ここは、自由に政治討論を行う掲示板です。
ただし、脈絡のない広告宣伝行為および、公序良俗に反する書き込みは、禁止します。
また、ここのページ上の如何なるメールアドレスに対しても迷惑メールの送信を禁止します。
タグは使用できません。
No.45756 (2023/08/24 00:13:10 (JST))
馬鹿政府やバカ岸田の洗脳が、国を亡ぼすことになる。 インボイスのCMが流れ始めたが、コマーシャルの最初からウソ、デマを放送している。 インボイスによる消費税は大切な財源というところから間違えているが、財源だと信じているバカ議員が多いから、こんなコマーシャルになる。 @user-ch7kc1ft4r 【インボイス制度 中小企業経営者の4人に1人が登録予定なし】 安藤裕チャンネルひろしの視点
| |
No.45755 (2023/08/23 22:45:51 (JST))
この考え方は、上念氏が「経済で読み解く地政学」で展開していた考え方にも非常に近い。 上念氏の言う地政学によると、世界や歴史は、シーパワーとランドパワーの争いであり、他国を同等の国と見なして、対等の立場で貿易や交易をおこない、それによってより豊かに、より強くなろうとするシーパワーに対して、領土拡大によってより豊かに、より強くなろうとするランドパワーの戦いの歴史であるらしい。 その意味で言うと、三宅氏が言っていた、石橋湛山の「小日本主義」は、典型的なシーパワーの考え方だということになると思う。 石橋が言わんとしたのは、日本が他国を侵略して大きな日本になることにはあまり意味はなく、むしろ日本は、領土的には江戸時代の、元の小国に戻るべきであり、小国であるからこそむしろ強くなれるのだ、ということだろう。 wikiによると、石橋の小日本主義とは、もともとは19世紀英国の小英国主義を範としたものであることから見ても、石橋の考えが、それと同様であったとみて間違いないだろう。 対して、三宅氏の言っている小日本主義は、私から見ろと、「弱小日本主義」と言っているとしか思えない。 しかし、小さくても日本は困らないが、弱けりゃ困るだろう。 どうも、三宅氏は石橋の主張をかなり曲解し、牽強付会な読み方をしているようにしか思えない。
| |
No.45754 (2023/08/23 20:10:17 (JST))
漏れ 「無様すぎる・・・。」( ´Д`)y━・~~ (処理水放出24日開始、期間30年の見通し…福島県知事「日本全体の問題だ」) (「日本にはどうして民主主義が根付かなかったのでしょうね」平成の天皇皇后両陛下が私に語ったこと) 二階堂「こう言う時だけ天皇を持ち出すのは止めた方が良い・・・。」( ´Д`)y━・~~ 漏れ 「奴らは(^_^;)、口では国民主権を唱えながら・・・。」( ´Д`)y━・~~ 漏れ 「都合が悪くなって、政権を担う気が無くなったのかもしれんがな・・・。」( ´Д`)y━・~~ (即位礼正殿の儀:「天皇陛下万歳!」(`・ω・´) ) (安倍氏が遺した「悪しき」前例。軍装写真を嬉々として晒す政治家たちへの違和感) (安倍) (石破) (菅(すが)) (岸田) https://www.mag2.com/p/news/577411 (マッカーサーと昭和天皇) (日本国憲法と天昭和皇の署名・押印) (天皇(当時)訪中) (徳仁皇太子(当時)と習近平夫人) (平成天皇と習近平副主席(当時)) (国会開会式) (新年祝賀の儀) (首相「異例な」民間機で訪米 政府専用機は両陛下使用) 漏れ 「オールドパーが居なくなるかと思ったら・・・。」( ´Д`)y━・~~ (自民党総裁の椅子) (首相、閣議もオンライン 公邸から出席) (馬鹿みたい) (組閣) (組閣ごっこ) (世襲) https://nagoya-8848.com/images/material/12-28-7.jpg ヘ⌒ヽフ https://www.kabuki-za.co.jp/eat/eatin/sajiki.html https://www.kabuki-za.com/foods/4 二階堂「・・・。」(^_^;) ([ウイスキー] 新オールド・パー3種を飲み比べ!味の違いと紹介! [ハイボール])
| |
No.45753 (2023/08/23 19:02:23 (JST))
一部の文字が滑落していると思い、極左の人々を付け加えました、
| |
No.45752 (2023/08/23 18:54:56 (JST))
上念司氏が激おこ。 コミュニティノート、情報民間防衛頑張りましょう!明日から処理水放出。福島、そして日本への風評加害やる気マンマンの新聞、活動家、一部の野党政治家!見張ってるからな!|上念司チャンネル ニュースの虎側 上念司チャンネル ニュースの虎側
| |
No.45751 (2023/08/23 18:47:56 (JST))
政治家からも、マスコミ人からも、表面的には賛同を受けながら、実は誰からも相手にされていない不思議な人物がいる。 彼らは一般に 「バカセ」 と呼ばれている。 ほりほりさんの文章を読んでいると、それに該当するのではないか、と思われる。 もちろん、この掲示板にかかれていることがご本人のすべての人間像の繁栄であるかどうか、はわからないが。 少なくとも、かなりの人々があなたをネガティブにしか評価していないだろう。 私は、むかし、ジョ・チョウピンという女性の写真家と新宿の京王プラザホテルで会食をしたことがある。 この人は、子供のころからのケ小平の写真を撮り続けた人で、ケ小平はポーカーの名人で死ぬまでポーカーをやり続けたのだという。 小柄で全く風采のあがらないケ小平だったし、つねに毛沢東に反発し、おかげでいろいろなところに左遷されて冷や飯を喰った人ではあったが。ジョさんには、 「この人こそ中国の指導者になる」 という強い直観があったのだという。 政治の世界にはこの直観がキク人とキカナイ人とがいる。 金丸信があるとき居酒屋で意気投合した若者がいて、彼を国会議員にしようと橋本龍太郎に調査を依頼したことがある。 ところが、橋本が調べたところ、その若者は 「カクマル」 という左翼の政治集団の代用者だったので、それを金丸に告げると、金丸は 「カクマルもカネマルも同じじゃないか。かまわんだろう」 とどくとくのドンブリ勘定なことをいいだしてきかなかった、という。 もうある程度、ぼけていて、 「次の総理は誰にするかなあ」 といったときにのみ頭がはたらいたのだ、ともいう。 そういうところがほりほりさんからは皆目感じられない。 これは叔父と祖父が議員だった人間の直観です
| |
No.45750 (2023/08/23 17:43:16 (JST))
自民党を潰さなければならないし、岸田を応援する者も同罪だな、理由が分からない奴は目出度い野郎。 さらに「自民党「プライム企業役員の3割を女性にすべし」方針発表」は阿保丸出しの方針。 自民党がNHKネット徴収を提言、こりゃヤバい/自民党「プライム企業役員の3割を女性にすべし」方針発表、こりゃヤバい/日本国の修理固成(=改善)が日本人の使命・存在意義 20230823 くつざわ 日本改革党 元豊島区議
| |
No.45749 (2023/08/23 17:43:06 (JST))
ぜんぜん違う。習近平は、台湾併合を自分の手で必ずやるから、という理由で自分の3期目の主席就任を長老たちに納得させたのだ。 長老が納得したのだから、かなり昔から、シナ共産党政府は台湾併合を考えていたはずだ。 では、なぜシナはいままで台湾併合をやらなかったのか?もちろん、そんなことをすると様々な困難が予想されるからだ。 一つは、準備が出来ていないこと。習近平以前のシナの海軍は、米国海軍にも、日本の海上自衛隊にすら、とてもじゃないが、勝つことなど絶対にできないレベルのものでしかなかった。 現在では、おそらく習近平の主観的な見方では、シナ海軍はじつに強壮であり、米国海軍と互角に戦え、海上自衛隊相手なら簡単に勝てると思えるくらいには大きくなっている。 現実には、現在のシナ海軍は米国の原子力潜水艦や、日本のそうりゅう型潜水艦5隻ほどで簡単に海の藻屑となって葬り去られると言われているが、習近平は主観的には、なんとか勝てるくらいには思っているだろう。 もう一つだが、これは、シナが台湾進攻した場合の台湾と国際社会の対応だ。 米国が参戦するのでは?日本はどう出る?台湾国民は戦う意思を見せるのか?日米が参戦しなくとも、ウクライナのように、台湾が最新兵器の供与や様々な援助を西側から受けた場合勝てるのか?また、ロシアのように経済的な孤立を招くのではないのか? 習にとってこの不気味な予感こそが、習に、今のところ台湾進攻を思いとどまらせている。 この、習にとっての不気味な予感の正体とは、まさに麻生太郎氏が言う、「(戦う)能力」とそれを行使する「意志や国民的合意」、さらに覚悟を「相手に教えておくこと」という3つと、完全に一致している。 習は、いちおうは「相手に教えられよう」とはしているのだが、さらに台湾国民の「戦う覚悟」を習に教えておけば、もっと台湾進攻は起きにくくなる。 いじわる爺さんも三宅氏も、全然分かっていないのは、台湾進攻や日本侵攻が起きていないのは、それが起きないようにと、台湾や日本や国際社会が努力しているからであって、シナに侵攻の意思がないわけではないってことだ。 これは、政治を評価する場合にも頻繁に起こる勘違いなのだが、予防的な努力も政治であり、しかしその予防が成功した場合、結果は何事も起こらないのである。 三宅氏やいじわる爺さんのような政治的ボンクラ層は、何事も起こらないことをもって、「ほら、何も起こらなかったじゃないか、だったら政治家なんかいらねぇや」と言ってしまうんだよ。 逆から言えば、だからこそ政治をきちんと評価することは、少なくともボンクラ層には不可能に近いのである。 「結局のところ、「政治とは、硬い板に力強く、ゆっくり穴をあけていく作業」であり、情熱と目測能力を同時に持ちながら掘りつづけるのだ。この世界があまりに「愚かでゲス」だとしても、それで心が折れてしまうことなく、「それでも」ということができる人だけが、政治への「使命」を持っている」マックス・ウェーバー著「職業としての政治」より。 愚かなゲスとは、政治をまともに評価できない三宅氏やいじわる爺さんのことを言ってるのだが、真の政治家は「それでも」戦い続ける。 近年で言えば、いじわる爺さんや三宅氏といった、愚かなゲスどもの不当な非難にさらされ続けながらも、志を曲げなかった安倍晋三氏がそれが近かったと思う。 とにかく、三宅氏は、今からでも遅くはない、心を入れ替えて、政治に向き合う姿勢を身に着けるべきだ。
| |
No.45747 (2023/08/23 16:46:54 (JST))
三宅氏の、あまりに短絡的で幼稚ななご意見でした。 笑ってやってください。
| |
No.45746 (2023/08/23 16:42:56 (JST))
根本的な問題はその念仏のほうなんだよ。その念仏が大嘘だと気が付かない限り、いじわる爺さんが真実にたどり着くことはない。 ホント、あったま悪いよなぁ、いじわる爺さんって。 それから、社会保障費が増加していった理由の一つが、現代の特権階級である老人の増加だ。 現役世代は少子化の上に、厚かましい特権老人を食わせてるんだから、そうなってあたりまえだ。 他方で「日本は借金だらけ」か?そう言ったよな、いじわる爺さんは。確かにそう言った。 さて、どうやって解決するのか? いじわる爺さんは、無い知恵絞って答えなさい。
| |
No.45745 (2023/08/23 15:50:42 (JST))
「このままガソリン補助金がなくなれば、年末にはレギュラーガソリンは1ℓ=200円になる。どうにかしてくれ」。値上がりし続けるガソリン価格に、国民からはそんな悲鳴が上がっていたが、岸田首相は8月22日、自民党の萩生田光一政調会長と首相官邸で会談、ガソリンなど燃料価格の高騰対策を8月中にまとめるよう指示した。「政府は原油価格の落ち着きから、補助金を段階的に縮小してきました。しかし再び原油価格は上昇、円安になったこともあり、8月14日の時点でレギュラーガソリンの全国平均は、1ℓあたり181.9円になりました。これは15年ぶりの高値です。 現在、仮に補助金がないと、更に7円ほど上がり、189円になっています。首相は萩生田氏との会談後、記者団に『9月上旬には国民が効果を実感できるようにする』として、10月以降も何らかの補助を継続することを明らかにしました」(政治担当記者)。今のところ、予備費や既存予算の余剰分から、補助率は変わるだろうが従来通り、補助金を捻出する案が有力視されている。しかし国民からは、補助ではなく減税を求める声が強い。そのキーとなるのが「トリガー条項」だ。「トリガー条項は2010年、当時の民主党政権で法制化されました。ガソリン税とは揮発油税と地方揮発油税のことです。 現在は1ℓあたり53.8円が課税されていますが、この内、本来の課税より25.1円が上乗せされていて、連続3カ月の平均小売価格が1ℓ=160円を超えたとき、上乗せ分の25.1円を一時的に免除するというものです。しかし、2011年に発生した東日本大震災の復興財源をガソリン税から確保しているため、適用されたことはありません」(週刊誌記者)。ネットニュースサイトにも《一時的な補助より、3ヶ月以上160円を超えた場合にガソリン税を25円下げるトリガー条項を早く施行してほしい》《トリガーの方が、明朗会計で分り易く、元売りを不当に儲けさせているという疑念を招くこともない》 《トリガー条項含め何故時限的でも減税政策を実行しないのか》などの切実な書き込みが目立つ。野党は勿論、連立政権を組む公明党、自民党内部からも「法律を改正してトリガー条項を発動させてはどうか」という声が上がっている。岸田首相はなぜ、頑ななまでトリガーを引くことに躊躇しているのか。「税収が減ることに、財務省が徹底的に抵抗しているからです。岸田首相は『宏池会』に属しています。宏池会は創設者の池田勇人元首相に始まり、大平正芳元首相、宮沢喜一元首相、現政権を支える木原誠二副官房長官、村井英樹首相補佐官など、旧大蔵省、財務省の出身者が多いんです。 そのため、財務省の意向が他の派閥より反映され易く、岸田首相は簡単にトリガーを引ける環境にいないという訳です」(ベテラン政治記者)。原油価格が下がる見通しはない。首相には、「今直ぐトリガーを引いてくれ」と思っている国民も多い筈だ(8/23:Smart FLSHより)。国家公務員と国会議員は早々と復興特別税を廃止し、庶民は徴収し続けるという自民党らしい俺様政治を行っている。声高に累進課税で応能主義を謳うが、裏では一億円超える富裕層は分離課税で軽くなり、消費税・間接税(ガソリン税他)、社会保険料の上限などで逆進性を加速…さすが岸田総理は財務真理狂の狂祖様だ。
| |
No.45743 (2023/08/23 14:50:02 (JST))
一番簡単なのはガソリン税、石油税、消費税をゼロにするだけでよい(ドンキ)。 簡単なことだ、次にガソリンを10円で作れる技術が日本にあるので、国が先頭になって、国産ガソリンを造ることだ。 これも簡単なことだ。
| |
No.45742 (2023/08/23 14:41:39 (JST))
燃え 「ただいまのプレーについて、ご説明いたします。」(`・ω・´) (同点への重要な場面で守備妨害の判定に学館船橋は抗議を繰り返すが…観客からは怒りの声も) https://www.youtube.com/watch?v=XpNjEx2ZtO4 https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2022/03/20/jpeg/20220320s00001002298000p_view.webp ヘ⌒ヽフ (https://img.aucfree.com/m377815828.1.jpg) 二階堂「正解はどっちなの?」(^_^;) (栄冠は君に輝く 〜全国高等学校野球選手権大会の歌〜) (【ドラマ】HOTELのテーマ OP&ED)
| |
No.45741 (2023/08/23 14:03:25 (JST))
ガソリンに関しては、価格を1/7に下げる手法があることは以前から書いてきた通り。 ある種の藻にはガソリンの代替となりうるものがあるのに、経産省はみてみないふり。 それ以外にも、古い炭鉱の坑道あとには 「古細菌」 といって、長い目で見ればガソリンと同等の揮発油成分を作り出すものがいくつもある。そうなれば、常磐炭鉱や三池炭坑が蘇ってくる。 そこまで知恵が回らなくとも、中南米の左翼政権やブラジルあたりからガソリンを買えれば、かなりの安価になる。 そんなに、メジャーがおそろしいのか?(それはわからないが) ある中国の本に(たぶん、幼児向けであったろうが)、政権が経済的に行き詰ると、外国との戦争で国民の共感を得ようとする、とあった。 そう考えると、ロシアだけでなく、アメリカも中国も、 「戦争よ起きてくれてありがとう」 といいたいのではないか。 そんな国に日本がなるのはいやだあ。
| |
No.45740 (2023/08/23 13:22:30 (JST))
原発を止めて電気代が高止まりしている問題が大きいし、日本の発展に後れを取っているのも現実。 さて原発は津波で建屋が爆発したと嘘を民主党政府が流し、既成事実にした罪は重い、菅総理だったと思う。 その嘘が独り歩きしている、 ではなぜ原子力建屋が壊れたかだが、空いているゲートから水かが画れて、タービン建屋建屋の間や建屋の両脇から原子力建屋に浸水。 アメリカの技術でアメリカは地震が少ないから電源を地下においてあり、そのリカバー用の電源も規則に反して地下だった。 電源喪失で爆発したが、ベントが早ければ海に放射能が拡散して安全だったが、菅総理が自分が専門家だ、行くまでそのままにしろと言ったためにベントが遅れて、風が内陸に向かうときにベントを行わざるを得なかったのが大参事。 朝まで生テレビで当時の安全保障の大臣をしていた当時森本大臣が民主党政権には安全保障の考えが党内閣では希薄だったと述べている。 物理化学は嘘をつくとそこから破綻する。 馬鹿がレジ袋やプラスプーン、ストロを廃止したが、一番エコなものを廃止する当時の馬鹿大臣で、エコでもないエコバックが幅を利かせている。
| |
No.45739 (2023/08/23 13:22:00 (JST))
漏れ 「少なくとも小中高は、ある程度の節度を持って扱うべきではないか?」( ´Д`)y━・~~ (こんな感激見たことない…高知、東海大相模破り初V 1975年春(中)紙面で振り返る「高知の高校野球」) 漏れ 「スポーツ庁のせいなの?」( ´Д`)y━・~~ 漏れ 「少子化による部活の地域移行問題などが有るにしてもさ・・・。」( ´Д`)y━・~~ 二階堂「それはそれで、また問題が・・・。」(^_^;) (学生スポーツの収益化モデルについて ) (「DX時代におけるスポーツの価値最大化」) (目指せ、米大学スポーツ——収益化目指して日本版NCAA設立) 二階堂「学生スポーツさえも金儲け、学校の宣伝の視点から観ている・・・。」( ´Д`)y━・~~ (球児たちが本塁打連発 その秘密は••• 智弁和歌山,東海大菅生,横浜 変わる高校野球) 漏れ 「一定の節度というものが必要だろう・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://www.suruga-ya.jp/product/detail/ZSARE7814?gclid=Cj0KCQjwuZGnBhD1ARIsACxbAVg4Yt2oDfV_ndR-vs7h_sH0XjSSMgvDucy8h_74yR5HccTbsU8II58aAlomEALw_wcB 二階堂「プロ選手も金儲けの駒でしかない・・・。」( ´Д`)y━・~~ (億万長者から自己破産するプロスポーツ選手) (米アメフト選手の99%が脳障害 米国最大人気スポーツに再び衝撃) 漏れ 「多少やり過ぎる事は、まま有る事ではあるがな。」( ´Д`)y━・~~ https://number.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/1200/img_285aabb66f3065b6f77f64e7cd3b800319676.jpg ヘ⌒ヽフ https://img.aucfree.com/m377815828.1.jpg 二階堂「馬鹿が・・・。」(-_-) (スポーツテーマ曲集(テレビサイズ))
| |
No.45738 (2023/08/23 12:59:54 (JST))
三宅氏の考え方が、よく分かる言葉遣いだよな。 苦笑。
| |
No.45737 (2023/08/23 12:53:55 (JST))
先日、上念氏の「経済で読み解く地政学」を読んでみたのだが、ちょっと残念だったのは、地政学については、私が知っている程度のことしか書かれていなかったことだ。 対して、長期的な経済については上念氏は面白い分析を提示している。 冷戦時代、我々は東側諸国の生産力を活用できなかった。東西はほぼ断絶状態だったから当たり前だ。 その後、冷戦が終息すると、我々は東側諸国の生産力を大いに利用することになる。 ところが、現在、対中ロのデカップリングによって、再び世界は、物不足のインフレ基調に戻る、というのが上念氏の見立てであるようだ。 なかなか、面白いものの見方だと思った。 しかし、と私は思う。 上念氏が言ってるのは、すべて供給サイドの問題であって、需要サイドのことは何も言っていない。 しかし、現在の日本は明らかな需要不足だ。 となると、減少する供給に合わせて需要もそれに合わせて減少し均衡するという、低位安定型の経済になってしまうのではないだろうか? しかし、そうであるなら、資源価格高騰が一服すれば、やっぱりデフレに舞い戻ると考えていいのではないか?とも思えてしまう。 よく分からないが、上念氏はなかなか面白い見方をしていることは分かった。
| |
No.45735 (2023/08/23 12:31:14 (JST))
問題は、いじわる爺さんが、なぜ補助金を延長しても、また増税しなくても大丈夫だと玉木氏が一貫して言ってるのか?全然分かっていないことだよ。 今でも菅さんが首相やってりゃ、ガソリンが値上げする前に補助金を延長しただろうし、そもそも補助金決定の段階でフレキシブルな対応を決定していただろう。 というか、その前に間違いなくガソリン税に手を付けていたはずなんだよ。 その菅さんを引きずり降ろしたのは、いじわる爺さんたち頭の悪いアベガーじゃないか。 だったら、ガソリン価格高騰の最大の原因を作ったのはいじわる爺さんだ。 ガソリン価格高騰はいじわる爺さんのせいだ。 爺さんこそが社会の諸悪の根源だと思う。
| |
No.45734 (2023/08/23 12:21:47 (JST))
だとすれば、私こそゴメンナサイ。 私としては、「ほりほりが、なんだか貧乏人のひがみを訴えて、見当違いの八つ当たりをしてるぞ、アハハハ・・・」と笑ってほしかったんですが、書き方が拙かったようです。 私もいい歳ですので、さすがに自分の育ちや学歴について、いまさらどうこうとは思っておりません。 どうもすみませんでした。
| |
No.45733 (2023/08/23 12:16:01 (JST))
自分のコピペにもジニ係数上昇の原因は書いているじゃないか?「現役世代より所得が少ない高齢者世帯の増加を受け」と、そう書いてあるだろう。 そんなのあたりまえじゃないか。 なに?「上級国民である老人の俺様に、現役世代と同じ暮らしをさせろ」と言いたいのか? だったら働けばいいだろ。現役世代の皆様が、毎月毎月、汗水たらしていじわる爺さんから搾り取られている年金もあるんだから。 それで何が不足だ?
| |
No.45731 (2023/08/23 11:17:24 (JST))
今の若者は、不正を組織が見逃してくれるので、 どんどん、
| |
No.45730 (2023/08/23 11:07:21 (JST))
私だけがいっているのではない。 かつてノーベル賞を受賞された小柴先生でさえ、その危険性を指摘しておられたのである。 それと、岸田の発言にあった 「何十年でも」 果たして、何十年か、で福島の廃炉や核ノゴミの解決が可能なのであろうか。 いずれ 「いつか来た道」 になるのではないか。 私は古い人間であるから、よく覚えているのだが、かつて科学技術庁長官をしていた中曽根康弘は記者会見で 「原発は決して事故をおこさないし、 かりに何か問題がでても、国民に負担はまったくかけない」 といっていたことを。 そもそも、新潟の原発におけるあのだらしない東電の姿勢をみて、みなさん、どう思われますか。 これで「信用しよう」などという人がいたら、よほどおめでたい、としかいいようがない。 化学物質、特に書くかんけいはおもわぬところで 副作用がでてくるものなのである。 もう「想定外」 は二度とゆるされない。 原子力安全委員会、といっても、所詮、政府から給料をもらう御用聞きの 「あがり」 の人物でしかない。 IAEAもそんなものであろう。 それにしても、岸田のものいいは(ほかの大臣各位にもいえるのであるが)あまりにあっさりとしすぎている。 最後に一言。 習主席の頭脳はもっと複雑で、またさまざまな情報を入手している。
| |
No.45729 (2023/08/23 09:57:13 (JST))
日銀副総裁が経済を知らないと高橋洋一氏が語る、その人選は総理が選ぶ。 高橋洋一氏が馬鹿が馬鹿を呼ぶと表現。 島田教授も同学年で同様なことを発言している。
| |
No.45728 (2023/08/23 09:51:34 (JST))
円安を利用しなければならない日本が内需に力を入れないバカげているが、ようやくが高値のガソリン代の対策に指示というニュースが出ています。 ニュースでは国の借金である歳出が過去最高と悪いことのように報道しているが、歳出が増えないとGDPが伸びないことをメディも岸田内閣も知らない者そろい(あらゆる政策に現れている)。 GOP=国民消費+政府投資(公的資本形成)+民間投資+純輸出という基本的なことをメディアも政府も知らないことが国民の不幸。 8月22日の玉木チャネルでこの公式の説明をしている。
| |
No.45727 (2023/08/23 06:15:17 (JST))
厚生労働省は22日、所得格差を示す代表的な指標「ジニ係数」の2021年調査結果を公表した。現役世代より所得が少ない高齢者世帯の増加を受け、年金などを含まない当初所得は前回17年調査から悪化に転じ、格差が過去最大だった14年とほぼ同水準だった。ジニ係数は0〜1の間の数値で示し、格差が大きいほど1に近づく。調査は1962年以降おおむね3年毎に行っており、今回はコロナ禍で1年遅れの21年7〜8月に実施した。8042世帯を対象に行い、回収率は41.2%。当初所得のジニ係数は0.5700だった。17年は0.5594で、過去最大だった14年は0.5704。 ここから税金や社会保険料を差し引き、年金などの社会保障サービス分を加えた再分配後のジニ係数は0.3813で、再分配により33.1%改善された。厚労省は「再分配機能に一定の効果がある結果となった」と強調した。1世帯当たりの平均当初所得は423万4000円、再分配後の平均所得は504万2000円。内65歳以上の高齢者世帯では、当初所得124万7000円に対し、再分配後は2.92倍の364万1000円となった(8/22:時事通信より)。政府は一定の効果があったと誤魔化そうとするが、消費税、分離課税、間接税、上限ある社会保険料など応能主義の見直しはない。格差拡大路線は既定路線。
| |
No.45726 (2023/08/23 06:13:27 (JST))
ガソリンが高騰を続ける中、岸田文雄首相が22日、価格抑制のために石油元売り会社に支給してきた補助金について9月末の期限を延長する検討に入ったと複数のメディアが報じた。ネット上でも「ガソリン補助金」などの関連ワードが続々トレンド入り、関心の高さを表した。20日に報道された共同通信社の全国電話世論調査では補助金継続が「必要だ」とする回答が75.3%に達していた。国民民主党の玉木雄一郎代表は自身のX(旧ツイッター)で「ようやく。国民民主党が提言してから2カ月経過したが、補助金の延長は実現に向けて動き始めた。 補助金を延長している間にトリガー条項発動や税制改正による暫定税率&二重課税の廃止も早よ」と発信した。X上では、「遅いし、文句言われてから検討。また補助金。減税しろ!」「補助金じゃなくて減税すりゃいいやん」「補助金よりトリガーやろ」「補助金するならガソリン税無くしてほしいわ」「二重課税だけは絶対死守したい財務省の言いなり」など、火消しを願う首相が逆に“炎上”する状況になった(8/22:中日スポーツより)。応能主義など建前でしかなく、低所得者の負担が大きかろうが不公正だろうが関係なく、取り易い方法ばかり考える。自民党政治で庶民は貧しくなるばかり。
| |
No.45725 (2023/08/23 02:34:59 (JST))
岸田の支持率が低い訳は、国内情報戦で負けてるからだよ。 財務省は、「消費税を上げない」と宣言している岸田首相が邪魔でしょうがない。 そこで、高橋洋一等を使って「岸田は消費増税しようとしていると」嘘を拡散し、 高橋洋一は、財務省がB層を誘導する切り札という訳だ。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 2020-01-16 前回と前々回のブログでは消費税増税に賛成するリベラル派の井手英策氏を批判してきたが、逆に安倍政権下の増税を容認する右派の経済学者に高橋洋一氏がいる。彼は財務省出身として初めて国の資産と負債を表したバランスシートを作成した人物で、野田前政権に対しては「財務省の傀儡政権で、大増税内閣である」と厳しく批判していた。しかし、安倍政権になってからは大きく変節し、意図的なデマを流すようになったと思う。 経済素人でもわかる高橋氏の代表的なデマは「民主党政権が年間自殺者を安倍政権より3000人以上も増やした」というものである。実際のところ自殺者は民主党政権でも2009年の30707人から2012年の26433人まで減少していて、第一次安倍政権だった2007年でも30827人と民主党政権よりも多かったのだ。一般的に自殺は女性より男性に多いと言われているが、過去30年間の男性の自殺死亡率と完全失業率の推移を見ると1998年に自殺率が悪化し、2010年から失業率の低下と共に自殺率が改善しているのがわかるだろう(図7を参照)。 本当に自殺者を増やしたのは消費税5%増税などの緊縮財政を断行した1996〜98年の橋本政権で、安倍政権が経済政策によって自殺者を減らしたことを評価するなら、「民主党政権でも年間自殺者は減少していた」と言わなければならない。
だが、高橋氏は「消費税増税は野田前総理が決めたこと。ただでさえ政権与党時代に経済を立て直せなかった民主党が、自ら行った増税決定のせいで進まない経済回復を批判するというのはブーメランになってしまう」と述べていて、安倍政権で自殺者が減ったのは良くて、民主党政権で自殺者が減ったのは認めないというのが本音のようだ。ちなみに、最終的に消費税8%増税を決定したのは野田前首相ではなく2013年10月1日の安倍首相で、消費税10%増税を決定したのも2016年6月1日の安倍首相である。 また、高橋氏は安倍政権が強行した消費税10%への増税について「2019年4月30日に平成が終わると新時代の門出で消費増税になる公算が大きい」と述べていた。つまり、現在の彼は完全に消費税増税を容認してしまっているのだ。高橋氏は10%増税の対策について「食料品や新聞に限定されている軽減税率の対象を全ての品目に拡大すべき」と言っているが、増税から3ヵ月以上が経ってもそうした議論は一切行われていないどころか、IMFが「2030年までに消費税を15%に引き上げろ」と要求しても日本政府の関係者が誰一人として批判しない異常事態になっている。
更に、彼は増税に向けた景気対策について「2019年度予算で積極財政策を取り、同時に一層の金融緩和を行うことによって景気をデフレ脱却どころか加熱気味にする必要がある」と述べていたが、安倍政権が公的固定資本形成(政府の公共投資)を増やしていたのは2012年10-12月期の24.1兆円から2013年10-12月期の27.1兆円までの最初の1年だけであって、その後は2019年7-9月期の26.9兆円と横ばいの状態が続いている。アベノミクス第二の矢である「機動的な財政出動」は全く放たれておらず、2025年のプライマリーバランス黒字化目標を破棄しない限り、積極財政を取ることは難しいのである。
また、日銀が世の中に供給しているお金の量を表すマネタリーベースは2012年12月から2019年11月までに388.1兆円も増加したが、消費者物価指数の中で最も重要なコアコアCPI(食料〔酒類を除く〕及びエネルギーを除く総合)は2019年11月に前年比0.5%程度と、消費税増税の影響を含めても年率2%のインフレ目標には達していない(図8を参照)。安倍政権はデフレ脱却どころか景気後退局面で消費税10%への増税を強行してしまったのだ。 金融緩和を行えば日本はデフレ脱却できると主張していた高橋氏は、自身の間違いについて謝罪すべきではないだろうか。
| |
No.45724 (2023/08/23 02:20:58 (JST))
>中国が台湾を略奪しようとしていたのであれば 今の状態は、「中国」じゃなくて「習近平」なんだよ。 習近平以前は、融通が利いた、賄賂が利いた、米民主党と中国共産党が比較的仲良くやっていた。 習近平は、汚職・賄賂を取り締まり、腐敗を正すという名目で、次々と共産党内部を粛正独裁体制を 習近平の頭の中にある計画、習近平の理想の世界を実現しようとしている。 今、賄賂が利いて融通が利いた米民主党と仲良しだった中国は無くなり、理想の為に犠牲をいとわない危険な習近平独裁になったという事だ。 香港支配・民主勢力潰しで味をしめた習近平は、軍事的手段を躊躇しない。
| |
No.45723 (2023/08/23 01:56:31 (JST))
| |
No.45722 (2023/08/22 22:16:57 (JST))
ネットという、現代のトージョーさんに対する
| |
No.45721 (2023/08/22 22:05:07 (JST))
テレサさんの死に方をみると、なにか新しい発明品とかが中の国で出て、周りの島の方の国に完全勝利という状況が発生したときに、中の国が周りの国を実質的に掌握し、発言の完全無視、人権完全無視、旧植民地支配そのもの、というような属国完全支配という残酷をしないとは到底思えません、全く信用できませんね
| |
No.45720 (2023/08/22 18:00:37 (JST))
はじめにおことわりしておきますが、最近の書き込みについては、まったく読んでおりません。 おそらく私へのご批判も多々きているのでしょうが、その点ご了承ください。 さて、麻生副総裁の台湾に関する発言については、みなさんもご存じの通りだと思います。 私はその要旨を聞いてすくなからずびっくりしました。 もしも本気で中国が台湾を略奪しようとしていたのであれば、これまでにやっていたでしょう。 しかし、私が中国に関係しだした1980年(いわゆる「4つの近代化」)のころ、表面的には中、台は鋭く対立していましたが、実際には半導体をはじめ、自動車、テレビなど台湾から福建省を通じてボンボン輸出されていました。 また、中国の再建(再建されたのは、毛沢東によるお粗末な紅衛兵運動であった)のため、台湾出身の在外中国人から多大な寄付がなされていました。 今の台湾を見ますと、半分は中国人(テレサ・テンのタイプ)で残りの半分はマレイ系(オーヤンフィーフィーnタイプ)です。 ここまでいえば、麻生氏の発言がいかにおろかしいものであるか、おわかりいただけるでしょう。
| |
No.45719 (2023/08/22 17:06:12 (JST))
漏れ 「ホームベース上で、走者の進路を妨げる行為は違反になったんだよな。」( ´Д`)y━・~~ https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201602090001-spnavi 二階堂「昔は、病院送りになった捕手や走者が綺羅星のようにいましたなぁ・・・。」( ´Д`)y━・~~ 漏れ 「実質的な走塁妨害や・・・。」( ´Д`)y━・~~ (MLB ランナーの殺人タックルで捕手が・・・) (城島選手 本塁ブロック) 二階堂「今後、本塁上での誤審が増えるのでしょうか?」(^_^;) (金泰均ヒットも本塁タッチアウト2日目) 二階堂「捕手めがけて体当たりしろよ、馬鹿が・・・。」(-_-) 漏れ 「・・・。」 二階堂「・・・。」(^_^;)
| |
No.45718 (2023/08/22 16:08:07 (JST))
東京ガスの8月分の請求書がきた。 1508円 7月分は2188円だった。昨年の8月分は2341円だった。
| |
No.45716 (2023/08/22 15:18:32 (JST))
NHKの酷いドラマを見た。「横須賀クリーニング」 例によって、アメリカ軍の日本国民を意図的に狙った爆撃が、まるで自然災害のように描かれ 1.進駐軍は 善人として描かれ、敵役は進駐軍の軍服をクリーニングしようとする主人公を 進駐米軍善人。傷痍日本軍人悪人。こういう構図だ。 そして、戦争孤児たちを助ける善人として、パンパン(米軍相手の売春婦)が描かれる。 そして、爆撃で主人公の母親の命を奪ったアメリカを憎んではいけないというメッセージが何度も NHKは、未だ GHQのプロパガンダに加担し続けており、WGIPは終わっていないのだ。
| |
No.45715 (2023/08/22 13:01:52 (JST))
個人主義においては、結婚も子育ても「リスク」であり、「コスト」でしかない。 従って、アメリカ製の個人主義憲法を廃止して、家族主義(家制度)の帝国憲法に戻せ。と言っている。 岸田さんの対策は、少子化を若干遅らせるかも知れないが、根本解決にならない。 根本の問題は、憲法の欠陥なのだから。 帝国時代、日本はほぼすべての国民が結婚し、家に子供が5〜6人いるのが当たり前だった。 マッカーサーは、日本の国力を削ぐため、徹底して日本の家族制度を破壊した。 ふつうに考えれば判る話だ。
| |
No.45714 (2023/08/22 13:01:20 (JST))
8月18日(日本時間19日)、岸田文雄首相は訪問先の米国で記者団に対し、内閣改造・自民党役員人事について「先送りできない課題に取り組み、答えを出していくのが基本方針だ。適材適所といった考え方に徹して判断していきたい」と語った。改造時期については「現時点では何も決まっていない。スケジュールについては現時点で決まっていない」と語った。兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏は20日、自身の「X」(旧Twitter)にこう書きこんだ。 《内閣改造は「適材適所で判断」と岸田首相。だったら“検討使”の岸田首相は、別のポストなのでは??》 共同通信が8月19・20日に実施した世論調査で、岸田内閣の支持率は、前回から0.7ポイント減の33.6%。不支持率は同1.4ポイント増の50%。マイナンバーを巡るトラブルへの対応で、岸田首相が指導力を「発揮していない」との回答が79.8%を占めた。泉氏は共同通信の世論調査の数字を受け、こう書き込んだ。《『マイナトラブルへの首相指導力不満79%』との世論調査の結果だが、マイナトラブルに限らず、少子化対策にしても、不祥事対応にしても、首相の“指導力のなさ”だ。 これには、国民の多くは失望している。“指導力なき者”が指導者の立場にいることは、国民にとって不幸なことだと思う》 先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)後の5月27・28日、共同通信が実施した世論調査で内閣支持率は47%と回復したものの、そこから支持率は右肩下がりの状況だ。「5月末には、首相秘書官だった長男・翔太郎氏の更迭を発表。その後も、マイナ保健証や松川るい参院議員ら自民党女性局のフランス視察問題で、内閣支持率は下落する一方。 9月の内閣改造は、岸田首相にとって支持率を挽回できるチャンスです。ただ、2022年8月の内閣改造後は、閣僚の辞任ドミノで4閣僚が辞任。今回の内閣改造で同じ轍を踏むようなことになれば、岸田内閣は、衆院解散に踏み切れないほど追い込まれる可能性もあります」(政治担当記者)。政権の命運を握る内閣改造。だが、岸田首相は、長男の翔太郎氏を首相秘書官に起用した際、「適材適所の観点から総合的に判断した」と説明していたこともあり、SNSでは、「内閣改造は適材適所」との岸田首相の発言を揶揄する声が多くあがっている。 《この人の言う適材適所が当てにならならないのは、息子の人事でも証明済み》《そもそも総理大臣が適材適所では無い事にいつになったら気付くんだ?》《自民党には適材はもう無い。頭数はあっても中身が乏しい。だから適材適所は妄想に過ぎない》 岸田首相は、「適材適所」の内閣改造で、窮地を脱することができるだろうか(8/21:Smart FLSHより)。人生の最終目標が総理になることじゃ〜最終目標に到達した時点で何もないのだろう。世襲を繰り返す度に、世襲が増える度に、自民党の劣化が進んでいく。失われた30年が、もっと続くだろう。さすが人災豊富な自民党である。
| |
No.45713 (2023/08/22 13:00:14 (JST))
今回のフランス視察のような“外遊という名のバカンス”への国民の反発が強いのはご存じの通りだが、2019年4月に当時外相だった河野太郎氏が、議員の外遊における“新ルール”を策定している。河野大臣名義で作成された政府の内部文書の中には、「公的用務で外国を訪問する場合でも、休日等に私的目的で地方や市内の観光地の視察を行う場合には、公用車の配車や館員による同行は、原則として実施できません」とある。これに従うならば、在外公館は、やって来た議員の私的行動には便宜を図らなくても構わないということになるが、あくまでもそれは建前。 実は河野大臣時代に、新ルールと共に“抜け道”も設定されていたようなのだ。これに併せて衆参両院の事務局宛てに、外務省の官房総務課が作成した文書があり、そこには公私混同を今後も認めるかの如き“抜け穴”的な規定が連綿と記されている。例えば、政府関係者の話に基づくと、こんなくだりがあるそうだ。〈(国会議員が)公的用務の合間に、市内視察・買物等を組み込む場合には〉と前置きし、〈公的用務の急な日程変更等に柔軟に対応できるようにするとの観点及び在外公館として便宜供与を円滑に遂行するとの観点からも、公用車を継続的に配車し、派遣員を含む館員が同行する。 このことは、常識的な範囲内であれば差し支えない〉 つまり、公務の間に私用が挟まっている形なら、諸般「円滑に」進めるために公用車を使い、在外公館員を使役していい、と宣っているのである。議員の特権へのお墨付きが裏で与えられていたのだから、翔太郎氏が公用車で堂々、安心して買い物に興じたのも無理はないのだ。念の入ったことに外務省は便宜供与の対象を七つのランク分けまでしているという(8/22:デイリー新潮より抜粋)。内部文書を作った議員も、裏を知っていて表面を繕っているだけだろう。公僕の自覚もなければ、議員特権も当たり前と思っているのではないか。
| |
No.45712 (2023/08/22 12:21:56 (JST))
ぽんぽんぽん する やってしまう
| |
No.45711 (2023/08/22 12:17:37 (JST))
覚醒剤などが入った紙袋を所持したとして
| |
No.45710 (2023/08/22 09:37:20 (JST))
質問:理系の論文はどう書けば良いですか よく聞かれます 答え: みはるかす窓 富士ケ嶺の雪 すぐ出来そうで ほんま一生かけても、むずい道です
| |
No.45709 (2023/08/22 07:56:35 (JST))
7月下旬、少子化対策や子育て支援の研修のため、パリを訪問した自民党女性局長の松川るい参院議員が、「エッフェル塔ポーズ」を自身のSNSに投稿し大炎上した。かと思えば、8月中旬には、同じく自民党の森まさこ参院議員が、自身のSNSで「ブライダル補助金」の順調な進捗状況を報告しこちらも大炎上。国民感覚とはズレまくった少子化対策の連続に、X(旧Twitter)では連日、《年少扶養控除》がトレンド入り。《年少扶養控除返して!》の大合唱が吹き荒れている。 年少扶養控除は、子育て世代の税負担の軽減を目的とする制度で、0〜15歳の親族を養っている納税者に適用され、控除額は所得税が38万円で住民税が33万円。2009年、旧民主党は「控除から給付へ」と訴え、政権交代後には年少扶養控除が廃止された。一方、中学生まで月額2万6000円支給の筈の「子ども手当」は、「財源不足」を理由に、半額の1万3000円で2010年から支給開始。支給額が半分になったにも関わらず、年少扶養控除が廃止されたままのため、年収が一定額を超える家庭では、手当で受け取る額より税負担が増える逆転現象が起きていた。 更に、2012年4月から、子ども手当は「児童手当」に変更され、支給額は月1万〜1万5000円に。2012年6月分からは所得制限が導入され、年収960万円程度以上の世帯には月5000円の「特例給付」が支給されるだけとなった。2012年の衆院選で、自民党は「年少扶養控除復活」を公約に掲げ、政権を奪還したものの、10年以上経過しても年少扶養控除が復活する予定はない。SNSでは、《子育て罰》という言葉が飛び交い、《年少扶養控除返して!》という悲痛な声が、連日、投稿されている。 《ブライダル助成金とかじゃないの。せめて年少扶養控除を復活させて。新たにお金を配るんじゃなくて、減税でいいんです》《研修という名の旅行やブライダルなど的外れのやってるフリ少子化対策では全然国民誤魔化せないし時間稼がれてる感満載なので、とりあえず早く最低限の人権である年少扶養控除返して〜》《やはり年少扶養控除を返していただけないでしょうか。0-15歳だけ扶養控除を使えないというのは子育て世帯に風当たりが強い社会に感じます》《こんなにも政府に向けて、年少扶養控除返して!!って訴えてる人が多いのに、的外れな政策・企画ばっかり打ち出すのって何?! 感情逆撫でしたいんか?! 控除するだけで良いんだよ…一番シンプルでお金使わないよ…》 岸田文雄政権では、児童手当を高校生まで拡大するにともない、16〜18歳の子どもがいる世帯の扶養控除について、縮小を含めた見直しを検討する方針だ。自民党の少子化対策案が出る度に、SNSで吹き荒れる「年少扶養控除復活」の声。2012年衆院選公約に掲げた原点に、今こそ立ち戻るべきなのではないか(8/21:Smart FLSHより)。支援金は電通・パソナのピンハネ、ODAや補助金はお友達企業、これで合法ワイロの献金をゲット。トリガー条項や減税じゃ金にならん。全ての利権優先が自民党政治だ。
| |
No.45707 (2023/08/22 07:53:20 (JST))
視察先のパリ・エッフェル塔の前でポーズを撮った写真をSNSにアップし、「まるで観光旅行のようだ」と猛烈な批判を浴びていた自民党女性局長の松川るい参院議員。ツイッターに反論をあげるも批判は収まらず、その後、姿を見せない時期が続いたが…8月21日、突如、「局長辞任へ」と各メディアに報じられた。一体何が起きたのか。「騒動後の8月2日、自民党本部で『SNS上の発信については不適切なものがあったと思っていますし、多くの誤解を与えたことについて反省しています』と謝罪しましたが、同時に『有意義な意見交換ができたと思っています』とも話しました。 議員会館や事務所の電話にも応答がない日々が続きましたが、その間、地元の府議や市議からSNSで『記者会見して説明責任を果たすべき』『ここは一度、辞職して出直せ』などと諫言されていたのです。しかし、松川さんは全く反応することなく、地元の行事にも参加しませんでした。周囲には『私はいじめられている』とまで言っていました」(自民党大阪府連関係者)。今回の突然の局長辞任、裏には何があったのか。「茂木敏充幹事長が引導を渡したとの見方がもっぱらです。茂木さんが外務大臣だったとき、外務省職員を経験して議員になった松川さんの能力を高く評価。 その後は“後見人”的な存在でした。松川さんが『衆院に鞍替えしたい』と相談したのも茂木さんだと言われていますし、9月にあると言われる内閣改造では、当初、副大臣のポストも噂されました。将来的には安倍派から茂木派に移ると見られていましたが、茂木さんもさすがに庇いきれないと思ったのではないでしょうか」(政治担当記者)。一方で、こんな情報もある。「松川さんは、フランス視察に最後まで同行せず、途中で帰国したのではないかという疑惑があるのです。松川さんに近い府議がSNSでそのようなことを示唆しています。 大阪の自民関係者は『もしそうだとしたら、局長というトップの責務を果たしていないことになる』と言っていました。また、8月22日に自民党本部で『役員連絡会』が開かれる予定です。女性局長の松川さんも出席する筈なので、マスコミ各社はコメントをもらおうと臨戦体制を組んでいました。しかし、辞任したので出席しないでしょう。なんとしてもマスコミを避けようとしたのかもしれませんが、『また、ダンマリか』という声も飛んでいます」(同)。松川議員の説明が聞ける日は来るのだろうか(8/21:Smart FLSHより)。公人がいじめと言う言葉で誤魔化すな。批判が嫌なら辞職せよ。
| |
No.45706 (2023/08/22 07:40:50 (JST))
前原は立憲民主党に行けよ。w
| |
No.45704 (2023/08/22 06:19:36 (JST))
若き日本の代表者 ご出身校の校歌
| |
No.45703 (2023/08/22 05:16:25 (JST))
思わず、歌ってみたくなる
| |
No.45702 (2023/08/22 04:48:43 (JST))
校歌と応援歌が素晴らしいと思ったので話題に出したのです、あれはいい
| |
No.45701 (2023/08/22 04:30:07 (JST))
何より仕事が皆に配分できない時代になったのだなーと言う気がします
| |
No.45700 (2023/08/22 02:36:19 (JST))
NHKの日曜討論は見るに値しない素人のデタラメ発言を流してる(高橋洋一)
| |
No.45699 (2023/08/22 01:40:47 (JST))
ガソリン税、石油税を撤廃できない総理は総理失格だ、日本景気を見殺しにする大バカ者
| |
No.45698 (2023/08/21 22:49:41 (JST))
そんなにも、家が金持ちを自慢したいのか? どうせ、私は貧乏人の息子だよ。何か、私に恨みでもあるのか? 私の場合、高校受験も大学受験も、どちらも一発勝負、浪人は死んでも許されない。「予備校?ざけんな!!」って環境だ。 熱でも出して、高校受験で落ちていたら、私は今頃中卒者だ。 なんか、むかつく投稿だけど、私が知る慶応出身者は、出身大学を聞かれると、なぜか全員が全員、「いちお〜慶応ですけど」と答える。 どーゆーわけか、なぜか、慶応出身者だけに学歴を鼻にかけているボンクラが多いような気がするが、それはたぶん、貧乏人のひがみかもしれない。 それが何が悪い・・・。 貧乏人、頑張れ。
| |
No.45695 (2023/08/21 19:24:18 (JST))
漏れ 「『追いタッチ』は、審判からすればマイナスポイント。」( ´Д`)y━・~~ 漏れ 「審判は神であり、六法全書、裁判官である!」(`・ω・´) https://www.nikkansports.com/baseball/news/201909090001007.html ヘ⌒ヽフ https://www.sennenq.co.jp/wps/wp-content/uploads/2019/08/kousien_1.jpg 二階堂「高校野球にも退場が有るんですか?・・・。」(^_^;) (スクイズ微妙判定めぐりネットで議論白熱「追いタッチは審判目線だとセーフに見えちゃうのよ」「早急にリクエストの導入を」)
| |
No.45694 (2023/08/21 19:13:09 (JST))
「マイナ保険証が問題だー!と騒ぐメディア。ホントに酷いのは紙の保険証」 デジタルと手書きなら、間違いや偽造は手書きのほうが多いのは当たり前。 こうなると、マイナ保険証に執拗に反対しているいじわる爺さんの保険証が本物かどうか?非常に気になるところだ。 いじわる爺さんの保険証は本物の保険証なんだろうか? あ〜、気になる、気になる、気になるなぁ、気になるぞぉ・・・・っと。 ちなみに、紙の保険証の偽造や不正使用で年間で数百億円ほどの被害が出ているそうだ。 ハワイの山火事見舞いに日本がくれてやった、たったの200万ドル(2億8千万円程度)に文句たれていたいじわる爺さんは、保険証の不正使用=犯罪者にくれてやってる、年間数百億円は全然気にならないらしい。 となると、妥当な結論は、いじわる爺さんこそ、偽造保険証や他人の保険証で医療を受けているのでは?ということになる。 なんにしても、火事見舞いの2億8000万円が許せなくて、不正使用者に年間数百億円をくれてやるのは全然へ〜き、といういじわる爺さんのおつむの調子と合わせて、すっごく気になるところである。
| |
No.45692 (2023/08/21 18:01:30 (JST))
慶応、決勝進出 おめでとうございます 兄は志木校だったです ひたすら、公立、国立ばっかりの人生でしたが、それでも慶応と法政はなんとなく
| |
No.45691 (2023/08/21 17:31:14 (JST))
菅首相は、確か法政大学のご出身だったと記憶しています
| |
No.45690 (2023/08/21 15:29:07 (JST))
自民党の菅義偉前首相が19日に長野市で講演した際、ふるさと納税の寄付額について、「当然、2兆円の目標は必要だ。自然にそうなっていくことが望ましい」と増加への期待感を示したという。ふるさと納税の寄付額は過去最高を更新し続け、昨年度は前年度比1.2倍の9654億円。1兆円に迫る勢いまで膨らんだ。元総務大臣として制度の生みの親である菅は余程うれしいのだろう。だが、菅前首相がブチ上げた目標の「2兆円」は現状から倍増である。 返礼品競争や納税額の多い高所得者ほど優遇されるなど、制度の歪さが常々問題になっているのに、ちょっと無神経すぎやしないか。ふるさと納税は、都市と地方の税収格差の是正を目的に2008年度に導入された。「ふるさと」の名称の通り、本来は出身地やゆかりのある地域を応援する制度だったが、現実は自治体が運営する“官製通販”となっている。仲介サイトに欲しい商品名を入力すれば、それを返礼品としている自治体名がズラリ。そうやって寄付先を選んでいる人が大多数だろう。ホタテやカニなど海産物の返礼品が、人気の北海道の自治体は寄付額ランキング上位の常連だ。 一方で、都市部の自治体は住民税の減少に苦しんでいる。特に地方交付税による“補填”のない東京23区は深刻だ。昨年度の流出額が98億円と東京23区で最大の世田谷区は、老朽化した公共施設の建て替えなどへの影響を懸念している。47.9億円の減収となった杉並区は、ホームページに「ちょっとヘンだぞふるさと納税」という項目を設け、〈区の財源は減り、行政サービスの低下に繋がります〉〈受益と負担という税制本来の趣旨を逸脱した地方自治の根幹を破壊するものです〉と訴えている。そんな現状でもお構いなしなのが菅前首相だ。 2015年の制度拡充で「高所得者が優遇される」と問題点を指摘した総務官僚を左遷させたほど、「ふるさと納税」への思い入れは強い。法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)が言う。「菅さんは無神経の上に無知。ふるさと納税は『地方発特売プロジェクト』に成り下がっている上、税構造を歪める様々な問題が出ているのを知らないのか。知っていても自分が始めたメンツから、問題を認めたくないのでしょう。高所得者は行政サービスが低下しても困らない。 だが、ふるさと納税とは無縁で公的サービスに依存している人にはデメリットばかり。こんな制度を『手柄』だと思っていること自体、とんだ勘違いです」。いつまでも“手柄”に執着していないで、もう引っ込んでいたらどうか(8/21:日刊ゲンダイより)。税制を歪めた自画自賛の管もだが、憲法上の問題なのに防衛力にすり替えたり、文脈も読めず勝手に屁理屈をこね、理解できないだろうと自画自賛してネトウヨは恥ずかしくないらしい。日本のレベルを沈下させている。
| |
No.45689 (2023/08/21 13:28:29 (JST))
(Linda Ronstadt: "It's So Easy" - HBO Concert, 1980) 漏れ 「タバスコを箱買いしたり・・・。」( ´Д`)y━・~~ >激辛マニアであり[28]、タバスコ24本入りを箱買いし、大量消費するような毎日を送っている。 (中森明菜 きつねソバ一杯に七味唐辛子を一瓶使い切る) https://i0.wp.com/www.saichin88.com/wp-content/uploads/2022/12/image-58.jpg?w=500&ssl=1 https://m.media-amazon.com/images/I/71lAGpP+u9L._UF1000,1000_QL80_.jpg ヘ⌒ヽフ https://c-chefgohan.gnst.jp/imgdata/recipe/10/48/4810/rc640x477_1611221904_1a00f57eb9e29d83fcb232d54ffc1ee7.jpg 二階堂「歌い過ぎじゃないですか?」( ´Д`)y━・~~ 漏れ 「・・・。」 二階堂「・・・。」(^_^;) (Linda Ronstadt - It's So Easy (LIVE))
| |
No.45688 (2023/08/21 11:38:09 (JST))
漏れ 「投資環境が良くて、証券界もまともなら『そうかもしれんな。』y(^。 ^)。o0○ と言えたのだが・・・。」( ´Д`)y━・~~ 漏れ 「投資環境が不透明な時代に、銀行の預金者に手数料欲しさに投資信託やハイリスク金融商品を勧める始末・・・。」( ´Д`)y━・~~ 二階堂「政財官は、リスクを個人へ個人へとツケ回し・・・。」(^_^;)
(地方政府の「隠れ債務」1000兆円超 国民の貯蓄を当てにする?!) (【中国経済危機】シャドーバンキング430兆円はこれからどうなるのか!個人投資家は救済されない可能性大!) (ザ・ヴィーナス - キッスは目にして!) 漏れ 「日本の場合、証券業界がデタラメ過ぎた・・・。」( ´Д`)y━・~~ (「ノルマ達成まで辛抱な」証券会社の地獄…絶句した壮絶な光景) (マネー革命 第2回「世界は利息に飢えている」) https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/02301c65a774e87a05f952c5433f2b65.jpg https://cottsun.jp/products/mug-1 二階堂「個人投資家なら『休むも相場』が出来ますが・・・。」( ´Д`)y━・~~ ( It's So Easy (1977年))
| |
No.45687 (2023/08/21 10:32:41 (JST))
中国の原発は日本の10倍の汚染水を海に垂れ流しているし、韓国も日本海に福須磨原発以上の汚染水を垂れ流している。 日本に来ても韓国や中国に食べさせる食べ物がないから食べるなと言わなければダブルスタンダード。 風評被害はメディアや隣国がばら撒いているだけで、それで漁民に被害が出るのであれば、政府が所得補償をすれば解決する。 これも経済を知らないバカ岸田とバカ政府の人災による、いじわる爺さんには理解できないだろうなと思う。
| |
No.45686 (2023/08/21 10:23:34 (JST))
完全にいじわる爺さんんは抑止力の大事さを間違えている。
| |
No.45685 (2023/08/21 10:00:40 (JST))
嘗て「一億総中流社会」と言われた日本。戦後の経済成長を支えたのは、企業で猛烈に働き、消費意欲も旺盛な中間層だったが、バブル崩壊から30年が経った今、中間層は確実に貧しくなっている。NHKが「労働政策研究研修機構」と共同で行った調査で、全国の20〜60代の男女を対象に「イメージする『中流の暮らし』」を聞いたところ、およそ6割が「正社員」「持ち家」「自家用車」などを挙げた。更に、何と56%の人が自分の生活は「中流より下」と答えた。 もはや「中流」の暮らしは当たり前ではなくなった。日本の中間層はなぜこれほど貧しくなったのか。そして、「中流」とは何なのか。その背景にある構造的問題を探るために、「中流」の象徴である「正社員」の現実の暮らしぶりを取材した。「生活が悲惨な感じでもなかったけど、『中流』の定義が自分の中ではもうちょっと上のイメージでした」。正社員として30年以上働き続けてきた55歳(取材当時、以下同様)の夫と暮らす妻はこう呟いた。夫婦は都内郊外に住む小沢清さん(仮名)と恭子さん(仮名)。20代の時に結婚して、3人の子供に恵まれ、都内郊外にマンションを購入した。 しかし、嘗ては右肩上がりだった清さんの給与は徐々に下がり、現在の年収は約500万円で貯蓄は約100万円。一方、住宅ローンの残りはおよそ900万円もある。ローン返済のために定年後も働き続けるしかないと考えている。小沢さん夫婦と出会ったのは2022年に放送したNHKの朝のニュース番組、『おはよう日本』の「沈む中流」特集がきっかけだった。特集では、この25年で日本の所得全体が沈み込んでいることに着目し、様々な家庭の実情をシリーズで伝えてきた。取分け注目したのは、中間層の象徴ともいえる「正社員」の人達だ。 残業代がなくなり、給与が激減してマイホームを手放した人、正社員から業務委託契約への切り替えを突然会社から迫られ、安定収入がなくなる不安を抱く人、退職金が想定よりも少なく、思い描いていた定年後の生活が送れなくなった人、夫婦共働きであっても借金をしないと子供を進学させられない人……そこには「安泰だ」と思われていた「正社員」の暮らしが様々な形で脅かされている現実があった(8/21:現代ビジネスより)。こんな状況で労働移動の活発化を謳い、退職金を標的にする岸田政権。聞く耳は財界向けの労働法制骨抜きで格差拡大する気か。自民党政治で悪夢が現実化しそうだ。
| |
No.45684 (2023/08/21 09:59:46 (JST))
17日の羽田空港での記者団の質問に対しヘタレ総理は、放射能汚染水の海洋放出は「具体的な時期やプロセスは決まっていない」ってぬかしたとニュースで流れたのに、その舌の根も乾かぬ内に「判断の最終段階に入っている」って宣ってくれたってね。朝令暮改とは言うけれど、ヘタレ総理の場合は、そもそもの発言からして行き当たりばったりで口にしてるだけなんだろうね。だから、誰もこの男の発言に真剣に耳を貸さなくなるんだが、それをいいことに何の恥じらいもなく掌返しするのがヘタレ流ってことなのだ。 月初めには、「漁業者との信頼関係は少しずつ深まっていると認識している」とやらかして、「何を捉えてそう言っているのか、私には分からない」って福島県漁業協同組合連合会会長から反発食らったってのに、「判断の最終段階に入っている」発言の落とし前はどうつけるつもりなのかねぇ。今日にもヘタレ総理は福島第一原発を視察するそうだが、そんなアリバイ作りをする暇があるなら、漁業関係者とお得意の車座対話でもやって「聞く力」を発揮してみやがれ…できないだろうけど(8/21:くろねこの短語より)。こんなチャランポランタンな総理も珍しい。さすが人災豊富な自民党だ。
| |
No.45683 (2023/08/21 06:24:36 (JST))
このガソリン価格の高騰は、いつ収まるのか。自民党議員からは「このままでは岸田政権を直撃しかねない」との声が上がっている。資源エネルギー庁が16日に発表した全国平均のレギュラーガソリン価格は、13週連続で上昇。前週比1.6円高の1ℓ=181.9円となった。15年ぶりの高値水準だ。原因は円安に加え、昨年1月から始まった「ガソリン補助金」が今年の6月から徐々に縮小されていること。高速道路のSAのガソリンスタンドでは、1ℓ=200円を超えてしまった。 補助金は9月で終了するため、更に上昇する可能性がある。さすがに国民からは窮状を訴える声が続出。夏休みのレジャーで車を使う機会が増え、ガソリン高を実感した人が多かったのだろう。SNSでは〈夏休み、毎日のように色んなとこに出かけてるけど、ガソリン代に白目むいてる〉〈ガソリン代高すぎて夏休みも最低限の移動しかせず…〉といったコメントが続出している。遂に、SNSでは「トリガー条項」がトレンド入り。トリガー条項とは、ガソリンの平均小売価格が3カ月連続で1ℓ=160円を超えた場合に、現在「特例」で上乗せされている25円を減免する制度。 トリガー条項が発動されれば、自動的に1ℓ=25円安くなる。東日本大震災の復興財源確保のため現在は凍結されている。ある自民党関係者はこう言う。「自民党にとってガソリン価格の高騰は、致命傷になる恐れがある。クルマ社会の地方では一家で3、4台所有している世帯も多い。夏休みで選挙区に戻っている議員は『ガソリンが高すぎる』『何とかならないのか』と訴えられている。このまま放っておけば、更に批判が上がるでしょう。内閣支持率も下がるんじゃないですかね」。更に、電気・ガス料金への補助金も、ガソリン補助金同様、9月一杯で終わる。 生活苦に喘ぐ国民から更なる批判が上がるのは必至だ。岸田首相は大慌てしているらしい。「岸田官邸は9月中旬に内閣改造を行えば、少しは支持率も回復するだろうと皮算用している。しかし、ガソリンや電気、ガスの価格がこれ以上、高くなったら、それどころではなくなるでしょう。『トリガー条項』の発動を迫られることになるのではないか。でなければ、支持率回復などとても無理でしょう」(官邸事情通)。今後、トリガー条項に注目が集まれば、岸田首相は窮地に追い込まれる可能性が高い。「トリガー条項の凍結解除には法改正が必要で、国会審議を経なければなりません。 そうなれば、審議する中でガソリン税そのものに国民の意識が向く恐れがある。ガソリンには、ガソリン税と石油石炭税が課せられ、更に消費税がかけられている。『二重課税』と批判されています。税の『撤廃論』が高まれば、税収がガタ減りするため、財務省は徹底抗戦するでしょう。財務省に言いなりの岸田首相は立ち往生してしまいかねません」(同)。国民目線に立つなら選択肢は「減税」しかないのではないか(8/20:日刊ゲンダイより)。税金をカットすれば儲からんが、大黒字の石油元売りへの補助金なら合法ワイロの政治献金が入る。財界の意見は聞くが、国民の悲鳴は聞き流す岸田政権。
| |
No.45682 (2023/08/21 06:23:54 (JST))
もう、完全に岸田は暴走している。国の方向性を変える話を国会にも通さず、自分の一存で勝手に決める岸田。岸田は安倍の独善的政治を踏襲すると言った通り、国民の声は聞かず、国会にも諮らず「新型ミサイルの共同開発で合意」したそうだ。もうバイデンの言いなりだな…海外に出たら勝手に約束してしまう。キャンプデービッドに招待し、ファーストネームを呼び合い、岸田を持ち上げて日本側の気を良くさせ、日本側から金を引き出す事しかしないバイデン。 戦争の危機を煽っては戦争屋が跋扈する昨今。日本にも極右が煽りに煽り、ネットではやけに好戦的な意見が増えてきたようだ。どこの国も戦争で儲かる輩がいるのか、やたら危機感を煽っている。日本は完全に煽られまくっていて、色んな武器を手にしようとしているが、軍事大国になっても日本の生き残る道は残されていない。資源が全く無い島国日本は、エネルギーや食糧を断絶されただけですぐに白旗状態だ。だが、岸田は操り人形宜しく、軍事大国を目指している。 例え、ウクライナの様に西側から武器を供給されても、食料自給率が極端に低い国はそれだけで餓死が決定したようなもので、なぜそれが分からないのだろう。他国へ行ってはおかしな約束をしてバラマキまくっているが、米国への忠誠はとどまるところを知らず。どこの国の総理なのかと思うほど、海外に行ってはバラマキを約束をして来る岸田。そして今度は、国会へも諮らず米国で重大な事案を決定しているが、主権者である筈の私達は結果を事後承諾させられるだけ。 日本は、米国のATMであり、世界のお財布状態だ。メディアはなんの危機感も持たず、批判もせず、ただただ岸田とバイデンが勝手に決めたことを報道するだけ。本当にこれでいいのだろうか(8/20:まるこ姫の独り言より)。憲法で最高機関とされる国会が蔑ろにされ、内閣で決めた閣議決定が日本の意志を決定する機関の如く常態化してしまった。メディアも停波恫喝で骨抜きにされ、圧力に屈し監視役を放棄したようだ。自民一党独裁の国へと変貌しているように見える。
| |
No.45681 (2023/08/21 00:52:42 (JST))
【自民党安倍派はどうなる】分裂か?まとまれるのか? 安藤裕チャンネルひろしの視点
| |
No.45680 (2023/08/20 23:32:50 (JST))
さすがは玉木雄一郎氏だ。GDP6%増がまやかしに過ぎない可能性をきちんと見ている。 玉木氏が言うに、今回のGDP急増は単にIM(輸出−輸入)の増加に過ぎず、C(個人消費)はむしろ減退している。 つまり、このGDP増は、このままでは一過性のもので終わると言っている。 おそらく岸田は、この千載一遇の大チャンスで、大チョンボをやらかすはずだ、と私はそう思う。
| |
No.45679 (2023/08/20 20:03:57 (JST))
「「石橋は2流の政治家」と揶揄されていたが、では一流とはどんなものであり、誰がそれに該当するのか。」 リアリストが理念を持っていれば持っているに越したことはない。複雑な現実に比べて、理念は分かりやすく、低知能な人間にでもすぐに理解できるからだ。しかし、リアリズムのない、理念の政治とは、それこそ地獄だ。 社会主義の理念のもと、毛沢東などの現実無視の経済政策で、どれほどの人間が死んでいき人民が塗炭の苦しみを味わったか?そこでは、現実をより良くするはずの理念が、いつしか現実を無視して、理念を実現するための理念になってしまうのだ。それこそが全体主義国家や社会主義国家の実態だったはずだ。 こんなことは、歴史を少しでも勉強すればすぐに分かることだ。 石橋湛山についていえば、彼がリアリストであったことは事実だが、「かつての読者を裏切れない」は、理念屋さん、アイデアリストとしての石橋だ。 しかし、この石橋の理念は政治家としてはあまりに幼稚すぎる。 彼は一流の評論家であったかもしれないが、政治家としては二流だ。 私が、歴代首相の中で最も高く評価しているのは、もちろん池田勇人だ。池田がもう4・5年長く総理をやっていたら、日本は今とは全然違った、大国日本が蘇っていたはずだったと思っている。 池田は経済政策に関して言えば、いわば石橋湛山の弟子にあたる人だが、しかし、石橋は所得倍増をやる前に「かつての読者を裏切れない」と、あっさりと辞任してしまった。 石橋の覚悟はその程度の覚悟に過ぎなかったのだ。 とにかく、石橋湛山は、別に三宅氏と志をともにしていたわけではない。彼はリアリストであり現実はきちんと見えている。三宅氏やいじわる爺さんには肝心の現実が全然見えていない。 この三宅氏やいじわる爺さんや立憲共産党の現実無視の態度がどこから来たのか?と問うのなら、当然その現実無視は、東大憲法学的な憲法9条の現実無視に由来しているのだと、私は確信している。 繰り返すが、現実を無視した、理念的政治こそ最悪の政治だ。
| |
No.45677 (2023/08/20 18:00:15 (JST))
石橋湛山の英米協調と、満州撤退の主張は、経済的に見てそっちのほうが得だという主張であり、三宅・共産党的なお花畑平和論を展開したわけじゃないんだよ。 もし石橋が、満州国維持のほうが英米との国交よりも得だと判断したら、石橋はその事実に従って「満州国の防衛」を主張したに決まっているからだ。 つまり、石橋は理念を訴えたわけではなく、単にリアリストだっただけのことだ。 そもそも、戦前の9条がなかった時代に、三宅・共産党のようなお花畑平和主義者の国会議員など、断言してもいいが一人もいなかったのだ。 もう少し、歴史と人間科学について勉強して見ましょう。 5点。
| |
No.45676 (2023/08/20 16:32:48 (JST))
(【トリガーは米国でも中国でもなかった】【もう1つの落とし穴】政府発表「リセッションは2027年まで続く」) 【リーマンショックの裏を暴露】これからの金融経済は●●が握ります https://globe.asahi.com/article/14797344 ヘ⌒ヽフ https://kansai-onna.com/nomitabearuki/kamakura-chozumeya/ https://www.le-noble.com/d/s/product_info/010000009884/ 二階堂「その推論で行くと・・・。」
| |
No.45675 (2023/08/20 16:24:10 (JST))
1964年、「東京オリンピック」終了の翌日、池田隼人首相は病気療養のため、と称し、総理を辞任した。 若干の私の思い出を語ると私の父は、日ごとにガラガラ声になっていく池田に 「これはガンです」 と進言したらしいが、東大病院の主流派の先生方の入れるところとならず、ガンは見落とされ(もっともそれでどうこう、ということにはならなかっただろうが)、数か月後に本当に死んでしまった。 さて、退陣のおよそ半年前、池田は最後の総裁選を佐藤栄作と争っていた。 いろいろと入ってくる情報は仰天ものばかりであって、岸さんはその一つ一つを多いに喜び、標記の発言となった。 一方、まだ存命だった吉田茂は 「あんな選挙はやるべきではなかった」 池田も 「いつでも譲る覚悟はできている」 ともらしていたらしいが、スポンサー筋の折り合いがつかず、決戦となってしまったようだ。 さて、話の本題は石橋湛山である。 今、岩波書店からamazonで1冊22000円(ただし、文庫本なら100円くらいで買える)ででておりますので、ご一読を。 彼は1921年(つまり、大正中期、ということだが)、岸らの「帝国主義的活動」を強く批判し、少なくともアジアはどこも平等、を謳った 「小日本主義」 という主張をされた。 この主張自体は吉田茂をはじめ、石井光次郎、藤山愛一郎らに指示されたのだが、ときの軍部とマスコミは 「帝国主義こそ時流」 として、優位に進んだ。 どなたか 「石橋は2流の政治家」 と揶揄されていたが、では一流とはどんなものであり、誰がそれに該当するのか。 今、日本の政治家に求められているのは、数合わせや金のばらまきではなく、主義主張、であり、太い理念である。 この点ではマスコミの姿勢を問われるべき、と考えてよいのではないか。 キャンプデービッドでも、質問者と質問内容が決められており、バイデンや韓国大統領が 「世界的視野」 がどこにあるか、ある程度意識してのコメントだったのに対し、ありきたりの表明しか岸田にはできなかった。 何回もいうように、トリチウムを除去する設備は開発すみなのだから、自分にとってきにくわない意見を 「風評」 と切って捨てるのみの姿勢はやはりものたりない。 IAIEも中国も自らにとって有利になるようなコメントしかださないはずだ. 「やっぱりトリチウムには毒がありました」 となったら、福島の漁民はどうなるのか。 岸田には、自分なりの思考と判断、そして判別が求められるのではないか。
| |
No.45674 (2023/08/20 16:09:01 (JST))
頓珍漢な斎藤次郎(斎藤 次郎は、日本の大蔵官僚、実業家。大蔵事務次官、東京金融取引所代表取締役社長、日本郵政代表執行役社長を歴任)、 消費税は必要がないと思っていませんか、その通りで正解です
| |
No.45673 (2023/08/20 16:01:38 (JST))
漏れ 「どのような人が運転していたのだろう?」( ´Д`)y━・~~ (車が暴走 1分間に8回衝突、運転の58歳男性が死亡) 二階堂「通学路で40キロオーバーとか・・・。」( ´Д`)y━・~~ (通学路で40キロオーバー) (社会への報復か 歩行者に車突っ込み10人死傷 中国(2021年5月24日)) (夫の命を奪った160キロの車は“危険運転”ではないのか) 漏れ 「いつの時代にもある事なのかもしれないが・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yojimbonoyoieiga/20200302/20200302101123.jpg ヘ⌒ヽフ 映画『乱 4K』予告編 二階堂「・・・。」(^_^;)
| |
No.45672 (2023/08/20 14:02:58 (JST))
それが分かった時に、「ガソリン税や石油石炭税と消費税とでは納税義務者が異なるためである」という国税庁の大嘘が見破れるんだけど、いじわる爺さんにはあと30年くらいは無理だろう。 それから、ガソリンは、2重課税ではなく、3重課税だ。その点も、出来れば理解できるように、一生懸命に努力して見ましょう。
| |
No.45671 (2023/08/20 13:44:08 (JST))
爺さんの根本的な間違いは「日本は借金だらけ」だと、自分でそう言ってしまっているところだ。 そこの認識が、我々、低知能じゃない反増税派と根本的に違ってるんだよ。 また、引用した文が言っていることは、税金を払っている主体に関する議論以外は、全面的に正しいのだが、文章中の最大の眼目は『税に税がかけられる』ところで、ガソリン価格に対しては、ガソリン税すら消費税の課税対象になってしまっているところなんだよな。 そこを怒らないでどうする気だ? 現実の日本政府には借金などほとんどない。そして、消費税もガソリン税も事業者税だ。 まず、いじわる爺さんが理解しなければならないのは、第一に、「日本の借金」ではなく「政府の借金」であること。日本が国として借金できる相手は外国だけだ。しかし日本は対外的には大債権国であり、つまり借金国どころか、金を貸している国なのだ。 つぎに、消費税も事業者税の一種であり、いじわる爺さんが大好きな法人増税も、消費増税ともたらされる結果は同じだということ。 また、「日本政府」は借金だらけどころか、ほとんど無借金経営だということ。 さらに言えば、ガソリン価格には、ガソリン税に対してまで消費税がかかっており、これは2重課税どころか、3重課税になっているということ。この点はURLをよく確認してほしい。以前も紹介した玉木雄一郎氏が示している図だが、消費税が15.6円になっているのが分かる。しかし、この話でのガソリン本体の価格は100円に過ぎない。だったらなぜ消費税が15.6円になるのか? 1、日本国には借金などない。 以上4点、頭に叩き込んでおきなさい。
| |
No.45670 (2023/08/20 11:58:30 (JST))
2023年8月16日に経済産業省資源エネルギー庁は同月14日時点のレギュラーガソリンの全国平均が181.9円となったことを発表しました。これは前週の180.3円と比べて1.6円の値上がり、13週連続の値上がりとなります。なぜガソリン価格は高騰し続けているのでしょうか。現在のガソリン価格高騰は、原油価格の高騰と政府から支給される補助金の縮小によるものです。ただし、原油価格高騰の影響を受けるガソリン自体の価格は全体の55%ほどとなり、残りの約45%は様々な税金で占められているのです。 例えばガソリンの販売価格が1ℓあたり160円の場合、ガソリン自体の価格は約89円、残りの約71円はガソリン税や消費税などの税金となります。この税金は「ガソリン税」とも言われる「揮発油税」と「地方揮発油税」、そして「石油石炭税」となりますが、石油石炭税には「地球温暖化対策税」が上乗せされています。ガソリン税は基本税額28.7円に加えて暫定的な25.1円、更に石油石炭税2.04円と地球温暖化対策税0.76円が加算され、これらを合わせると56.6円です。そしてこれらの合計金額に消費税(10%)の約15円が課せられることになります。 かねてからこのようなガソリン税に関連する課税について、「二重課税(Tax on Tax)」だと言われています。特にJAFは以前からこの二重課税に対して「『税に税がかけられる』という極めて不可解な形であり、自動車ユーザーが到底理解・納得することができない課税形態を早急に解消すべきである」と声を挙げていました。一方で二重課税に対して国税庁は「ガソリン税や石油石炭税と消費税とでは納税義務者が異なるためである」と説明しています。納税義務者が異なるという理由には、ガソリン税や石油石炭税が石油元売り会社、消費税はユーザーに納税義務が発生するというものです。 そのため、ガソリン販売価格の一部を構成することから、ユーザーが納税義務を負う消費税の課税対象となることになるという図式なようです。このような状態が続く中で経済産業省は、石油元売り会社など対する補助金を段階的に縮小し2023年9月末で終了するとしています。そのため冒頭のように補助金縮小の煽りを受けた形でガソリン価格が高騰していることから、10月以降ではレギュラーガソリンの全国平均が200円を超える可能性も出ています(8/16:くるまのニュースより)。価格に上乗せされ消費者が払うのに、納税義務を負う者が違うという屁理屈で放置する自民党政治は凄い。
| |
No.45669 (2023/08/20 11:57:29 (JST))
また「日本維新の会」が炎上している。今回は「マスコットキャラクター」(URL)にツッコミが殺到している。維新が発表した新キャラクター「いしんのしし」は、イノシシをモチーフにしたもの。改革に猪突猛進する行動力、清廉潔白を示したという。応募作品400点の中から最終候補4点に絞り、馬場代表が採用作品を選んだ。ところが「維新の志士」という響きなのに、キャラクターは維新の志士を弾圧した「新選組」そっくりの羽織をまとい、ハチマキを締めているためネット上で「歴史を知らないのか」といった書き込みが相次いでいるのだ。 《こら、維新、もっと歴史を勉強しろ。新選組は志士を倒す側や》《維新の議員に歴史的教養がないのが明らかになった。新選組は佐幕派なのにねぇ》《安心の維新クオリティ》 恐らく、馬場代表は日本の歴史に全く興味がなく無知なのだろうが、それにしても周囲もチェックしなかったのだろうか。ネット民が呆れているのは、「日本維新の会」は、つい最近、国際情勢についても、不勉強を曝け出していることだ。 日経新聞が、建設が遅れている大阪万博のパビリオン建設について、「チェコが着工に必要な申請手続きを行った」と報じると、維新の幹部である東徹参院国対委員長が、旧ツイッターに<チェコスロバキアの申請手続きを歓迎します>と書き込んだのだ。しかし、チェコスロバキアという国は、1993年にとっくになくなっている。SNSには<世界情勢に興味がないとこうなります><万博開催国でこれはマズい><国際情勢も知らないで万博だって>と批判が殺到した。維新の政党支持率は、3カ月連続で下落している。これ以上、失態を晒すと、更に支持率が下がる可能性がある。 「元々、精緻な政策というより、イケイケでやってきたのが維新です。議員の質が悪いのか、スキャンダルも多い。最近は、馬場代表のスキャンダルも週刊誌に報じられています。いわゆる<維新クオリティー>のままだと、いずれ限界がくるでしょう」(政界関係者)。日本維新の会は、次期衆院選の候補予定者に徹底的に「政策」を勉強させているそうだが、まず代表に勉強させた方がいいのではないか(8/20:日刊ゲンダイより)。最近、与党は財界や米国の言いなりで、野党は離合集散ばかり、与野党共に国民そっちのけ何やっているのか。人民の政治から離れ俺様政治になっているんじゃないか。
| |
No.45668 (2023/08/20 11:08:35 (JST))
自民党の恥ずかしい議論なのだが、国民は洗脳されているから知らない国民も多く、学校教育を受けていないのと同じで無知が日本を壊す。 【安藤裕】【防衛費増額】のために【日本のインフラ】が。。。 豚串さとうまな CITY-02 560 回視聴 18 時間前 問題は機微技術が盗まれるという事なのだか、萩生田の経済を知らないからどうしょうもない。 ネットのコメントを見ても、国民が経済を知らない事が分かる。」
| |
No.45667 (2023/08/20 10:35:39 (JST))
https://mainichi.jp/articles/20230818/k00/00m/040/025000c https://img1.gooddo.jp/gd2/img/cp/01_kodomohei_02.jpg ヘ⌒ヽフ 二階堂「・・・。」(^_^;)
| |
No.45666 (2023/08/20 10:24:36 (JST))
(田原総一朗の朝食とモーニングルーティンその2 【田原総一朗の生態密着シリーズ】2023年2月収録編) 「そこまで考えるのが普通だよ・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Masajuro_Shiokawa_20010426.jpg https://ihinnseiri-prostaff.com/wp/wp-content/themes/ihinnseiri-prostaff/img/trash-house/bnr_item02.png ヘ⌒ヽフ https://kankitool.com/wp-content/uploads/2020/07/A4-200729RE_02.jpg 二階堂「・・・。」(^_^;) (ダンプ満タンに古本と新聞売ったらいくらになるのか検証してみた。)
| |
No.45665 (2023/08/20 10:00:04 (JST))
完全にボケてんな・・・。 苦笑。
| |
No.45664 (2023/08/20 09:33:05 (JST))
https://note.com/miraiel/n/n53c958913fee (「世界の警察官をやめる」と宣言したオバマ大統領) (シリア空爆で「米国は世界の警察官ではない」と言いだしたオバマ大統領の真意とは?) (なぜアメリカは世界の警察をやめようとしているのか??) (「世界の警察官」をやめたアメリカ 国際秩序は誰が担うのか?) (「世界の警察官」をやめる米国 〜日本の集団的自衛権行使に対する「本当の懸念」〜) https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/doukana/20180619/20180619100719.jpg https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m32909577439_1.jpg?1658716381 https://renote.net/files/blobs/proxy/eyJfcmFpbHMiOnsibWVzc2FnZSI6IkJBaHBBdGVlIiwiZXhwIjpudWxsLCJwdXIiOiJibG9iX2lkIn19--5f5a66bdcf20108a2f4127b61f9b6f36d270f3f7/%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%97%E5%9F%8E%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97.jpg ヘ⌒ヽフ https://img.aucfree.com/m377815828.1.jpg 二階堂「なりゆき番組・・・。」(^_^;) (1971 天才バカボン第1期 OP) (クリントンが始めた世界の警察官をトランプがやめるという意味) (「世界の警察官」ではなくなった「アメリカ帝国」は如何にして衰亡していくか) (人民元・ルーブル取引急増、中ロがドル回避で米国に挑む) (米ドルの依存度を引き下げる中国)
| |
No.45663 (2023/08/20 08:21:49 (JST))
【岩田温】田原総一郎「老害」はさっさと引退しろ!【デイリーWiLL】 岩田さん、面白かったです。
| |
No.45662 (2023/08/20 07:56:58 (JST))
3 日前 3 日前
| |
No.45661 (2023/08/20 07:46:18 (JST))
いいたい放題言っていますが、全てごもっともです。
| |
No.45660 (2023/08/20 07:40:29 (JST))
エッフェル塔ポーズや豪華料理の写真をSNSにアップして、「遊びに行ったのではないか」と大炎上した自民党女性局のフランス視察。そのトップである女性局長・松川るい参院議員への批判が収まらないが、松川議員の近況は全く伝わってこない。「この時期、議員は地元の盆踊りやイベントなどに参加して地域の皆さんと交流します。しかし、松川さんを見かけたという話は聞きません。SNSも7月31日に “パリ視察” について釈明した投稿から止まっています。 投稿には1.2万件と、凄まじい量の『返信』がついて、今なお増え続けています」(週刊誌記者)。こうした松川議員に地元の大阪では、いわば“身内”の自民党関係者からも『議員辞職やむなし』の声が高まっている。8月5日には自民党枚方支部が定例役員会の決議に基づき、茂木敏充自民党幹事長(刷新本部長)に松川議員の参院選挙区支部長の更迭を申し入れた。また、嘗て松川議員の選挙対策本部事務総長を務めた前大阪府議の花谷充愉氏(60)も、8月6日、Facebookに《松川るいさん!我慢できないので言います。娘さんを党の費用でパリ。議員辞職すべきです。最低限、離党ですね。 党費と税金に、娘さんの旅費を一部負担させたのですから発覚してから返すのは泥棒が捕まってから返すのと同じですよね》と投稿。花谷氏は、その後の本誌の取材にも「一刻も早く会見をやるべきです。彼女は女性局の局長で、今回の視察の責任者です。事実を説明する義務があります。もし会見できないなら、国会議員は勿論、政治家には向いていないということです」と語っている。こうした中、松川議員が初めて参院選に出馬した2016年の選挙でも親身になって応援した30年来の古参自民党員が、松川議員に対し「もう呆れはてた」と話していたという。 松川議員に議員辞職を勧めるLINEを送ったところ「既読スルー」されたというのだ。この関係者に事の顛末を確認すると「元々松川さんは不義理をする人なので、気にしていません」と苦笑しながら、こう語ってくれた。「LINEは8月のお盆前に送りました。文面は『今回のフランス炎上を止めるには、自民党大阪府連のためにも、自分自身のためにも議員辞職しかないよ』でした。実際、大阪の府議・市議の皆さんは『何を考えてるんだ』と怒っていて、まだ収まっていませんから。返事がないことは、まぁ予想していました。 恐らく本人は『私は運が悪かった』程度にしか思っていないのではないでしょうか。次の選挙まで5年ありますから、『その内世間の人は忘れるだろう』と考えているのかもしれませんね。任期が終わる前に、衆院に鞍替えするかもしれません。本人は意欲満々で、茂木幹事長に直訴したという話もありましたから。そのときは大阪ではなく、別の選挙区から出るのではないですか。大阪では松川さんを見る目は冷ややかですから」信頼回復の道は険しそうだ(8/19:Smart FLSHより)。自民党議員は、数の多さを背に来て箍が外れているのではないか。議席を激減させないと分らんらしい。
| |
No.45659 (2023/08/20 07:39:43 (JST))
【鈴木財務大臣トンデモ発言】に国民大激怒!「お前が言うな!」「原因はアンタら自民党だろ!」民意を理解できない愚かな政府。 この掲示板では国民のための政治をしろ、といっています。 財務省の犬どもと、もっとものことを言っています、国民の多くが気が付いているがバカ議員どもには分からない。
| |
No.45658 (2023/08/20 07:39:31 (JST))
自民党は文化や芸術に対しての視点が全く欠けている政党だと思ってきたが、維新も自民党の思想とそっくりで、文化や芸術に対して恐ろしいほど価値を見出さない政党だった。橋下時代にも、文化や芸術を邪険にしてきた経緯があり、野蛮な神経の持ち主が集まるのが維新だったという話でもある。今回の大阪府の特別顧問である上山信一の咲洲庁舎の地下駐車場に保管している大阪府所蔵の美術作品105点を「デジタルで見られるなら処分も」と言う発言は唖然とする。 これほど自己中心的な発言を大阪府は容認するのか。そもそも美術品を地下駐車場に保管って何なのか。美術品を空調もない地下駐車場に保管と言うある意味美術品の維持管理をなんと考えているのだろうか。作者にも失礼な扱いじゃないか。自民党は国立博物館や科学館に対しての補助金をどんどん少なくしてきた政党だが、維新も嘗て「橋下市長時代」に大阪市の文化振興予算を削減した経緯がある。維新は文化や芸術に対し、敵対視しているような粗末な扱いだ。 20年ほど前に「モネ展」を見に行ったが、もの凄い行列だった。リアルで見る世界は質感と言い大きさといい、存在感に圧倒された。モネ展の「睡蓮の世界」は未だに記憶の中にある。デジタルで見たら、感動もなく忘れてしまうだろう。そこまで美術や芸術・文化を邪魔にするなら、万博だってバーチャル開催すればいいじゃないか。維新に集う議員達は、その時自分さえ良ければいいのかも知れないが、後世に伝える義務がある文化財を踏みにじって良いという事にはならない(8/19:まるこ姫の独り言より抜粋)。教育予算もそうだが、国の借金を御旗に削るだけではこの国は衰退するだけ。
| |
No.45657 (2023/08/19 21:01:50 (JST))
業務用冷蔵庫のある店では、マイアス30度以下の保存ができるので、家庭用冷蔵庫のマイナス15度程度とは違い、解凍後00日の賞味期という認識だと思われる。 家庭用冷蔵の場合は,数か月経つと肉や魚がアブラ焼けしておいしくないし、酸化した油は健康にも悪いので家庭用冷蔵庫の冷凍保管は要注意だが、業務用大型冷蔵庫があれば、数か月は全く問題がないかもしれないし、弁当屋は回転が速いから数か月冷凍庫に入っている事もないでしょう。。 弁当屋さんには当然あるはずだが、野菜は冷凍できるものと出来ないものがあるようだ。
| |