ここは、自由に政治討論を行う掲示板です。
ただし、脈絡のない広告宣伝行為および、公序良俗に反する書き込みは、禁止します。
また、ここのページ上の如何なるメールアドレスに対しても迷惑メールの送信を禁止します。
タグは使用できません。
No.44759 (2023/07/15 18:45:21 (JST))
また、左翼は反国家主義的立場だが、保守は共同体=ネーションとしての国家は認めている。 したがっていじわるサヨクの爺さんに保守主義を論じる資格なんかあるわけがない。 安倍氏に関して言えば、私は安倍氏をリベラル政治家だと思っている。 適菜は何を勘違いしているのかは知らないが、安倍氏の政策は一貫してリベラル政策であり、適菜や他人のいい加減な評価がどうかは知らないが、安倍氏が保守政治家ではないことは誰がどう見てもそうとしか見えない。 だいたい、今の自民党に保守政治家など一人もおらず、昔なら、梶山清六氏や平沼 赳夫氏など、いかにも保守と言った政治家がいたが、今はそんな政治家は一人もいない。 安倍氏が自分を保守政治家だと言ったかどうかは知らないが、その「保守」とは、サヨクではない、という程度の意味であって、しかしそういった言葉の混乱を正すのは知識人の役割であって、しかし、適菜のように口汚く罵る必要が何があるのか? 適菜収はつくづくバカだと思う。 また、いじわる爺さんだが、引用するにせよ、「マイケル・オークショット、ジョン・アクトン、シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー、エドマンド・バーク」などの名前を出すのであれば、せめて1冊くらい彼らの本を読んだうえで出すべきだ。 無知で無学な爺さんには、名前を出す資格など、断じてない。
| |
No.44758 (2023/07/15 16:09:40 (JST))
➀不正が出来ないものは嫌だ そんなところか、新しいことを始めると何にでも反対がつきものなのは仕方がない、
| |
No.44757 (2023/07/15 15:53:07 (JST))
【マイナ保険証】なぜ医師たちは反対?コスト&負担増で廃業も?東京保険医協会副会長&ひろゆき|アベプラ ABEMA Prime #アベプラ【公式】 どの様に感じたでしょうか?。
| |
No.44756 (2023/07/15 14:20:31 (JST))
コロナ化の中での、子供同士の伝達手段の欠如。。公共放送 公共放送に、どんどん、子どもたちを出演させたら
| |
No.44755 (2023/07/15 14:13:02 (JST))
別に議員さんの味方をするわけではないけれど、
| |
No.44754 (2023/07/15 11:57:33 (JST))
TBSの井上貴博アナウンサー(38)が13日、同局系「Nスタ」に生出演し、防衛増税にともなう法人税開始時期に関する議論について私見を語った。自民党の税制調査会は13日、非公式の幹部会合で、法人税の増税開始時期を2025年以降に先送りする方向性を確認した。これまでは「2024年以降の適切な時期」としていた。財源の内1兆円は法人税、所得税、たばこ税で賄われる。剰余金を当てにしての財源確保については、専門家からは否定的な意見も出ている。 井上アナは「剰余金ではなくて安定財源が必要となると税金ということになると思いますけど」としつつ、増税有りきで進められる議論に疑問符。「その議論をする前に、議員の給与削減とか、定数削減、その議論が全く出てこないところに強い違和感を感じる」と首をかしげた。剰余金の使い道について、ジャーナリスト星浩氏は「1000兆円の借金がある訳だから、返済に充てるのが筋」と指摘。「今年か来年には選挙がありそうなので、増税はできるだけ先に送りたい。 そういうのが本音なんでしょうけど、明らかに姑息なやり方ですよね」と、政府の思惑を見透かした。すると井上アナは「税金を争点にして選挙という考え方もない…」とポツリ。星氏も「それが本来のあり方だと思う」と、井上アナの意見に同意していた(7/14:スポニチアネックスより)。そんなもの(公約)破ってもどうってことないと言った総理がいるが、選挙に勝てるなら何を(統一教会の応援とか)やっても良いと思っている。そんな政治屋が、失った30年で貧困化させた。
| |
No.44753 (2023/07/15 11:56:23 (JST))
2024年秋を予定する健康保険証の廃止後、マイナンバーカードと一体化させる「マイナ保険証」について、厚生労働省は、カードを持たない人全員に「資格確認書」を交付する方向で検討に入った。「資格確認書」は、未取得者の保険証代わりとなる。7月14日、朝日新聞が報じた。従来の保険証は廃止後の猶予期間を含め、2025年秋まで使えるが、その後は、マイナ保険証や資格確認書がなければ、保険料を払っていても保険診療を受けられなくなる事態が生じかねない。 資格確認書の発行に関し、政府は本人の申請に基づく仕組みを想定していたが、公明党の山口那津男代表が、7月4日、「健康保険の利用に隙間が生じないよう、(政府は)『プッシュ型』で積極的に届けることを検討してほしい」と求めていた。プッシュ型とは、自動的に送付することを指す。確かに、マイナ保険証を持たない人全員に「資格確認書」を交付すれば、不安の払拭に繋がるだろう。だが、SNSでは批判の声が多く寄せられている。《保険証を廃止して「資格確認書」の発行?意味不明》《現行の保険証をこのまま継続でええやん 追加費用もかからないし アホなの?》 《健康保険証をそのまま廃止せずに使えばいいだけ。またそんな新たなことに無駄に税金を使う意味はない》 7月13日には、総務省が公表しているマイナカードの交付数およそ8800万枚に関して、取得者の死亡や自主的な返納、紛失などで約500万枚も過大に計上されていることが報じられた。4月末時点での交付枚数は8786万5814枚で、交付率は69.8%。廃止分の約500万枚を単純に差し引くと、交付率は4ポイント低下することになる。 7月9日には、毎日新聞が、マイナカードの交付率が全国で初めて100%になった新潟県粟島浦村で、交付率が101・18%になったことを報じていた。交付されたマイナカード8800万枚に「死人の分まで計上」されていたことに、SNSでは憤怒の声が巻き起こった。《マイナンバーカードの交付枚数すら嘘って凄まじいな》《我が国の政府がいかに統計を軽んじてるのかが分かる案件、かつ分かっててやってたな案件》《実数すらDX(編集部注:デジタル化のこと)でリアル把握できていないことを露見。取得者の情報把握と管理、それがマイナンバー制度のメリットの一つでは?》 《もう、辞めたら?マイナンバー》 7月14日、松本剛明総務大臣は、今後は廃止分を除いて実際に国民が保有している枚数も公表する方針を示した。総務省は6月末時点での「保有枚数」が約8816万枚だったと公表。交付枚数の約9306万枚から約490万枚少なくなり、人口に対する保有枚数率は70%となった。マイナカードを巡っては「自主返納」も増加している。保険証の廃止後、膨大な数の「資格確認書」が交付されるなら、保険証の廃止が妥当な政策なのか、問われることとなる(7/14:Smart FLSHより)。有効期限1年なら資格証明書は毎年郵送するから、仕事と経費を増やすのが合理化かい。
| |
No.44751 (2023/07/15 09:12:47 (JST))
トランプが統一教会(現世界平和統一家庭連合) のイベントにビデオメッセージを送った時のギャラが、2回に亘り200万ドル、およそ2億7千万円だったってね。以前から、相当な額がトランプに渡っているんじゃないかと噂にはなっていたんだが、やっぱりね、ってなもんです。となると、同じくビデオメッセージを送ったペテン師・シンゾーはいかほど懐に入れたのかが気になるところで、カルトハンター・鈴木エイト氏によればトランプの半額程度じゃないかという話だ。 半額にしたって一般大衆労働者諸君にとってはベラボーな金額だ。恐らくペテン師・シンゾーにはビデオメッセージ以外にも選挙資金だなんだの名目で、想像を絶するような裏金が渡ってたんじゃないのか。だとすれば、それは日本の信者達から掠め取ったものなんだから、ペテン師・シンゾーも高額献金の共犯者ってことになりますね。こうなると、壺売り・萩生田や、壺議長・細田、更には記憶喪失・山際、食口・井上、マザームーン山本などの壺議員にはどれほどの「お金」が統一教会から流れているのか気になって眠れなくなってくる。 こんな状況だもの、統一教会との関係を断ち切ろうという動きに女帝・韓鶴子が「岸田」呼ばわりして切れるのも妙に納得しちまうんだね。それはともかく、勝共連合との関係を深めた岸信介以来の自民党と統一教会の関係には、多分アメリカも深く関わっている筈なんだね。東西冷戦を勝ち抜くためにも、共産主義を一掃することはアメリカにとって最重要課題だった訳で、そのためにはカルトだろうが何だろうが役に立つなら何でも利用したんだね。 その関係は今も変わることなく続いていて、だからこそトランプだけでなくアメリカの政治家達がこぞって統一教会のイベントに参加してるって訳だ。自民党と統一教会との関係の後ろ盾はアメリカだった…とすれば、解散命令請求なんて夢のまた夢なんじゃないのか、何てことを我が家のドラ猫に囁いてみる土曜の朝である(7/15:くろねこの単語より)。日本の信者達が多額の献金によって破産に追い込まれ、その資金を受け取る壺議員って売国奴以外の何者でもない。
| |
No.44750 (2023/07/15 09:11:19 (JST))
安倍晋三の一周忌ということで、関連の雑誌特集や書籍がいくつか出てきたが、中には安倍を「偉大な保守政治家」として礼賛するものもあった。勿論、言論は自由だが、大事なことは事実を議論の前提にすることである。先日、私は「安倍晋三の正体」(祥伝社)という新書を上梓したが、沢山の肯定的なメッセージをいただいた一方で、「安倍さんを批判する適菜は極左活動家」といったツイートもあった。私が極左活動家だったら、一部から右翼寄りと言われる「月刊日本」で保守思想の解説を何年間も連載しないとは思うが、こうした現象がなぜ発生するのか考えてみた。 恐らく、そのツイートをした人は、安倍を保守政治家だと思っているのだろう。そして「保守の反対は左翼」という感覚で、「適菜は左翼」と結論を出したのだと思う。つまり、前提がおかしいから、全てを間違う。前掲書でも詳しく述べたが、安倍は保守どころか、その対極にある人物だった。安倍の発言を検証しても、保守思想を理解していた形跡はない。マイケル・オークショット、ジョン・アクトン、シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー、エドマンド・バーク……。 保守思想の歴史は、権力の集中・私物化を図ってきた安倍のようなものを全否定してきたのである。成蹊大学の元学長で国際政治学者の宇野重昭は「彼の保守主義は、本当の保守主義ではない」と言った。にも関わらず「保守政治家安倍晋三」という虚像が作られたのは、偏向メディアがデタラメな報道を続けてきたからだろう。三島由紀夫は日本語の「極度の混乱」を嘆いた。〈歴史的概念は歪められ、変形され、一つの言葉が正反対の意味を含んでいる〉〈長崎カステーラの本舗がいくつもあるようなもので、これでは民衆の頭は混乱する。 政治が今日ほど日本語の混乱を有効に利用したことはない〉(「一つの政治的意見」)。安倍政権においては、徹底的に言葉の破壊が行われた。それだけにとどまらず、都合が悪くなると「反社会的勢力」という言葉の定義まで変えてしまった。公文書という国家の記憶も攻撃された。戦後の無責任体質、知性の劣化、言葉の混乱、メディアの腐敗が、安倍というパチモンを支えていたのである(7/14:それでもバカとは戦えより)。今じゃ「今だけ金だけ自分だけ」が本流になった。
| |
No.44749 (2023/07/15 07:42:53 (JST))
半分公務員のような職業に中国籍の方が就くのは大丈夫か、怖いと思います
| |
No.44748 (2023/07/15 06:34:52 (JST))
NATO(北大西洋条約機構)首脳会議などに出席するため意気揚々と外遊に出かけた岸田首相が14日帰国。最大の“目的”が果たせず、気落ちしているのではないか。出発前、岸田首相は「韓国、ウクライナ、リトアニア、ベルギーなどと2国間会談を行う」と表明していた。NATO首脳会議に合わせてリトアニア入りするウクライナのゼレンスキー大統領と会談する予定だったのだが、これが見送られてしまった。とんだ赤っ恥だ。 代わりに、ウクライナ支援に関するG7首脳の共同宣言発表式典の舞台裏で控えている時に短時間の“懇談”を行ったというが、要はあいさつ程度ということだ。ゼレンスキーは米国のバイデン大統領とは首脳会談を行い、クラスター爆弾の供与に感謝の言葉を述べた。日本はウクライナに対し、これまで総計76億ドルの支援を表明している。今回も、NATOの信託基金に拠出した3000万ドルを活用して、対無人航空機検知システム等をウクライナへ供与することを新たに表明したが、会談は実現しなかった。「総理は外交が得意だと自負しているが、このところ内閣支持率が続落している。 このことを周囲が心配しても、『夏の間に外交で色々仕込んでいるから大丈夫』と自信を持っていました。外交の舞台で活躍する姿を見せれば支持率も持ち直すと考えているようですが、今回は空振りでしたね」(自民党ベテラン議員)。13日、時事通信が7〜10日に実施した7月の世論調査結果を発表したが、岸田内閣の支持率は前月比4.3ポイント減の30.8%と2カ月連続の下落。不支持率は4.3ポイント増の39.3%で、3カ月ぶりに不支持が上回った。 5月のG7広島サミットはゼレンスキーのサプライズ参加もあり、一時は支持率がハネ上がった。自民党内のムードも「サミット効果が続いている内に解散・総選挙だ」とイケイケだった。ところが、その後は岸田首相が秘書官に抜擢した長男が公邸でドンチャン騒ぎをしていたことが発覚したり、相次ぐマイナカードのトラブルで国民の不安と怒りが増大して支持率は急降下。毎日新聞の6月調査では、5月と比べて内閣支持率が12ポイント減の33%に下落。読売新聞が6月末に行った調査では、支持率は前月から15ポイントも暴落した。 支持率回復の起爆剤と期待したのがNATO首脳会議でのゼレンスキーとの会談だったが、袖にされてしまった。NATO加盟国でもない日本の首相がノコノコ出かけて行った外遊は何の見せ場もなく終わり、残ったのは、国内の豪雨災害を放置して外遊にかまけていた首相というイメージだけだ。16日からは財界人を引き連れて中東歴訪の予定だが、これも支持率にはマイナス効果しかないのではないか。岸田首相はつくづく政治センスがない(7/14:日刊ゲンダイDIGITALより)。安倍政権で6年近く外務大臣をやった筈だが、センスも実績もないのも無理もない。国内政治もグチャグチャじゃのぉ。
| |
No.44747 (2023/07/15 06:32:53 (JST))
なんだか変な所でバイデンが出てきて、やたら岸田を持ち上げるのは褒め殺しじゃないか。バイデンに褒められても碌な事がない。多分、岸田をその気にさせ戦費の調達じゃないか。ロシアに対抗している欧米がウクライナの為に立ち上がるのは当然だと思うが、バイデンは岸田を持ち上げて日本から金を出させようとしている図に見えて仕方がない。絶対に否と言えない岸田の性格からバイデンが皆の前で持ち上げたら、そりゃぁ天にも昇る心境だろう。 そして、これで支持率がドーンと上がるとでも思っているのだろう。これでまた一丁上がりのバラマキ外交。バイデンからしたら、岸田はカモネギだろう。老獪なバイデンは岸田と比べたら一枚の二枚も上手で、首根っこ捕まえて噛んで含めている感が凄すぎる(URL)。日本は根っからの米国のATM状態だし、欧米の首脳は芝居が上手い。極東の小さな島国の首相などちょっと持ち上げたら金をすぐに出すドン・キホーテもどきが来たってな感じじゃないのか。 しかも岸田のポチ感が半端ない。戦争屋達は、どんな兵器を使おうが何の痛痒もないだろうが、一番被害をこうむるのは力のない子供や女性と言う事を完全に失念している。米国は、他国の土地なら何でもやりたい放題だ。世界で唯一原爆を落とされた日本は、なぜそんなに簡単に乗るのだろう(7/14:まるこ姫の独り言より抜粋)。梅雨末期の大雨被害も国内問題も放ったらかしにして、外遊すれば支持率が上がると言う単純思考に感心する。岸田に国の舵取りは無理だ。
| |
No.44746 (2023/07/15 05:07:05 (JST))
消費増税以外、何一つ公約を果たさなかった安倍支持者が何か喚いていますね。w 安倍晋三の悪行 1.TPP絶対反対と自民党公約で選挙に臨み、裏切ってTPP加入。 2.島根県竹島の日、政府主催行事にする公約を、裏切って参加もせず。 3.反日河野談話を覆す安倍談話を出すと期待させといて、何と河野談話の継承。 4.憲法改正の公約、史上最長政権にも関わらず、無為無策。 5.日本を取り戻す公約。北方4島を取り戻すどころか、多額の金をロシアに渡した上、決まっていた2島返還も反故にされる。 6.セクシー小泉を環境相に起用して、原発廃止、自然エネルギー代金を電力料金に上乗せして、国民や企業を苦しめ、小泉一家を環境利権で儲けさせる。 7.国産戦闘機開発の公約をアメリカに配慮して破棄。 8.国民の賃金を引き下げる為、研修生名目の大量の外国人労働者国内に入れる。 9.日本企業を中国に進出させ、その技術やノウハウを中国企業に移転、盗まれる。 10.外国人投資家にもうけさせる為、法人税を引き下げ、その分を国民から搾り取る
| |
No.44745 (2023/07/15 03:40:45 (JST))
また防衛力強化も、安倍菅路線からの踏襲に過ぎず、しかし安倍菅なら、増税はあり得ない。 安倍氏の消費増税というが、安倍氏ではなく岸田なら消費増税を避けられたのか?避けられたわけがない。じっさい岸田は社会保障費の値上げなど、事実上の大増税を、その必要もないのにやろうとしているではないか。 安倍氏の消費増税だが、彼が採用した量的金融緩和があったせいで、その影響はほぼイーブンかプラスであったと言える。 これが岸田政権であったとすれば、まず、岸田には量的金融緩和が思いつかない。量的金融緩和について、高橋是清を祖としているバカがいるが、高橋がやったのは日銀引き受けと財政出動であって、金融政策としての量的金融緩和でない。 しかし、その90年代になっても日銀も政府も、誰も量的金融緩和をやらなかった。量的金融緩和という政策は、日本では誰もやりたがらなかった政策なのである。 始めてそれをやったのが安倍政権であって、これは日本が現代経済学でパッケージされた政策を採った初めての例でもあり、日本史上、じつに画期的な政策だったのだ。 この政策によって、アベノミクス唯一の失敗であった消費増税の影響は完全にカバーされ、日本経済は深刻な不況に陥るどころか、極めて良好な雇用環境と、就業者人口の激増、賃金の安定的上昇など、それなりに望ましい状況を生み出したのだが、これが岸田なら、量的金融緩和抜きの消費増税に終わったはずで、そうなれば日本経済は再び地獄に陥っていた。 岸田には安倍氏の画期性はなく、おそらく安倍氏ではなく岸田が首相になっていたら、量的金融緩和も行わずに、しかし、財務省ポチとして、飼い主には逆らえず、消費増税だけやって、日本は無茶苦茶になっていたのだ。 防衛費倍増にしても、これは安倍氏と菅氏、とりわけインドとの関係重視した安倍氏がやった既定路線であって、しかし安倍菅ならバカげた防衛増税は絶対にしない。 また、韓国との関係では、安倍菅路線の戦略的無視に反して、岸田には韓国への一方的譲歩が目立つが、この台際の原因は、韓国のユン政権に対する、対米外交の失敗が挙げられるだろう。 つまり、こと対米外交においては、韓国ユン清政権は岸田政権よりははるかにうまく立ち回っており、この点においてもトランプとのきわめて緊密な外交や、ワクチンの大量買い付けに成功した菅氏に比べて、岸田外交の拙劣さは明白だ。 結論としては、岸田にはすぐにやめてほしい。 これが昨今の岸田の支持率低下の原因だろう。
| |
No.44744 (2023/07/15 02:28:48 (JST))
何列もの 長い長い机の列 列ごとの両側に ずらー ○丼 の 四角 丸じゃない 居並ぶは 学生 就職説明会
| |
No.44743 (2023/07/15 02:18:54 (JST))
そん人は 40年前 20歳 大略 1970〜80年台 バブル これから 始まり 発展 くらいの 頃 そん人 いま、上役に 若モン お元気で お気をつけて お過ごしください
| |
No.44742 (2023/07/15 01:54:41 (JST))
前から言ってる
| |
No.44741 (2023/07/15 01:44:11 (JST))
口に出そう それこそが認めてるということだ 夢ちゃんの定理は絶対だ 世界はそれが言うように動いている 夢ちゃんはいう その定理によれば 先制攻撃しかない、それで勝つことだけだ 単にやめる これが正解だ 勝ち負け無しで ただ やめる
| |
No.44740 (2023/07/15 01:12:06 (JST))
リュウさんは結局のところは最近ちょっと売れなくなってきたのじゃなかろうか
| |
No.44739 (2023/07/15 01:07:05 (JST))
>嘘つき岸田 いやいや、嘘はついてないと思います。「再分配重視」 ただし、法人増税1%は2027年からですから、それまでの間 金子や大竹が指摘するような歪が 安倍が、法人税5%引き下げの為に、消費税5%上げたんだから、格差是正に取り組む岸田は 現在の世界情勢から見るに、中国・台湾からのサプライチェーンの日本・韓国への移行が進む状況では なにもせず、自然税収増を待つのは、苦痛かも知れませんが、じたばたせず待つ事が、勝利につながります。 安倍は、口先ばかりで 何もやりませんでした(2度の消費増税以外は) 憲法改正も、国防強化も、デフレ脱却も、少子化対策も、製造業の回帰も、全部岸田政権でやらなければならない。 わたしには、岸田の覚悟が分かりますが、頭お花畑の国民には「強引」にしか見えない。 岸田さん哀れです。
| |
No.44738 (2023/07/15 01:02:57 (JST))
実は大定理出してた夢ちゃんを適当にカラカエると思って、
| |
No.44737 (2023/07/14 21:49:50 (JST))
大間違いの誤解をした 何の関係もなかったのに
| |
No.44736 (2023/07/14 21:42:15 (JST))
ちょっと左を言ってマスコミに売れる マスコミが作ったある意味優しい職場、
| |
No.44735 (2023/07/14 20:52:37 (JST))
(―円玉の旅がらす、晴山さおり) 二階堂@「洗えるワンピース、税込み59,400円、ポリエステル100%、日本製・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://crosset.onward.co.jp/items/OPTOSM0630?cid=ds_rtb_rsk_all_clearancepromologo 二階堂「現在の日本製の品質が、いか程なものなのか・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://www.nissen.co.jp/item/AHR0223A0003 https://belluna.jp/goods/271303.html 漏れ 「9,150円。頑張ればできるじゃないかぁ・・・。」y(^。 ^)。o0○ https://crosset.onward.co.jp/items/OPFUSM6119?cc=BKBK&cid=ds_gg_pla_20201201_001&gclid=CjwKCAjw5MOlBhBTEiwAAJ8e1qluZRWIGzC0-RxukLsfTawr_ki8FJtoXCkcQ764VvwOutjRjD59eBoCVQAQAvD_BwE http://www.jdca.jp/wp/wp-content/uploads/2018/05/column0515_05.jpg ヘ⌒ヽフ https://static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10131/10131048785.jpg 二階堂「お客さんは、何を基準に購入するのでしょうか・・・。」( ´Д`)y━・~~ (小泉今日子 渚のはいから人魚) 漏れ 「普段にも着れる服じゃないか?」( ´Д`)y━・~~ 二階堂「・・・。」(^_^;) (衣装代を経費にしたい) (【税金】社長のスーツ代等は会社の経費になるのか?) (衣装代や装飾品を経費に!仕訳に使う勘定科目まとめ) (イギリス・スーパーマーケット大全集|これを読めば英国のスーパーが分かる!階級との関係は?)
| |
No.44734 (2023/07/14 19:46:25 (JST))
税収見込みより増額分は、減税でばら撒けと高橋氏はそう言っている。 それなら実質賃金増と同じことだと、当たり前の理屈を高橋氏は言っている。 いじわる爺さんが実質賃金をことさらに言うのは、アベノミクスで名目賃金が増加したため、批判できなくなったので減少している実質賃金を論っただけのことだが、いじわる爺さん的主張は、結果的に金融引き締めと再デフレ化という最悪の結論を招きかねない。 高橋氏の議論が理解できる程度のオツムがいじわる爺さんにもあればいいのだが、おそらく2020年代中には無理だと思う。
| |
No.44733 (2023/07/14 18:16:15 (JST))
また、現在でも警察は職権で戸籍の閲覧が可能であり、国税庁や金融庁は今でも我々の銀行口座を職権で普通に閲覧している。 それなら、マイナンバーカード発行で何が変わるのか?と言えば何も変わらないだろう。 むしろ、いじわる爺さんのように、内閣批判をやりたがるあまり、内閣による行政の監督権そのものを否定するような、日本人の行政権力に対する遠近感の喪失のほうがよほど問題だと思う。 じっさいに、この掲示板にも「検察庁は司法だ」などと、とんでもないことを言っていたバカが、いじわる爺さん以外にも複数存在しており、こういった国民の権力に対する遠近感の喪失は、いずれ日本を危機的な状況にさらすだろうと、私から見るとそのように思える。 またNHK調査などでも、「表現の自由」を国民の権利だと答えた国民は、たったの29.8%に過ぎず、これは、納税を国民の権利と答えた43.8%より、はるかに少なかったという驚愕すべきデータが出ている。このあたりの、国民の権利意識の溶解とも言うべき事実のほうがマイナンバーカードなんかよりよほど恐ろしい。 いじわる爺さんやマスコミは二言目には「権力監視」と言うが、権利意識が溶解していて、どうやって権力監視できるのか? 真に恐れるべきは、そっちのほうだと思う。
| |
No.44731 (2023/07/14 17:57:00 (JST))
タイ ピタ・リムジャラーンラット氏、未公開株所有で、首相指名危うし 選挙自動開票機 テラックCRS-VAのメーカー「ムサシ」なんて、ブラック・ジャーナリスト ほら、日本では、どうって事ない。
| |
No.44730 (2023/07/14 17:45:29 (JST))
そもそも、死因すら明らかにされていないryuchell氏の死とSNSを結びつけることに、どんな整合性があるのか? ネットでの誹謗中傷が殺人罪なら、山上を煽って安倍氏を殺させたいじわる爺さんやアベガー達だって殺人罪のはずだ。 また、私はいじわる爺さんやmansionkanjiを厳しく指導しているし、批判もしているが、彼らがそれが原因で死ぬことなどありえないはずだ。 彼らのようなネットに登場するバカは、自分がバカであることにすら永遠に気が付かないからだ。 バカは、自分がバカであることで悩んだりはしないのである。
| |
No.44729 (2023/07/14 17:09:51 (JST))
南九州JA(ノキオではない)氏から 『紙』の保険証は、2014秋廃止だが、クレジットカード(金は借りられない)風の う〜ん、素朴な疑問メールだな!? 自治体によっては、ゴミ分別だろうし(笑)。
| |
No.44728 (2023/07/14 16:35:29 (JST))
>B層がここらで書き込みできる社会 LGBT法のBとは、「馬鹿」のBです。ww 例え、馬鹿でも平等に 堂々とワイドショウや動画から拾ってきたフェイクニュースを、政治討論会掲示板に書ける 社会を目指す。ww まあ、賢い人は 馬鹿には騙されませんし。いいんじゃないですか? 岸田総理の心の広さに、敬服しますね、 (^_-)-☆
| |
No.44727 (2023/07/14 16:25:43 (JST))
おらー 普通の国に住みたいです 一瞬でこれができる国家 うわ わー、いやだ、いやだ
| |
No.44726 (2023/07/14 16:21:52 (JST))
玉城と河野、中国ランデブー 琉球国の独立と中国の属国目指す。 2023年7月13日、仏国際放送局ラジオ・フランス・アンテルナショナルの中国語版サイトは、玉城デニー沖縄県知事が中国訪問時に厚遇を受けたことに対して日本国内で警戒の声が強まっていると報じた。 記事は、玉城知事が今月3〜7日に日本国際貿易促進協会の代表団の一員として中国を訪れ、河野洋平会長とともに中国の李強(リー・チアン)首相、王文涛(ワン・ウエンタオ)商務部長らと会談したと紹介。約80人からなる代表団の中で李首相と会談したのは河野氏と玉城知事の2人だけだったとしたほか、席次も河野氏の次が玉城氏となり、垂水秀夫駐中大使よりも前に配されたと指摘した。 そして、2015年に当時の翁長雄志沖縄県知事が河野氏率いる代表団の一員として訪中し、李克強(リー・カーチアン)首相と会談した際の席次が木寺昌人駐中大使の後ろだったことに言及し、日本国内からは「中国が玉城知事を厚遇している」という認識が続々と飛び出したとしている。 また、玉城知事が6日に福建省福州市を訪れて省幹部と会談したほか、明代から清代にかけて福州で亡くなった琉球人船員や留学生が眠る琉球墓地や、中国に朝貢するために派遣された琉球人の拠点だった琉球館を訪問し、新型コロナで中断していた沖縄と福建省との全面交流再開の意向を示したことを伝えた。 https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%8E%9A%E9%81%87-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%BC%B7%E3%81%84%E8%AD%A6%E6%88%92%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%99-%E4%BB%8F%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2/ar-AA1dNg8g xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 沖縄が独立に向けて動き出す? 沖縄・玉城デニー知事が中国訪問 接近する沖縄と中国 また、玉城氏は台湾と海峡を挟んで接する福建省福州市でも、省と市のトップそれぞれと食事を共にし、琉球王国時代から福建省と交流があることに言及し、経済や文化、教育の面で交流の促進していくことで認識を共有した。 https://sirabee.com/2023/07/10/20163113339/ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 県知事の玉城と、売国奴の河野洋平が 中国にすり寄っているようですね。
| |
No.44725 (2023/07/14 16:20:27 (JST))
わー、素敵 そういう国に私は生きたい 贅沢人ばっか それになりたい
| |
No.44724 (2023/07/14 16:10:03 (JST))
>取得者の死亡や自主的な返納、紛失などで廃止された約500万枚」が含まれていて これに関する政府の責任とはなにか、ぜひ知りたい おせーて ほら、昔の入試はみなほら、そこから出た、とか、あったじゃない、あのほら、
| |
No.44723 (2023/07/14 16:03:37 (JST))
大麻吸引で、常日頃から現実逃避して、幻覚を見ているほりほり君 ww 典型的なB層で、 政治討論会掲示板の ピエロ(道化師)の役割、 毎日 ご苦労さん。 (`・ω・´)ゞ
| |
No.44722 (2023/07/14 16:00:40 (JST))
>マイナカードのトラブル そもそも基礎としたデータそのものについて、 どれだろうか、でも、いくらなんでも、(4)なら、日本はまさにスパイ大国だ、
| |
No.44721 (2023/07/14 11:38:49 (JST))
マイナカードの普及率について、ヘタレ政権が「ほぼ全ての国民に行き渡らせる水準までは到達したと考えている」ってドヤ顔してたのは3月のことだった。その裏付けとして総務省はマイナカードの交付枚数を約8800万枚って公表していたんだね。ところが、この中には「取得者の死亡や自主的な返納、紛失などで廃止された約500万枚」が含まれていて、過大申告だったことが発覚しちゃいましたとさ。 そう言えば、どこかの村がマイナカードの普及率が100%を超えてるって大騒ぎしてたけど、これも再交付分をカウントしてたからだったっけ。ペテン師・シンゾーがゾンビの如く政権に復帰してからというもの、統計の数字を都合よくいじくりまわすのが常態化してるんだね。つい最近も、少子化対策の重要な指標の一つである「合計特殊出生率」の公表率が、実態より過大だったことがニュースになっていた。 マイナカードのトラブルは底なし沼みたいになってるんだが、交付枚数すら正確に把握できていないんだから、何から何まで「いかさま」ってことだ。もうこうなったら、廃止しかないだろうに、マイナカードの総点検中にも関わらず担当大臣が外遊と洒落こんでるんだもの、これのどこが「デジタル社会のパスポート」なんだ。冗談もほどほどにしておけ(7/14:くろねこの単語より)。昔、政治は3流、官僚は一流と言われたが、今じゃ政治も官僚も経済も3流ってか…トホホ。
| |
No.44720 (2023/07/14 11:38:10 (JST))
自民党の最大派閥で衆参101人を誇る安倍派(清和会)の後継会長がいつまでも決まらないというのは、世間から見れば異常事態で、いくら何でも安倍の一周忌までには決着をつけるだろうと思われていたが、それも先延ばしとなった。この体たらくの原因はいくつもあって、第1は、安倍政権のむやみに長い10年間に国政選挙に6戦6勝したため、いわゆる安倍チルドレンが増えて派閥の員数が膨らんだだけになっている。 その中には何とはなしの安倍風の右翼ムードに乗ってフワフワと出てきた者も少なくないので、全体として水膨れ体質に堕している。第2に、安倍自身が今後も院政体制を敷いて政界を牛耳っていくつもりだったので、組織的な運営体制を作っていなかった。第3に、そのために@森喜朗元首相が未だに発言権があるかに振る舞って口を出すとそれを誰も無視できず、A安倍が存命中に「会長代理」に据えた塩谷立と下村博文も、別に後継者として指名した訳ではなかった。 ただ安倍院政を支える無難な子分に過ぎず、派をまとめていける器でもない。Bそこでその下の世代として森が名を挙げた「5人衆」の集団指導体制とやらの出番となるが、同派の中堅議員に評価はこうだった。「高木毅国対委員長は、当選8回67歳で最年長だが、女性下着泥棒の常習犯で、こんな人がまだ政界に留まっていること自体が疑問。同じく当選8回の松野博一官房長官は、ただ単に無難な人。西村康稔経産相は単なる軽薄人士で派内でも党内でも信用がない。 となると、残るは萩生田光一政調会長と世耕弘成参院幹事長に絞られて、森もその2人の『共同代表』で落ち着かせようとしているようだが、実はその両名とも選挙区事情が危うい」と。萩生田は、東京都八王子市が地盤で、前回2021年総選挙では約15万票を得て野党3党計11万票を上回って当選したが、次回は統一教会の支援が見込めないばかりか、その統一教会系との余りの親密さに驚いた公明党が支援を見送る可能性が濃厚。 加えて、野党側がここを統一教会と自民党の癒着を追及する主戦場と見て、先鋭的な統一候補を立てるかもしれず…とすると落選の公算大。他方、世耕は地元和歌山で古狸の二階俊博元幹事長にとことん押さえ込まれて、衆議院への転身の道を塞がれてしまった。こうして、自分達の行方を決められない安倍派の「風船」の漂いはまだまだ続き、政界を迷盲に追い込んでいくのである(7/12:永田町の裏を読むより)。院政とか采配とか政治の私物化が自民党の特徴になった。
| |
No.44719 (2023/07/14 11:23:50 (JST))
全書き込みの 「半日」 は「販売」 のまちがいでした
| |
No.44718 (2023/07/14 11:21:51 (JST))
すでに、7,8年ほど前から通常のガソリンに比較して燃費が7倍くらい効率的によい技術の開発がなされている。 しかし、石油関係業界に忖度する政府は 「法律違反であるから販売は許可しない」 といういいぶんで、なんと日本で開発された技術が海外でのみしようされているのである。 政府の「保護」政策によって、旧三池炭鉱などは黒字に転換し、株主であった三井銀行のウハウハいっているところである。 しかし、そろそろ国民を泣かせる政策、というか発想はやめにしておいたほうがよいのではないだろうか?
| |
No.44717 (2023/07/14 09:04:49 (JST))
時事通信や、共同通信はこのような書き方をするだろうね。 国民は増税モードの岸田に嫌気や国民が望んでいないLGBT法案を独裁で決めたことに対する不信が大きいから、内閣改造で支持率が上がるかどうかは未知数でしょう。 マイナンバーカードはあまり関係ないとみている。
| |
No.44716 (2023/07/14 08:28:45 (JST))
まさに、老人という名の利権。 ほんと、こまるよなぁ・・・
| |
No.44714 (2023/07/14 08:18:15 (JST))
マイナ保険証のほうがはるかにトラブル発生は少ないのである。 いじわる爺さんは、どう言い訳するつもりか?いつまでも逃げ回っていないで、・・・まぁ、逃げ回るんだろうね。 アハハハ・・・。
| |
No.44713 (2023/07/14 07:46:25 (JST))
外遊好きの岸田総理とその妻。国内で問題山積みなのに、外遊している場合なのか。西日本や中国・北陸地方は線状降水帯被害で恐ろしい事になっているのに、わざわざ日本とはかけ離れた地のNATOと絆を深めてどうするつもりなのか。通称NATO条約という北大西洋条約は、北太平洋諸国による集団安全保障であり絆を深めるのは結構なことだが、遥かに遠い極東の島国、日本が今出張って行く必要があるのか。今は、国内の事を考えて辞退する時期じゃないのか。 国内ではマイナカードの不具合が毎日露見していたり、梅雨末期の特徴なのか、どこの地方も毎日天気が安定せず、恐ろしい程の突如の天候悪化や線状降水帯が発生したと毎日報道されて、各地の被災状況を見るのも怖いくらいの惨状が発生している。国民が何人も犠牲になっているのに、岸田総理や河野デジタル相が相次いで外遊など考えられない。過去にも豪雨の最中、自民党は赤坂自民亭でどんちゃん騒ぎをしていたことがあり、その中に赤い顔した岸田もいた。 国民の命など屁とも考えていない自民党議員なのに、自民党しか政権を担えないと思う人がいるのはなぜか。こんな国民無視の政治なら、誰でもやれる。まだたった3年間の嘗ての民主党政権の方が、国民に向き合っていた。別に自民党議員が特別優れている訳でもなく…いや二世三世議員が多いだけに本来の庶民の暮らしなど分かる訳がないのに、それでも自民党を支持する自民党好きな岩盤層。そして、その岩盤層に負けて政治や選挙に関心もなく棄権する層。 これでは政治に民意が反映される訳もなく、国民不在の政治をこれ以上続けたら、この国は早晩立ち行かなくなる。日本は自分の足元が崩れかけているのに危機感がない人が多すぎるのではないか(7/13:まるこ姫の独り言より抜粋)。自公与党の岩盤層など2〜3割弱だろう。野党にも問題あるが、不安定で低賃金な非正規社員や中小企業に勤める庶民、一人親世帯など選挙に行って貧困に苦しむ状況を覆そう。民主党は悪夢で終わったが、自民党は地獄が現実になりそうだ。
| |
No.44712 (2023/07/14 07:45:24 (JST))
岸田内閣にとって、衝撃的な世論調査の結果が出た。時事通信が7月7〜10日に実施した世論調査によると、岸田内閣の支持率は前月比4.3ポイント減の30.8%だった。支持率下落は2カ月連続。不支持率は同4.3ポイント増の39.3%で、3カ月ぶりに不支持が支持を上回った。「各社の世論調査でも同じ傾向ですが、個人情報の誤った紐づけや他人の住民票交付などによる個人情報の漏洩といったマイナンバーのトラブルがこの数字に繋がっています。 今回の調査でも『これらのトラブルについて、政府の対応が適切だと思うか』という質問に『思わない』が64.2%となり、『思う』の12.9%を大幅に上回りました」(政治担当記者)。ある自民党関係者が、「今回の世論調査は『支持率が低下した』というだけの問題では終わりません」と表情を固くする。 「永田町には『青木の法則』というものがあります。これは元参院議員の青木幹雄さんが提唱したとされる、内閣がどれくらい安定しているかを示す経験則です。具体的には、内閣支持率と政党支持率を足して、50%を切ると『政権がもたない』というものです。 今回の自民党支持率は23.6%ですから、内閣支持率30.8%を足すと54.4%。危険水域に近づいてきました」。過去の政権で「青木の法則」を振り返ってみよう。 ◎2009年9月16日に退陣した麻生太郎内閣 NHK世論調査(2009年8月)で49.9% ※内閣支持率23%、自民党支持率26.6%、 ◎2012年1月13日に退陣した野田佳彦内閣 NHK世論調査(2011年12月)で53.9% ※内閣支持率37%、民主党支持率16.9%、 ◎2020年9月16日に退陣した安倍晋三内閣 NHK世論調査(2020年8月)で69.5% ※内閣支持率34%、政党支持率35.5%、◎2021年10月4日に退陣した菅義偉内閣 NHK世論調査(2021年9月)で67.6% ※内閣支持率30%、自民党支持率37.6%。これを「数字遊び」とみるか「経験則」とするか。ゲン担ぎが好きな国会議員ゆえ、外遊中の岸田首相には気になる結果に違いない(7/13:Smart FLSHより)。外遊すると内閣支持率が上がると単純に思っているようだが、梅雨末期の豪雨災害が各地で起こり、死者や行方不明者まで出ている状況で外遊優先じゃなかろうに…無責任政権そのもの。
| |
No.44711 (2023/07/14 07:26:23 (JST))
(マイナカードは便利か否か…思い出す郵政選挙前の議論 国民の反発は一切無視するグローバリズム案件) (タボス会議) 本部はジュネーブ。経済学者クラウス・シュワブ氏が1971年に非営利団体として創設。 パートナーは、100社の多国籍企業で構成。スイスの重電ABB、食品最大手のネスレ、 https://www.swissinfo.ch/jpn/multimedia/%E3%83%80%E3%83%9C%E3%82%B9%E4%BC%9A%E8%AD%B0_%E3%83%80%E3%83%9C%E3%82%B9%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%A3%E3%81%A6-%EF%BC%91%EF%BC%90%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F%E3%81%AB%E7%AD%94%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99/42858414 二階堂「日本は国政の議論にあまりなることなく、いつの間にかTPPに参加しているし・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://www.sbbit.jp/article/image/58073/l_bit202104091651266868.png https://pbs.twimg.com/media/Etmlv-gUYAAZVgK.jpg https://nenozero.info/wp-content/uploads/2018/10/7d317d62b79c60af7671c21b56fb3c91-1024x679.jpg ヘ⌒ヽフ https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230517-00063132-forbes-000-2-view.jpg?exp=10800&fmt=webp 二階堂「都市国家のシンガポールと大阪とでは、置かれた状況は全く異なりますが・・・。」( ´Д`)y━・~~ 二階堂「国際金融資本の中には年金資金も有るのでしょうが・・・。」( ´Д`)y━・~~ (世界経済フォーラムのホームページ)
| |
No.44710 (2023/07/13 23:29:56 (JST))
なるほど。 台はゴリコップと言われる羽モノなんだが、スロット付きの羽モノで、大当たりが連荘する仕組みになっていた。細かいシステムは忘れてしまったが、あるパチンコ雑誌がこのゴリコップのROM解析を行い、この台のスロットが1と5で止まった場合抽選が行われ、21分の1の確率で大当たりモードに突入すると指摘していた。 それなら、1と5で止まっている台を探して、21台打てば、100%大当たりが出現することになる。 ということで、じっさい私はやってみた。結果は連戦連勝。面白いほど稼ぐことになった。 必勝法を客に知られたせいか、ゴリコップはすぐになくなってしまったが、その後、アレジンという同じROMを使っているという台が出てきたので、同じ手法を使って私はまた勝ちまくった。 どうも、パチンコメーカーはパチンコ雑誌がROM解析したことを知らなかったようだ。 今のパチンコについては全く知らないが、歳は20代中盤くらいのころ、小銭を稼いで一喜一憂できる楽しい時代ではあった。 その後、私は競馬に関心を持ち、競馬研究を始めることになったのだが、このあたりの経緯もあって、東大在学中に、一度は麻雀プロを目指し、次には馬券生活者を目指したという堀江貴文氏には、何となく親近感を持っている。
| |
No.44709 (2023/07/13 22:52:24 (JST))
パチンコでハマった時期は大工の源さんとモンスターハウスで、PCのモンスターハウスのソフトまで購入して遊んだ。 W10の時にそのソフトはサポート外になり、誤動作するようになり残念。 パチンコにハマった時には、例えばある日横浜の戸塚で、正月にいきなり8万円の損をしたが、 日曜日には朝から打ち始めて、暗くなって疲れてもまだパチンコをしていて、ある日ふと思う、時間の無駄だと思うが休みになると足がパチンコ屋に向かっている自分がいた、またはパチスロに。 連ちゃんの魔力があって、その法則を見つけたくて止め打ちの研究もしたが、止め打ちは後に禁止になった。 出ている島と出ていない島があって、島で何台が出るようにコントロールされているという情報で打ったこともあるが、出る台はなかなか空かなくてその検証は出来ていない。 パチンコの雑誌がたくさん売られていた時代で、殆どが偽情報か裏ロムの仕掛けてある台の情報でなかなか雑誌の通りにはならない、一度だけそのようなことに成ったことがある。 パチンコ屋側の違法で、裏でコントロールする方法もあり、髪の長い美人情勢が座ると大当たりスイッチを入れることによりその台を大当たりに出来る。 それで摘発されたパチンコ店の噂など、パチンコ台はパソコン設定で当たりの出るかう率を設定しているから、お客が勝ち続けることは難しいか、止め打ちと打つ技術を磨くことにより梁山泊のようになる事が出来る。 その為にはパチンコの台を購入して、自宅でタイミングの練習をしなければ無理で、パチンコ屋で練習していては新昌を潰すでしょうね、小原昭介さんの話のようになってしまう。 結論としては、パチンコ屋には近寄らない、パチンコの研究もしてはならないし、するのであれば自宅にパチンコ台を購入して行う。 新橋駅前では相性が良くて出ることが多かった(昔は)、近くの吉野屋にも思い出がある。
| |
No.44708 (2023/07/13 21:25:39 (JST))
ちなみに、mansionkanjiが、未来の投資家を夢見る生活保護受給者であることを私は知っている。 この掲示板に出てきた、新しいHNは殆どがmansionkanjiの偽名だ。 しかし、いくら偽名を使ってみても、貧乏とバカの臭いは消えない。 苦笑。
| |
No.44707 (2023/07/13 21:03:53 (JST))
故安倍晋三元首相の派閥の後継会長選びが混迷を深める中で、かつて同派を率いた小泉純一郎元首相による裁定を求める声も聞かれ始めた。森喜朗元首相が提唱した「集団指導体制」の不評が背景にあるとみられ、方針決定のために20日に予定されている派閥会合が「裁定なし」となるならば、もつれそうな気配だ。 ■白紙委任ノー 同派運営を巡っては、これまでに世耕弘成自民参院幹事長、高木毅国会対策委員長、西村康稔経済産業相、萩生田光一政調会長、松野博一官房長官の5人による集団指導体制の採用が浮上。同派暫定トップの下村博文、塩谷立両会長代理との対立が深まっている。 対立が露呈した6日の派閥会合では、塩谷氏が安倍氏一周忌後への議論持ち越しを宣言し、いったん矛を収めた状態だ。自民党幹部によると、下村氏は10日の国会内での講演で「会長を置くべきだ」と明言し、集団指導に反意を示した。 関係者の話を総合すると、集団指導への支持が広がらない理由は二つある。一つは「岸田文雄総理への白紙委任となる」からで、「党総裁候補となる会長が不在のまま来秋の総裁選に突入すれば不戦敗が濃厚」(同派関係者)という。内閣の支持率が低迷する中、得策ではないとの見立てだ。 ■キーマン変更 もう一つは構想を推進しているのが森元首相ということだ。下村氏は講演で「5人は森元首相からお墨付きを得たように振る舞う」と説明。8日の一周忌法要の出席者によると、森氏は法要後に5人組の1人をつかまえ「しっかりしろ」と一喝したとされる。 安倍派の中堅議員は「森さんは東京五輪を巡る収賄事件で名が挙がったばかり。それがキーマンとなっては国民の心証が良いはずがない」と本音を明かす。裁定役を模索する中で、小泉元首相の存在が浮上してくるゆえんだ。 ■一喝で覚醒? 小泉氏は3度目の総裁選に派閥を抜けて出馬し「脱派閥」を掲げた。首相退任後も復帰しなかった。しかし安倍晋三氏が第1次政権を体調不良を理由に退任した直後、派閥総会に突然出席。「人生には上り坂もあれば下り坂もある。もう一つ『まさか』という坂もある」などと話して派内をなだめた。後に再登板を果たした安倍氏は「動揺を鎮め、派の結束を維持してくれた小泉さんのおかげでまた復帰できた」と謝意を口にしていたという。 さらにさかのぼると三塚博氏が会長就任当時、若手の小泉氏は派内に分派の動きが出るや「筋が通らない」と懐柔による収拾構想を一蹴。「造反議員」とされた者をドア前に立ちふさがって派閥会合に入れない「身体を張った実力行使」(安倍派議員秘書経験者)を見せた。そんな「小泉神話」の信奉者はいまだ多いといい、先の中堅議員は「小泉さんに『派閥なんかやめてしまえ』と一喝してもらえば、みんな目が覚めるだろう」と覚醒効果を期待した。
| |
No.44706 (2023/07/13 20:17:34 (JST))
(関東連合が芸能界を使い金儲けできた理由とカラクリ!関東連合はあの人に駒にされてた) 二階堂「芸能界に蔓延する投資詐欺って・・・。」 二階堂「円天とか・・・。」 https://access-journal.jp/wp-content/uploads/2019/03/1-88.jpg https://pbs.twimg.com/media/EkQZDYLU8AE8ru_.jpg 二階堂「投資ジャーナル事件のようなものでしょうか?」( ´Д`)y━・~~ https://www.zakzak.co.jp/article/20170616-XOXQFTTG55KMDCHTZW2JHRDKR4/ 二階堂「薬物絡みまで実名(芸名)で登場・・・。」(^_^;) 二階堂「隣で、ヤク中や半グレが笑いながら話をしているような世界・・・。」( ´Д`)y━・~~ 二階堂「商品に手を出すとクビになるという話は、 https://i.fod.fujitv.co.jp/imf/synth/h=480,a=0,u=1,l=(h=480,a=0,u=0%2Fimg%2Fprogram%2Fd641%2Fd641_a.jpg),q=95,f=webp:auto/img/etc/0000_still_blur.jpg ヘ⌒ヽフ https://pbs.twimg.com/media/FlCol2TaYAIjUaw.jpg:large 漏れ 「・・・。」 二階堂「・・・。」(^_^;)(^_^;)(^_^;) (スクールウォーズOP:「ヒーロー」by麻倉未稀)
| |
No.44705 (2023/07/13 17:27:51 (JST))
(第93回 民主党の「コンクリートから人へ」について考える) 小泉政権:新自由主義、都市型政党 民主党:連合支援、都市型政党 漏れ 「地方を代表する政党が亡くなった・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/1/d/-/img_1d91764fd88e2b437443601adcde7e1f509141.jpg ヘ⌒ヽフ https://web-komachi.com/webko/wp-content/uploads/2021/06/84d57ccc9fee3d38b9d6c7c3f4c247e8.jpg 二階堂「生活格差、就業格差、教育格差、文化格差、医療格差などはどうなるのだろう・・・。」( ´Д`)y━・~~
| |
No.44704 (2023/07/13 17:14:40 (JST))
【消費税 税務署員も騙されている】税務署員も正しく理解していない。これで適正な税務行政ができるはずがない。 安藤裕チャンネルひろしの視点
| |
No.44703 (2023/07/13 17:02:59 (JST))
漏れ 「何なんだろう?社会全体に漂う沈滞した無力感は・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://i.ytimg.com/vi/3UwrSjCsAto/hqdefault.jpg 漏れ 「地方は多少高齢でも比較的元気な人が多い。」( ´Д`)y━・~~ 漏れ 「民主党時代の『コンクリートから人へ』の過度な影響があるのか、 漏れ 「ダムじゃないよ、藤井君・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166607792 漏れ 「身近な生活関連インフラだ・・・。」( ´Д`)y━・~~ 漏れ 「何なんだろうねぇ・・・。」( ´Д`)y━・~~ http://yayoigaoka-seminar.com/juniorschool/syakai/rekisi/52edonokurasi/nanusi.png 漏れ 「これじゃ、議会制民主主義が死滅するのは当然の事・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://www.youtube.com/watch?v=bFZQ9ql27yA 漏れ 「結局、明治以降の天皇陛下万歳が、脈々と続いているのかな?」( ´Д`)y━・~~ https://www.kantei.go.jp/jp/content/20191022sokui.jpg https://p.potaufeu.asahi.com/c9df-p/picture/18567440/9c910a4db4d9ada0a3acbc53558b9da3_640px.jpg https://henmi42.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/05/03/photo_2.png https://www.arabnews.jp/wp-content/uploads/2022/09/1663382561383709700-1024x686.jpg https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220920-OYT1T50091/ https://car.motor-fan.jp/article/10017550 漏れ 「70歳のジジイが、道路工事や水道管工事を終えた後に、 https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQPeF5MIetLUYYQKdD0vE7EWqR0o2lKSbyDkg&usqp=CAU https://www.emono1.jp/img/tokuyamak/20201209143636_image1_49.jpg ヘ⌒ヽフ https://static.rtrp.jp/spot/809880ee-54e1-453a-befd-efd960108226/images/27521fe8-f11e-48a6-b008-c122514897b0_m.jpg https://www.gunlabo.net/images/A00006611.jpg?1564385994 https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_sp_entry/v1/user_image/4c/04/1524033f24ccfa2ea7c4f0015a80ae2c.jpg 二階堂「 御意。 」m(_ _ )m (酒場-SaxRuby)
| |
No.44702 (2023/07/13 15:15:16 (JST))
そこが・・なぁ、厚かましいというか、何というか、いじわる爺さんの一番いかがわしい部分なんだよな。 昔の人は、ふつうに死ぬまで働いていたんだよなぁ。いじわる爺さんは知らないのか? 年金減額には基本反対だが、いじわる爺さんに同調する気は全くない。 むしろ、いじわる爺さんたち、道理もわきまえない強欲老人に対して反感を持っている現役世代が増えてきているというのが実情だろう。 老人という特権社会。「老人死ね」との言葉が以前話題になったが、これが何を意味しているのか?いじわる爺さんは全く気が付いていない。
| |
No.44700 (2023/07/13 15:09:16 (JST))
待っていました。 10数年前、yahoo! 国民新党掲示板の頃から 言っていた(mansionkanji)のは、これです。 マクロ経済を理解していないB層の馬鹿が、また嘘と屁理屈をこねくりまわしているようです。w 奴等は、ウクライナ侵攻後、半年でルーブルはハイパーインフレで ロシア経済は崩壊し、プーチンは失脚するとか、寝言言ってたんですよねー。(^^)/ 小泉の頃は、テレビのワイドショウみて、自分は改革者で小泉を支持していると得意満面。 B層は、何時まで経っても 変わらないですねーー。 (@_@) TVや動画、本の 受け売りではなく、自身で考え調べなさいってことです。しかし、馬鹿の矯正はムリかなー。いくら私が注意してあげても、馬鹿に念仏ですから。w xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx デジタル課税、発効25年に 巨大IT対象 OECD 7/12(水) 16:41配信 経済協力開発機構(OECD)は12日、米グーグルなど「GAFA」と呼ばれる巨大IT企業などを対象とした「デジタル課税」に関する多国間条約について、2025年の発効を目指すと発表した。 【画像】経済協力開発機構(OECD)のロゴマーク 138カ国・地域が同意した。デジタル経済の進展に対応し、グローバル企業が拠点を持たずに事業を展開している国でも課税できるようにする。 OECDが同日、成果文書を公表した。年内に署名式を開く予定。各国・地域間の調整や国内法の整備に時間がかかるため、発効時期は従来目指していた24年から遅れることになる。 GAFAと呼ばれる米IT企業などは、主にオンラインで事業を展開しており、企業の所在地以外の国では売り上げがあっても、事務所や工場など物理的拠点がなければ課税できない問題があった。新ルールが適用されれば、拠点がなくても収益を上げている国で課税されるようになる。
| |
No.44699 (2023/07/13 14:54:48 (JST))
夢ちゃんが 隊長 なら 海外パビリオン 申請 抽選騒ぎに
| |
No.44698 (2023/07/13 14:54:21 (JST))
じっさい、政府も、年金で老後はすべて賄えます、なんてことは一言も言っていない。 そもそも、いじわる爺さんたち、現在の老人達だけが、納付した額の数十倍の年金を受け取っているというのもおかしな話だが、だからと言って、年金の減額が正しいとは私も思わない。しかし「もっと金よこせ」と道理もわきまえずに言ってる爺さんはやっぱりおかしい。 正しいことでも、爺さんが言うと全部間違ってるんだよなぁ。 不思議だなぁ・・・。 爺さんはもっと考えたほうがいいな。
| |
No.44697 (2023/07/13 14:48:57 (JST))
>海外パビリオンの申請「ゼロ」 うーーむ ここまで来たのかー 絶句 でも 夢物語 いまいち 味方少なすぎて
| |
No.44696 (2023/07/13 14:15:32 (JST))
そもそも爺さんは、その税金と現役世代のほう付近を原資としている年金を受け取っているはずだ。しかも自分が納付した何十倍もの年金を、現役世代に押し付けているのである。 果たして、いじわる爺さんに、税金の使い方をどうこう言う権利があるのか? それについては口出しはしない、くらいの節度はないのか? 私は疑問だ。
| |
No.44695 (2023/07/13 14:15:18 (JST))
>30年以上、低迷を続けている」、「1990年の統計数字と比べてみると一目瞭然だ 年齢が80を過ぎ、30年以上前こそ命かけて一生懸命働いて、まさに1990年の
| |
No.44694 (2023/07/13 14:03:43 (JST))
ドンキ氏の指摘通り、バカのいじわる爺さんが付け加えて言ってるのは、「金持ちから金を奪って、俺にばら撒け」、ってことなんだよな。ただそれだけ、それがすべてだ。しかし、この手の所得移転とばら撒きがマクロ経済には何ら寄与しないことは、マクロ経済の基本構造を理解していれば誰でもわかることだ。 問題は、日本人が他人より貧しくなったことではなく、過去より豊かではないことで、要するに経済成長こそが最大の課題だってことだ。 年金にしても、その原資が現役世代の負担になっていることを爺さんはすっとぼけて誤魔化している。 そもそも、日本がいつ外需頼みの国になったのか?いったいいつの時代の話をしているんだ? 頭が昭和で止まってる。 ホント、バカな爺さんだと思う。
| |
No.44692 (2023/07/13 13:43:19 (JST))
円とのレートを見てもロシアの実態は分からない。 2023年7月12日現在 1ルーブル 0.011ドル 2022年7月15日 1ルーブル 0.018ドル(ウクライナ侵攻後)現在は49%下落。 2021年7月16日 1ルーブル 0.014ドル(ウクライナ侵攻前)現在は22%下落。 2020年7月17日 1ルーブル 0.014ドル(ウクライナ侵攻前)同上 2019年7月12日 1ルーブル 0.016ドル 現在は31%下落。 これを、日本円に例えると、49%下落は、208円まで下がるのと同じ。 もしロシアが、先進諸国並みにまともな金融政策を採っていたら、ルーブルは今頃紙くずになっていたはずだ。 算数と論理思考ができないのなら、数字は出さないほうがいいな。 ああそうだ。4行以上の文章も読めない国語力だったっけ? 笑い。
| |
No.44691 (2023/07/13 13:34:23 (JST))
毎日新聞、ツチノコ新聞にしては本当のことが書いてある、 最後の文章「格差を是正し中間層が豊かで外需に頼らない国に戻すべきだ」は、いじ悪爺さんが付け加えた文章だろう、これがなければ違和感のない文章だ。
| |
No.44690 (2023/07/13 13:01:57 (JST))
元外務審議官の田中均氏は新聞社にプレミアに寄稿した。「日本は冷戦終了後30年以上、低迷を続けている」と語った。田中氏は、「1990年の統計数字と比べてみると一目瞭然だ。国内総生産(GDP)は世界第2位で米国の50%を超える規模だったが、2010年に中国に抜かれ、今や米国は日本の6倍、中国は日本の4倍だ。労働生産性や財政の健全性など、その他の多くの経済統計でも軒並み主要7カ国(G7)の最下位に低迷している」と指摘する。 その上で、「このような数字に一喜一憂すべきではないが、深刻に受け止めなければならないのは、ほとんど全ての分野において日本の数字は下降し続けていることだ。即ち、この30年以上、進化がないことになる」と言う。「数字に出ていること以外で進化していると議論する人もいようが、国力の急速な衰えは否めない。日本の政治の劣化に原因があると言えるのではないか」と語った(7/13:毎日新聞より)。格差を是正し中間層が豊かで外需に頼らない国に戻すべきだ。
| |
No.44689 (2023/07/13 13:00:46 (JST))
《やっぱり、この人達の頭の中はいつまでも赤坂自民亭のままなんだよ》…12日午後、ツイッターで、<#岸田やめろ>との言葉がトレンド入りした。福岡や佐賀、大分の3県で、豪雨被害により複数の死者や行方不明者が出ている状況の中、夫婦で外遊する岸田文雄首相(65)に対する怒りの声だった。岸田首相はNATO(北大西洋条約機構)の首脳会議にアジア・太平洋の「パートナー国」として参加するため出国。日本時間12日未明、政府専用機でリトアニアに到着。 NATOのストルテンベルグ事務総長と会談し、安全保障面での連携強化を確認するという。これに対し、SNS上では、《何の連携強化でしょうか。日本はNATO加盟国ではありませんが…》《待て待て。今はNATO会議に出ている場合じゃない。被災者救済が先だろ》《豪雨災害は今や当たり前の時代。増税するなら防衛費ではなく、災害対策でしょって、外遊するなよ》などといった声が続出した。そんな中で改めて称賛されていたのが、イタリアのメローニ首相(46)だ。 今年5月、広島市で開かれたG7サミットに出席していた最中、北部エミリア・ロマーニャ州で豪雨災害が発生したため、メローニ首相は急きょ、滞在予定を切り上げて帰国。災害対策の陣頭指揮に当たったと報じられた。《国のトップ、政治家とは本来こうあるべき姿だな》《メローニ首相とは大違い。岸田さんは国民の生命財産よりも外遊なんだ》《岸田さん、外遊先から適切に指示を出しているとか言うんだろう。でも、それならNATO会議もオンラインでいいんじゃね》 2018年7月に西日本で豪雨災害が発生した際、東京・赤坂の議員宿舎で自民党国会議員による酒宴「赤坂自民亭」が開かれ、国民から大顰蹙を買っていたのは記憶に新しい。この時に拡散された宴席写真で、楽しげな様子で顔を赤らめて写っていたのが岸田氏だったが、もはや当時のことはすっかりお忘れのようだ。ネット上の声を見る限り、政権支持率がまた下がりそうだ(7/13:日刊ゲンダイより)。何度失敗しても「責任は私にある」でお終いだもんな。辞められんわのぉ。
| |
No.44688 (2023/07/13 12:19:29 (JST))
チェーンストアショーでミニスカートの美人なお姉ちゃんがコーヒーを配っていたところが人気だったのを体験したことがあるが、コンビニのみならずチエーンストアの最新のシステムの出展、 人気のある日本の伝統の酒蔵や、麦酒工房の出展もあればよいと思うし、コンビニの新商品の出展や、卸から小売りまでの検品の自動化、倉庫の自動化など見せるものが豊富にある。
| |
No.44687 (2023/07/13 11:52:18 (JST))
万博で何を見せるかだろうね、他国からの出店はあればよいが、なくても問題などないと私は思う。 おとぎの国は女性に人気があるので、それもありかもしれないが、個人的には リニアの実演、ファナックの自動ロボット、村田セイコ君のバージョンアップロボット、本田技研のアシモが何かをやってくれるかもしれないなど興味がそそられるし、 ホテルのロボット化の実演もできるだろうし変なホテルが参考になるだろうし、その発展形に興味がある。 回転ずしの出展は面白いし、レストランの厨房までの自動化をみえる形で自動化して、見せる形の出展など海外の出展など必要がないともいえる。 IOT技術での視力装置、健康装置の実演、サイバーダインのロボットの実演で凄さの体験、 無人化コンビニの実演はセブンイレブンが何かを見せてくれそうだ。 東レが泥水や水海水を飲料水にして試飲する実演もペットボトルに詰めて有料なども、のどが渇くから飛ぶように売れることが期待できる。 どうしてもカジノをするなら丁半ばくちなら海外には新鮮。
| |
No.44685 (2023/07/13 11:36:51 (JST))
君たちが、突き抜けなきゃ 信号の近未来の動作の予測で、
| |
No.44684 (2023/07/13 11:17:11 (JST))
万博で何を見せるかだろうね、他国からの出店はあればよいが、なくても問題などないと私は思う。 おとぎの国は女性に人気があるので、それもありかもしれないが、個人的には 電気自動車や水素自動車などのモーターショウ、自動運転の乗車実演には広大なコースが必要だが最適。リニアの実演、ファナックの自動ロボット、村田セイコ君のバージョンアップロボットなど興味がそそられるし、 ホテルのロボット化の実演もできるだろうし、海外の出展など必要がないともいえる。 IOT技術での視力装置、健康装置の実演ができるなど どうしてもカジノをするなら丁半ばくちなら海外には新鮮。
| |
No.44683 (2023/07/13 10:55:55 (JST))
「6月支給分から、年金が前年より0.4%減となりました。夫が一般的な収入のサラリーマンとして40年働き、妻が専業主婦という“モデル世帯”が受給する年金は、月額22万496円から219593円へと、903円も引き下がりました。年間では10836円ものマイナスです。しかも、急激な物価上昇により、年金は額面以上に“減っている”状態です」。こう語るのは、年金博士こと、社会保険労務士の北村庄吾さんだ。そもそも、物価が高騰するなか、なぜ年金が減額されたのだろうか。「少子高齢化で現役世代の人口は減っているのに、寿命が延びたことで年金受給者は増えていきます。 現役世代の負担を軽減するため、2016年の年金改定で、現役世代の賃金が下がれば、その分、年金受給額も下げるというルールになったのです」。コロナ禍による景気の落ち込みなどで、過去3年の賃金変動率などが0.4%減ってしまったことで、年金額も同じように減額されてしまったのだ。年金額は2割減に…生活の見直しが必須。年金の減額は更に続くと、前出の北村さんは分析する。「年金の条文の中でも、将来的に所得代替率が50%になることに触れられています。所得代替率とは、現役男子の手取りに対する年金受給額の割合のことです」。 現在、モデル世帯といわれる男子の平均給与は357000円で、所得代替率は61.7%になっている。「これが50%となれば、年金の受給額は178500円に。現行よりも約2割も減る計算です」。つまり、物価が下落する見込みはなく、年金額は下がり続けていく。「主食を小麦製品から価格の上昇していない米に切り替えるなど、生活のあり方の根本的な見直しが必要です」(生活経済ジャーナリストの柏木理佳さん)。厳しい老後が待っていそうだ(7/12:女性自身より)。実質賃金を社会保険料増で減らし、更に物価高騰で目減りさせ、退職金増税と年金減額で貧困に追いやる。まさに自民党棄民政策だ。
| |
No.44682 (2023/07/13 10:54:59 (JST))
大阪万博で海外パビリオンの申請がゼロという惨状に、イソジン吉村君はこの始末をどうつけるのかと思ってたら、何と「万博を準備する日本国際博覧会協会(万博協会)が建設の肩代わりを国・地域に提案」していたんだとさ。「肩代わり」ってことは、税金が投入されるってことなのか。ただでさえ大阪万博の予算は当初を上回り、例えば会場整備について66億円4千万円の増額になっているとか。更に、8人の万博プロデューサーが個別に手がけるパビリオンも予定価格を超過して、協会負担は53億2千万円にもなるってさ。 ちなみに、8人の中には東京オリンピックの記録映画でミソつけた河瀬直美君の名前もありまっせ。どうでもいいけど。そんな中、来場者がどのくらいになるかという危惧もあるんだろうね。なんとまぁ「関西経済連合会の松本正義会長が、自身が会長を務める住友電気工業で最大25万枚を購入する意向」なんだとか。購入額は、15億円なるというから剛毅なものだ。「福利厚生に活用」なんてこと言ってるようだけど、それだけのアブク銭があるなら、社会福祉にこそ貢献したらどうだ。イソジン吉村君は「建築資材の高騰等もあって課題があるというのは認識しています。 その上で、国・博覧会協会・府市が協力して、しっかりと間に合わせるように準備を協力して進めていきたい」なんて能天気なこと言ってるけど、万博そのものがもはやオワコンってことに、誰も気づかなかったことが敗因なんでしょうね。そうした時代を見る目が歪んじゃってるのが維新クオリティーってことだ(7/13:くろねこの単語より)。昔なら月の石だけで何時間も待っても他人に自慢したい人もいただろうけど、これだけ娯楽が多様化して、どうせ行くならUSJの方がいいんじゃないか。IRカジノにしても近くにあるパチスロが潰れる時代にいくとは思えない。まさにオワコンかも?
| |
No.44681 (2023/07/13 10:11:55 (JST))
Amazonで2500円、数量限定で販売されていますので見ることをお勧めです、 この映画は1週間で?、66万件のアクセスがあったので、無料公開終了と書いてありました。 66万件というのは半端な気がしますが、そのほかにも利権の問題があるのでしょう。 馬鹿総理も動画を見て利口になってほしいと願う。
| |
No.44680 (2023/07/13 08:47:09 (JST))
マイナンバーカードは今のところバーコードだが、パスワードで守られているし、そこに紐づけられた番号も様々な方法で守られている。 近い将来にはバーコードからQRコードに変わることも考えられる、 いじわる爺さんは紐づけらえているの意味が分かっているとは思えないような稚拙なことを例に出して反論している。 少しはシステムを分かって反論してほしいものだ。 もちろん日本政府の対応もそうだから、分からない不安が広がるのだ。
| |
No.44679 (2023/07/13 07:58:41 (JST))
年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職は極少数、70歳男性の就業率は45%、80代では約9割が自宅近くで働く。ベストセラー『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。退職金が大きく減っていることはご存知だろうか。〈2003年に2499万円あった退職給付金額は、2018年には1788万円と近年急速に減少している。 退職金額減少の背景には、バブル崩壊以降の低金利により退職積立金が減少していることなどが影響している。近年、退職金制度を取り巻く状況は大きく変わった。日本企業では歴史的に給付額が約束されている退職金のみを支払う企業が殆どだったが、バブル崩壊による低金利などを背景に前払い賃金の性格が強い確定拠出年金への移行が進んでいる。〉(『ほんとうの定年後』より)。当然、定年後には収入も下がる。〈60歳以降の就業者全体の年収分布をみていく。 すると60代前半では平均収入は357万円で、上位25%は450万円、中央値では280万円となる。60代後半に目を移すと平均額は256万円まで下がり、上位25%所得は300万円、中央値が180万円まで下がる。定年後の就業者の収入の実態を探っていくと、300万円以下の収入の人が大半であることが分かる。〉(『ほんとうの定年後』より)。また、気になる貯蓄や負債について、『ほんとうの定年後』では、「平均的な60代の家計が有する資産は、中央値の1500万円程度」。 「負債額は年齢を重ねる毎に縮小していく。40代では1052万円、50代に578万円、60代には190万円まで減少し、定年後には殆どの家計が住宅・土地に関する負債を完済する」とデータを基に紹介している。老後にいくらあれば安心なのか。負債はいつまでに返しているのか。統計データから実態を知ることで、定年後の漠然とした不安を解消したい(7/13:現代ビジネスより)。労働市場の移動のなさを退職金のせいにし増税しようとしているが、財界は超低金利で退職金を減らしたい。移動を促せば若者を雇い賃金も退職金も減らすことができる。転職の難しい中高年は口車に乗ってはいけない。
| |
No.44678 (2023/07/13 07:57:24 (JST))
パックンって面白いこと言うね。日本人はノーミス主義すぎるって? 米国人は、政府がこれだけミスだらけでも黙っているのかな。全くよく言うよ…と言う話だ。外国人タレントは政府と親密にならないとこの国では生きていけないと思っているのか、ケントギルバートやフィフィなどやたら政権擁護派が出てくる。今度はパックンが躍り出てきた。パックンの政府擁護の発言は今に始まった事ではなく、日本流で言うとネトウヨそのものの発言が目立っていた。 パックンは安倍友だそうで(URL)。日本人って本当に権威主義者が多くて、少々の政府のミスに目をつぶる民族だ。中々自分を主張できない国民が、ようやく政府に対して信頼できないと抗議の意味を込めてマイナカードを返上したら、ノーミス主義が高まり過ぎている? 凄い発想じゃないか。米国人は抗議しないのだろうか。これが米国なら抗議どころか、大きなデモや暴動騒ぎにまで発展しているのではないかと思うが…。 そもそも、米国でもマイナンバー(社会保障番号)はあるが、被害額年間10兆円とも言われる“なりすまし”が横行したり、漏洩問題が起きたり、個人情報を盗み取ろうとする人々によく利用されるというじゃないか。なんで日本のマイナカードのあれだけのミス横行に目をつぶらなければいけないのだろう。これだけ初めからミスが発覚して、任意と称している保険証までマイナカードに強制的な紐づけを行う政府に抗議しない方がおかしいのと違うか? しかも日本人はパフォーマンスをする国民性じゃない。パフォーマンスをするのは無能な癖に目立ちたがりの政治家や芸能人などで、一般の国民はしない。パックンの発想はまだまだ外国人から見た日本人像の域だ。知ったかぶりで、政権擁護して政府に認められても見っともないだけだと思う(7/12:まるこ姫の独り言より抜粋)。政権擁護の世論誘導や論点外し、矮小化、捏造、野党への責任転嫁などが横行しているが、この甘やかしが政治の劣化や国力低下を早めている。
| |
No.44677 (2023/07/13 00:27:59 (JST))
えら!!! なおついでとなりますが、最近の成果:ほぼ妙な制限なく提案する信号未来予測方法が最適であることを証明し、世界最大と言われている画像処理国際学会で発表致しました 以上ご報告させていただきます
| |
No.44676 (2023/07/12 22:25:00 (JST))
没落する
| |
No.44675 (2023/07/12 20:50:37 (JST))
>算数もできないバかがいるな…笑い まったく、困ったもんだ。w 2023年7月12日現在のルーブル相場は、 1ルーブル1.54円。 2021年7月16日 1ルーブル 1.49円(ウクライナ侵攻前) つまり、わずかではありますが、侵攻前は1ルーブルで 1.49円しか買えなかった円が そして、恥知らずのアホバカ朝鮮人は、私がウクライナ侵攻後、NHKや馬鹿どもの予想に反して ↓ >【これを、日本円に例えると、49%下落は、208円まで下がるのと同じ。 逆ですね。ウクライナ侵攻後、ルーブルがドルに対して23%も暴騰したのですよ。 その後、インフレに苦しむアメリカは利上げ政策を執り、日本は超低金利政策を続け、ロシアは戦時下で急激に上げた金利の利下げ政策を執りました。⇒日本円とルーブルがドルに対して下落。 それが為替に反映しているのです。利上げ政策をとっている国の通貨が上がるのは当たり前の事です。 米国金利上昇、日ロ低金利政策。
| |
No.44674 (2023/07/12 19:44:28 (JST))
2023年7月12日現在 1ルーブル 0.011ドル 2022年7月15日 1ルーブル 0.018ドル(ウクライナ侵攻後)現在は49%下落。 2021年7月16日 1ルーブル 0.014ドル(ウクライナ侵攻前)現在は22%下落。 2020年7月17日 1ルーブル 0.014ドル(ウクライナ侵攻前)同上 2019年7月12日 1ルーブル 0.016ドル 現在は31%下落。 これを、日本円に例えると、49%下落は、208円まで下がるのと同じ。
| |
No.44671 (2023/07/12 19:23:39 (JST))
Binggdp Bard トリチウムを完全に除去する方法としては、蒸留法、イオン交換法、逆浸透膜法などがありますが、いずれも高価な設備や技術が必要となります。また、トリチウムは水分子に強く結合しているため、これらの方法で完全に除去することは困難です。 そのため、原発の排水からトリチウムを完全に除去する技術は現在のところ存在しません。しかし、トリチウムの放射線量を低減する技術は開発されており、原発の排水は、トリチウムの放射線量が規制値以下になるように処理されています。」 となっている。 それにしても近畿大学とはなぁ。苦笑。 かつてはポンキンカンと呼ばれ、ポンとカンは三流大から2流大に昇格する中、近大だけが相変わらずのバカ大だった。 その後、彼の勉強を見てやることはなかったが、受験までに彼が因数分解や解析を理解したとは到底考えられない。 それでも彼は近大に合格した。付属高校ということもあったのだろうが、私は、「これでいいのだろうか?こんなバカが行く大学っていったい何の意味があるのか?」と、現代の大学というシステムに非常に疑問に思った。 その近大の人文研に、あの柄谷行人が所長になったと聞いた時も少々驚いたが、法政大学時代は、教養課程の英語の教師だったり、学者としては散々なキャリアの柄谷だから、まぁそんなもんか、とも思った。 ちなみに、現在の近畿大学の偏差値は40から65だそうで、これでも、我々のころよりは上がっているのかもしれない。 しっかし、偏差値が最高でも60で、世界的な発明は難しいと思う。まぁ、マグロは成功しているようだが。
| |
No.44670 (2023/07/12 17:42:46 (JST))
財務省の言いなりの岸田総理はまた国民を騙して増税をするようです。この男とうとう聞く耳も無くなったようです。
| |
No.44669 (2023/07/12 17:32:45 (JST))
漏れ 「そんな気持ちで個人情報を扱っているようにも観える・・・。」( ´Д`)y━・~~ 漏れ 「リスク管理をきちんと考慮した制度なのだろうか?」( ´Д`)y━・~~ (日立冷蔵庫 CM 「そこで日立!(冷蔵庫カメラ)」篇) (マイナンバーカード普及をチャンスに 日本のデジタルIDを先駆ける by日下 光(xID代表取締役CEO)) 漏れ 「木造天守再建も十分狂っていると思うが、そうかもしれん・・・。」( ´Д`)y━・~~ (河村たかし市長 定例会見(2023年7月10日) マイナンバーカードは狂ってる) 漏れ 「変なのばっかりで困るよ・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://asset.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1092/642/068_l.jpg ヘ⌒ヽフ https://img.aucfree.com/m377815828.1.jpg 二階堂「・・・。」(^_^;) (北ウイング)
| |
No.44668 (2023/07/12 16:03:39 (JST))
>2023年1月の1ドル約60ルーブルが、現在約90ルーブル。 >そう言えば、誰かが、ルーブル下落は回避されたと言っていたよな。 >アハハ・・・。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 節操のない 嘘つきB層 ●鮮人が またとんでもない事言ってるようです。 2023年7月12日現在のルーブル相場は、 1ルーブル1.54円。 2022年7月15日は 1ルーブル 2.43円(ウクライナ侵攻後) 2021年7月16日 1ルーブル 1.49円(ウクライナ侵攻前) 2020年7月17日 1ルーブル 1.49円(ウクライナ侵攻前) 2019年7月12日 1ルーブル 1.71円 対円でのルーブルは、侵攻まえとほぼ変わりません。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx それでは、馬鹿の主張する 対ドルルーブル相場を見てみましょう。 2023年7月12日現在 1ルーブル 0.011ドル 2022年7月15日 1ルーブル 0.018ドル(ウクライナ侵攻後) 2021年7月16日 1ルーブル 0.014ドル(ウクライナ侵攻前) 2020年7月17日 1ルーブル 0.014ドル(ウクライナ侵攻前) 2019年7月12日 1ルーブル 0.016ドル xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 朝鮮人のフェイクニュースは、朝鮮人の予想とは裏腹に ルーブルがドルに対して下がるどころか こんな子供騙しに騙される馬鹿はいませんけどね・・ (^^)/(^^)/(^^)/
| |
No.44667 (2023/07/12 15:38:13 (JST))
テレビドラマ
| |
No.44666 (2023/07/12 13:50:55 (JST))
安倍は日本企業を大規模に中国に進出させた。 その結果、進出した日本企業に中国共産党員が入り込み、技術は 無理やり合弁する中国企業に移転させられたり、盗まれたりして、中国から撤退したくても撤退出来ないようにされている。 ●在中国日本企業は中国共産党の統制監督下に 衝撃的なニュースが飛び込んできた。なんと、中国共産党組織が外資企業の7割に設置 ●安倍 ロシアとの平和条約交渉に向けた経済協力費として、政府が2016年度から6年間で予算計上した計約265億円のうち、200億円程度を支出していたことが関係者への取材で分かった。一方、21日、ロシア外務省は日本との平和条約締結交渉の停止を発表。22日に成立した22年度当初予算にも21億円の関連経費が入ったままだが、一部事業では予算の執行が見送られる方向だ。(皆川剛、原田晋也、藤川大樹、桐山純平)
| |
No.44665 (2023/07/12 13:34:33 (JST))
●原発運転「60年超」可能に・次世代原発は廃炉建て替え時に活用…経産省、有識者会議に原案提示 経済産業省は28日、原子力政策の方向性と行動計画の原案を、有識者会議「原子力小委員会」に示した。次世代原子力発電所の開発・建設は、廃炉が決まった原発の建て替えを対象とすると明記した。原発の運転期間の延長では、安全審査などで停止した期間を算入せず、事実上60年超の運転を認める。東日本大震災以来、新増設などを「想定していない」としてきた原子力政策を転換することになる。 経済産業省 ●メタンハイドレートについては、「2023年度から2027年度の間に民間企業が主 導する商業化に向けたプロジェクトが開始されることを目指す」という目標の中で、可能な 限り早期に成果が得られるよう技術開発等を推進。2022/02/09 メタンハイドレートの研究開発事業 中間評価補足説明資料 経済産業省
| |
No.44664 (2023/07/12 13:26:38 (JST))
国民負担率の上昇は、安倍・菅政権のせいである。 安倍は何をやったのか? グローバル大企業の減税の為の原資として消費増税が使われ この安倍、菅政権の 尻拭いを今 岸田政権が行っている。 安倍は、公約だった「憲法改正」や、「竹島の日」国定化をほっぽらかして、 わたしは、安倍が行った 5%の法人減税と、5%の消費増税を もとに戻すべきだと思う。 岸田政権が2027年から、メタンハイドレードの採掘を始めたり、新型原発の運転を2030年代から始める事を決めたのは 大変良い事だと評価している。
| |
No.44663 (2023/07/12 13:14:33 (JST))
no44622ホリホリ様。
| |
No.44662 (2023/07/12 13:06:24 (JST))
足元からの火災で皆が死ぬ心配がないのか、電気自動車の火災の動画はyoutubeにたくさんある、そして火は燃え尽きるまで消えないし、関電の恐れがあるから助けることもできない。 地下駐車場で充電中に火災になるとビルが全焼するかの知れないなど、ポンコツなリチューム電池の搭載は許されない 日本の電機自動オ社は100%近く火災事故を起こさない確かな技術がある、それを使うべきだが安物買いの銭失いで、中国の宣伝のための電気バス。 そのほかにバスの寿命の問題もあるが、公道を走らせるのは100%の火災事故の補償がない限り止めるべきだろうと思う。 大阪・関西万博にEVバス100台を納車へ 小型コミュニティEVバス大型路線EVバス 受注したEVバス「F8シリーズ4ミニバス」と「F8シリーズ2シティバス」は、独自技術である「アクティブ・インバータ」を搭載することで、バッテリーとモーターをほぼリアルタイムでコントロールするため、無駄な電力消費と発熱を抑制、長距離走行とバッテリーの長寿命化を実現した。 小型EVバスのバッテリー容量は114kWhで、航続距離は約290km。乗車定員は29人。大型EVバスのバッテリー容量は210kWhで、航続距離が280km。
| |
No.44661 (2023/07/12 11:35:17 (JST))
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/b139913be3ffaee3df71808a1806363a.jpg https://kageki.hankyu.co.jp/star/yuzuka_rei.html https://kageki.hankyu.co.jp/star/tsukishiro_kanato.html https://kageki.hankyu.co.jp/star/ayakaze_sakina.html https://kageki.hankyu.co.jp/star/rei_makoto.html https://kageki.hankyu.co.jp/star/serika_toa.html 二階堂「女の園かぁ・・・。」( ´Д`)y━・~~ 二階堂「歌劇団、スポンサー、太客・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://jkjkjk.jp/wp-content/uploads/2021/06/topmanga32.jpg 漏れ 「ダブルキャストって、時には残酷な場合が有るんだろうなぁ・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://kabukist.com/wp-content/uploads/2019/08/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2019-08-18-16.25.48.png https://oggi.jp/wp-content/uploads/2019/01/kanko2.jpg https://www.nna.jp/uploads/article_image/image_with_caption/6351574/20201030_myr_F_B_w.jpg https://study-z.net/img/p/pixta_49961835_M.jpg?w=730 https://t.pimg.jp/058/406/412/1/58406412.jpg https://seeded-session-images.scdn.co/v1/img/artist/2zPOQuSZdrmAb4deyBa0qb/de https://i0.wp.com/yukiski.net/wp-content/uploads/2021/01/P1291737-1-scaled.jpg?fit=640%2C426 https://www.creema.jp/item/14783555/detail ヘ⌒ヽフ https://www.photolibrary.jp/mhd2/img626/450-201809051526025252.jpg 二階堂「観客動員数の違いが、誰の目にも明らかになると滅入るでしょうなぁ・・・。」(^_^;)
| |
No.44660 (2023/07/12 11:11:12 (JST))
風評被害を恐れているわけだから、政府が数年にわたり風評がなくなるまで保証すれば済む話。 マネー経済の考えが間違えているせい府では無理でしょうけれど、解決は簡単なことだ。 それと世界各国が安全であるということで海洋放出していることに対するトリチュ―ム除去の研究に、政府から補助金が出るわけもなく、予算不足で研究するのは無理なくらい少し考えればわかる事。
| |