系「羽鳥慎一モーニングショー」に生出演した。番組では経済産業省が東京電力管内で電力需給が厳しくなる可能性があると、この日も「電力需給逼迫注意報」を継続することを報じた。スタジオでは出演者が電力供給の問題点を議論。玉川氏は「火力発電は減らしていく流れは当然あって」とし、火力を補う代替として原子力発電の再稼働に「英国とか仏国とか地震がない国だったら原子力という選択肢もあると思います。 しかし、日本という国は地震がもの凄い多い国です」などと指摘し「そういう国で(原発は)安全ですというふうに言い切れない。もう既に1回やっている訳ですから、いまだに福島県の国土の一部は使えない状態ですから。そういうものを続けていけると考える方がそもそも無理があると思う」と指摘していた(スポーツ報知より)。オイルショックがあって地熱発電所が計画されたと記憶している。何基作る計画か、また何基作ったところで石油が下がってやめてしまったか忘れた。ソーラーも日本が一番だった記憶がある。とにかく場当たり的で、国家戦略もないのに腹が立つ。無駄が非常に多い。
| |
No.33641 (2022/06/29 12:51:42 (JST))
西側政府はG7の場で、ロシアの外貨建て国債の利払いが猶予期限の26日までになかったことについて、「デフォルト(債務不履行)」に該当するとの認識を示したが、通貨ルーブルは値を戻し、27日のモスクワ市場ではプラス圏に浮上した。西側の制裁はどれだけ効果があったのか。そんな空しいG7が28日に閉幕し、岸田はその足で29日に開かれるNATO首脳会議に出席するため、スペインのマドリードに飛ぶ。 「岸田官邸は、日本の首相として初めてNATO首脳会議に参加するとアピールすることが選挙にプラスになると計算していたのでしょうが、有権者の関心は安全保障から物価高に移ってきている。西側各国は物価高問題が政治を動かしています。日本でも思いのほか早く梅雨が明けて、いきなりの猛暑でエアコンはフル稼働、電気代が家計を圧迫するでしょう。食料品など生活必需品の値上げも相次いでいる。外交安保も重要な問題ですが、物価高は国民生活にとって切実です。 首相が外遊で不在中に、自民党・茂木幹事長が『消費税減税なら年金カット』と国民を恫喝する発言をして批判が集中しているし、G7でも物価高対策の主だった成果はない。この外遊でどれだけ票の上積みができたかは疑問です」(法大名誉教授の五十嵐仁氏=政治学)。G7の演説で岸田が発展途上国のインフラ投資に今後5年間で650億ドル(約8.8兆円)の拠出を目指すと表明したことにも「途上国への支援もいいが、税金はまず自国民のために使って欲しい」と批判が噴出だ。 8.8兆円といえば、消費税3%以上に相当する。自国民には、節電でポイント付与とかセコイことしか言わない政府が、国際社会でいい顔したくて税金を好き勝手にバラまく。そんな政治で本当にいいのか。有権者が「NO」を突きつけるには、参院選は絶好のチャンスだ(日刊ゲンダイより)。比国のドテルテ大統領が、先に自国の問題を解決すべきであって、それができないのに海外援助などおこまがしいと言っていた記憶があるが、まさに日本の政治を語ったのではないか。
| |
No.33640 (2022/06/29 12:50:26 (JST))
岸田が選挙をほっぽり出して外遊に出かけたのは、自民党内に各候補の応援に入るより、総理が外交舞台で活躍する姿をテレビで華々しく報道して貰った方が効果的という意見があった。だが、その目論見はすっかり当てが外れたのではないか。国際ジャーナリスト・春名幹男氏が言う。「G7は新たな制裁措置として、ロシア産の金の輸入禁止を打ち出したが、制裁の効果は薄れてきています。禁輸措置は穴だらけで、もはやプーチン氏の蛮行を止める効力があるとは思えません。 本来なら日本の首相のG7出席はNHKのトップニュース扱いなのに、今回は大きく扱われていない。選挙報道が優先もあるでしょうが、余りに中身がないので、提灯メディアも報じようがないのでしょう。ロシアの侵攻直後は西側が結束して力強いメッセージを発し、プーチン氏を追い込むためには痛みにも耐えると宣言していましたが、4カ月に及ぶ戦争の長期化で“ウクライナ疲れ”も広がり、足並みが揃わなくなってきた。そこをプーチン氏は冷静に見ている。これといった戦略もないのに、笑って記念撮影しているだけに見えてしまうG7で、本当に対抗できるでしょうか」と。 G7がヘラヘラ笑っている間に、ロシアは次々と手を打ってきている。ドイツとのパイプライン「ノルドストリーム」による天然ガスを6割減らすと発表したのは、いわば“逆制裁”だ。欧州でのエネルギー価格の一層の高騰は避けられない。ドイツ経由で天然ガスを輸入しているフランス、オーストリア、チェコへの影響も計り知れない。また、G7サミットを牽制するように、23日にはBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)のオンライン首脳会議も開かれた。 24日には拡大会議も開催され、アルゼンチン、エジプト、インドネシア、マレーシア、タイなど13カ国が参加した。これは国際社会はG7の価値観が全てではないと物語っている。物価高と食糧危機の影響を最も受けるのは発展途上国だ。制裁と武器供与を続けるだけで、戦争を止められないG7に批判的な見方もある。そんな中で、言葉だけの空しい結束しか表明できないG7は、もはや漂流しつつあるのではないか(日刊ゲンダイより)。運だけで来たが、運も見放したか。
| |
No.33639 (2022/06/29 12:35:09 (JST))
南海地震は100年毎に必ずやってきているので、今回もそれまでには太平場側の原発は廃炉しなければ恐ろしい事に成りかねない。 富士山の噴火は100年毎に噴火していたが、最近では300年ものあいだ噴火していない。 孫の世代が経験すると思われる。 地熱発電くらいでは富士山のマグマが冷えるとは素人でも無理だと感じる。 南海地震は津波30メートルが2分で四国を襲うというから、堤防も造らないと皆が死んでしまうし、大阪も危ない。 関東では千葉県沖巨大地震がいつ起こるか分からないが、起これば国立公園なので堤防が造れないから九十九里浜周辺の国民を守るすべがない。
| |
No.33637 (2022/06/29 12:12:59 (JST))
どの様な案をお持ちですか?。
| |
No.33636 (2022/06/29 11:46:17 (JST))
停電で信号消えた交差点、事故4件で2人死亡 東京電力の計画停電により信号の消えた交差点で、16〜17日に人身事故4件が確認されたことが18日、警察庁のまとめで分かった。群馬、神奈川両県で2人が死亡、千葉、埼玉両県では2人が骨折などの重傷を負った。停電と事故との直接の関係は捜査中だが、同庁は停電中はできるだけ運転を控えるよう呼びかけている。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 停電で熱中症か93歳死亡 重軽傷32人に xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx CO中毒、2人死亡 停電の室内で発電機使用か 北海道 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 「停電はすぐに復旧」信じたら…熱中症で夫が死亡 台風15号から1年たっても消えない無念
| |