ここは、自由に政治討論を行う掲示板です。
ただし、脈絡のない広告宣伝行為および、公序良俗に反する書き込みは、禁止します。
また、ここのページ上の如何なるメールアドレスに対しても迷惑メールの送信を禁止します。
タグは使用できません。
No.56559 (2025/09/09 05:51:48 (JST))
まず復習から……石破政権が発足したのは昨年10月1日。そのちょっと前、9月27日に自民党総裁選が実施された訳です。立候補者は9人。裏金問題や旧統一教会との関係など、旧安倍派問題に適切に対応できずに退陣した岸田政権の後を受けた石破政権。石破政権下で行われた衆院選挙、都議選、参院員選と3つの選挙に「連敗」したことを受けて「石破おろし」に繋がっている訳ですが、この連敗は果たして石破総理だけの問題かというとそうとも思えない。結局は、やはり裏金問題などの元からあった問題が後を引いているとしか思えない訳です。 後はとにかく物価高、米問題。米問題については、昨年の自民党総裁選で急降下、急減速をした小泉農相が話題をさらってますが、大丈夫なんでしょうか。頼りなさを露呈したんじゃなかったんでしょうか。自民党総裁選って事実上総理を決める選挙な訳ですが、公職選挙法の適用外の選挙で、テレビでもめっちゃ放送するじゃないですか。報道は絶対大事なのですが、他党との比較において、相当不平等だなと思います。野党の党首選も同じくらい報道すればいいのに。この総裁選前倒しを巡って、「結束」とか「一致団結」なんて言っていた議員がいますが、それって誰のためなんでしょうか? 自分達のためだけでしょ。とてもシラけます。しかし……、シラけたら思うツボなんですよね(壺は買いませんよ)。こうやってシラけさせられて政治への関心を失ってはいけない! 絶対に見届けてやるという気持ちで、どの議員がパフォーマティブな動きをしてるか、目立とうとしているのか、しっかり見ておきましょう。来るべき選挙の日に備えて、私達有権者も監視の目を常に光らせることを当たり前にしましょうね(三輪記子 それ、当たり前のことですか?より)。自公政権に擦り寄る野党、悪循環しか連想できない総裁候補なら何もしない石破の方がマシ…何という悲劇! 日本終わりそう。
| |
No.56558 (2025/09/09 05:48:31 (JST))
石破は耐えきれなかったな……自民党内は大姑・小姑ばっかりで、国民そっちのけで石破降ろしに明け暮れていたし、しかもメディアも加担して石破辞任の号外まで出した。昔は、姑・小姑と言えば嫁いびりする意地悪な女性の代名詞だったが、自民党の石破降ろしは舅・小舅がワンサカいて、国民が権力者を批判する以上に、自民党内での石破批判が凄まじかった。しかも辞める前提で、時期が遅すぎるとブウ垂れていた……いくら何でも酷すぎないか。 最期の方は孤立無援にしか見えかった。国民も石破が素晴らしい総理だから支持していた訳では無く、辞めるともっと酷く悪くなるとの思いで「石破辞めるな」になったのではないか。「解党的出直し」では無く「解党」していたらといつも思う。いつも分裂回避で傷を浅くして自民党が生き残ってきたからこそ、賞味期限切れの自民党がいつまでものさばり、この国の政治を歪めてきた。自民党の「解党的出直し」は、表紙を変えるだけで中身は全然変わっていない。 自民党の中では唯一常識派であったが、党内でお友達を増やさなければ孤立して「総理」としての意見すら通らないと言う自民党力学に飲み込まれてしまったのは残念だった。石破は嫌いだったが、後は大大大嫌いな自民党議員しか残っておらず、誰が次の総裁なり総理になったとしても元の古臭い政治に戻るだけだろう。自民党には何も期待できない。失われた40年になるのが想像できてしまう(まるこ姫の独り言より抜粋)。世襲や有名人採用で自民党の劣化が進んだ。
| |
No.56556 (2025/09/08 18:01:59 (JST))
岸田の卑怯な宏池会だけの自民を目指す、まさに財務省のポチだけの自民党。 岸田派は未記載で、清和会は裏金といったし、メディアも極左支持でそれに乗り、国民は洗脳された。 裏金も未記載も今回の場合は同じだか、国民は騙され、洗脳されて地獄行きになっている。 今回石破が辞めて中国が大きく反応している、高市になっては困るのでまた自民の河野、岸田、森山、稲田、公明党に指令を出すのは明白。
| |
No.56555 (2025/09/08 17:38:13 (JST))
田崎史郎氏 自民が新総裁に選ぶと政権失いかねない人物 全野党が反対・結束で首相阻止する可能性指摘 「この人にしてしまうと危うい」で野党共闘と 田崎氏は「(野党は)今の段階では共闘できないと思います」とする一方「自民党の総裁によっては、首相指名選挙で固まる可能性が若干あると思います」とした。「この人にしてしまうと、危うくなるんじゃないかという人を自民党が出してきた場合、結束する可能性が残っています」と指摘した。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 高市が自民党総裁になった場合、野党が結束して・・ まさかの 第二次 野田政権?? さすがにそれはないだろう。 ( ゜Д゜)
| |
No.56554 (2025/09/08 17:15:59 (JST))
【ポスト石破】田崎史郎氏 推薦人20人厳しい、まさか大物候補2人の名前 昨年推薦人が裏金議員だらけ批判→落選等で半分壊滅も この中で確実に推薦人20人を今でも集められる人は3人なんです」と小泉、林、茂木の3氏だと指摘した。 「保守系の高市さんや小林さんは、まず推薦人20人を集められるかってところで苦労されるんじゃないかと思います」と語った。 特に高市氏は、昨年総裁選では推薦人20人のうち「13人が裏金関連議員」と批判されたことも。その後、昨秋の衆院選、今夏の参院選で落選するなど、昨年推薦人20人のうち9人が議席を失っているとされる。 田崎氏は「進次郎さんが軸になる可能性が高いなと思って見てます」と語った。 https://news.yahoo.co.jp/articles/882e4301ac85cdedb84d325b5c292a6eb725ab55 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 高市さんを推薦すると⇒自分の選挙で落選する >昨年推薦人20人のうち9人が議席を失っている
| |
No.56553 (2025/09/08 16:20:00 (JST))
立憲民主党も同じようなものだから、自民党のことはいじわる爺さんの事でもある。
| |
No.56552 (2025/09/08 16:12:11 (JST))
それを実践しているのが中国、頭が良いのかだれかブレーンがいるのか?。 いま中国ではテーマパーク建設が大流行だという。 ビルを作り過ぎて、需要の3倍のビルを建て、バブル崩壊だが習近平んの命がかかっているから、不良債権処理ができない。 戦争でチャラにするか、何か妙案がなければこの窮地は脱せられない。 中国はチャンスがあれば戦争でチャラの道を考えているだろう、目標は台湾、日本だろう。 中国は戦争で借金解消の道を模索,フェンタミルの大量生産輸出のメキシコ基地や日本の名古屋基地も外貨を稼ぐための共産党の政策だっただろう。 ウイグル人を収容所に入れて、臓器ドナーにしているのも外貨を稼ぐ一環だろうし、中国の主力産業に位置づけけられている。 中国大好きな今の日本政府ではあるが、中国に責め潰されれば日本人も収容所に入れられドナーされることは明らかである。 話は戻り、テーマパークを作りが盛んで、国内に元の流通を増やす。 元安になったらドルを売れば、元の価格が維持できるし、日ごろから元を印刷してドルを買って持っていれば、元価格が維持できる?。 ディズニーランドや、ユニバーサル中国、その他もろもろを作り、さぁどうなる。 中国新幹線は無計画に造り過ぎて、大赤字の模様。
| |
No.56551 (2025/09/08 11:35:27 (JST))
立憲民主党の小沢一郎衆院議員が31日、Xを更新。「自民党の終焉に最もふさわしい人物」の実名をあげた。小沢氏は「あれだけ安倍政権の権力の私物化を非難していた石破総理が、今や『辞めたくない』と政権そのものを私物化。自民党は誰がやっても同じで救いようがないということを証明してくれた」と石破茂首相を記した。そして「自民党は自分党。頭の中は利権と選挙だけ。国民のことを考えていない。石破氏は自民党の終焉に最もふさわしい人物」と痛烈に斬った。 この投稿に対し「まさにおっしゃる通りです」「ご指摘の『政権の私物化』という言葉は、実に重く響きます」「日本は二度と自民党の『自分党政治』に縛られてはならない」などと様々な声が寄せられている(日刊スポーツより)。割党しないためと言いながら解散総選挙画策、裏金究明道半ばと言いながら軽い処分で済まし、挙句に解党的出直しと言って何もせず、国民の生活苦による消費減税要求無視…人材枯渇で悪くなっても、良くなる候補がいないのが自民党の総裁。
| |
No.56550 (2025/09/08 11:34:40 (JST))
参政党の議員は、意図してやっているのか不確かな情報を発信しすぎだ。いくら後で訂正しようと、発言を素直に信じて排外主義に走る人間がいるから罪作りだ。それを批判されると、すぐに訂正して一件落着とする傾向にあるが、余りに不勉強で軽すぎる政治家の発言である。箸にも棒にもかからない参政党候補者の多数が参議院議員になったが、政治家と呼ぶのもおこがましい、参政党議員のデマ……言っていることは排外主義の扇動屋であり、ゴロツキと同じだ。 以前「政治家の言葉には、言霊が宿っている」と結構聞いた気がするが、日本語すら知らない発言も言動も軽い総理(あの人とかこの人とか)がいたが、そんな人の発言でも言霊が宿っているのだろうか。国会議員としての資質の無さがよく分かる発言をしていた。参政党の“さや”こと塩入清香議員(43)が、「行方不明になった技能実習生が前年の約3倍」とXに投稿しているが、円安と合いまった安い賃金で、長時間過酷な労働をさせている実情を認識しているのだろうか。 逃げ出す方も悪いだろうが、逃げ出さざるを得ない環境を強いている側も問題だと思う。労働力不足は深刻で、日本人は3K仕事をやりたがらない現実を踏まえた発言なのか。日本人でも、正規・非正規と色分けされて、それによって生涯年収が驚くほど違うと言われている。本当にこの問題を勉強しているのなら、わざわざ日本人が誤解するように仕向けたとしか思えない事実誤認の投稿をする訳がない。数字まで改竄して不安を煽り、排外を呼びかける参政党さや。 いかにも不良外国人ばかりが日本に来ているというイメージ作りをして排外を勇ましく唱えれば、鬱憤を抱えている人に優越感を与えるかもしれないが、デマばかりでは結果的には参政党の値打ちが下がる。これだけ日本の人口が減り、少子高齢化が進めば、増々外国人に働いてもらわざるを得ない状況になってくる。いかに共生できるかの法整備をしていくのが政治家の役目じゃないのか(まるこ姫の独り言より抜粋)。このまま衰退なら、日本の若者も海外へ出稼ぎ?
| |
No.56549 (2025/09/08 09:59:24 (JST))
石破総理が、追い込まれて辞めることを決めた。 石破の解散したら、お前ら全員選挙で落ちるぞの脅しが効かず、反対多数に、結果を待たずに綺麗ごとを並べて辞意を表明。 読売の号外の件もあるので、石破氏に次期総裁選に出ないことを記者は、再度確認した。 しかしながら日銀が、岸田や石破に緊縮派人事に変えられているから、4年間は難しい舵取りになる。 ここでまた経済を間違えている財政健全化推進本部(自民党の極左の大勢が所属)の人々が総裁になれば、日本は沈没の憂目。 経済の考えが正しくても日銀との不協和から、麻生政権のようになりそうだ。 石破政権でなく高市政権であれば、日銀人事が4:6で緊縮派が多かったし岸田でなく高市であれば6:4で財政拡大派が多かった。 今では2:8くらいの人事で緊縮派が圧倒的に多くなっていて、それは石破や岸田が決めた人事。 でも奴らはラッキーだった、アメリカが利上げに動いていて、日本は円安で助かっていた・・が日本のメディアは悪い円安などと、うそで国民に洗脳。 さらにインボイスの悪政で企業を今でも潰れまくりである。
| |
No.56548 (2025/09/08 09:33:50 (JST))
だとすりゃ、呆れた男だが、高橋洋一氏に言わせると石破は一年だけはやりたい、という実に馬鹿気た理由で粘る気であるようだ。 総裁は辞めても首相は辞めない。私も、そこはちょっと不安だったが、まさか本当にそうなるとは思っていなかった。 こんな卑劣はアホを総理にしてしまったのは岸田である。
| |
No.56547 (2025/09/08 03:43:33 (JST))
石破政権の生みの親の岸田が総裁選に出られるとは思えないがね。 だいいち、次の総裁は首相になれる可能性はそれほど高くない。 となると、自民党がどこと連立を組むのか?が問題になるが、ここにきて自民党はネット世論が本当の世論であることにいくらなんでも気が付いたはずで、となるとネット世論の動向を気にすることになるはずだ。 もしそうであるのなら、小泉は消えるだろうが、どうなるかは分からない。 客観的に見るのであれば、自民党の惨敗は元の安倍支持者が自民党から逃げ出したことによるもので、そうなると自民党が勝つためには高市氏が最適任だということになる。 やることなすこと裏目を引く、応援した政治家は必ず失脚する、その疫病神パワーという、天性の才能を持っている君なのだから、ここはあり得ない岸田じゃなく、ぜひとも小泉を応援してやってほしい。 ぜひともお願いしたい。
| |
No.56546 (2025/09/07 23:22:30 (JST))
岸田を最も評価しているのが麻生氏である。
| |
No.56545 (2025/09/07 23:13:36 (JST))
トランプは、欧州にGDP比 3.5%の防衛予算と関連費1.5% 合計5%を飲ませた。 そして、アメリカの国防省を、戦争省に名前を変えた。 従って、日本への防衛費増額要求は更に高まり、岸田が決めたGDP比2%を 無かった事にするのは 日英伊三国による国産戦闘機開発と、武器輸出も 同様の理由により撤回不可能。 新NISAによる国民投資非課税も もしやめれば大混乱になり日経平均は暴落になるだろうから 高市が首相になった場合、岸田の中小企業に対する賃上げ補助を打ち切る可能性があるが 賃上げを主張する野党や世論の批判を浴びてまで、実行できるかは不明。 内心では消費増税したくてたまらないのかも知れないが、自らのイメージを崩して消費増税する勇気が 石破は岸田の政策継続を表明したが、高市だろうが小泉だろうが 岸田の政策は継続されるとみる。
| |
No.56544 (2025/09/07 20:59:24 (JST))
石破のバカがやっとのことで辞めてくれるようだ。 関税交渉に一区切りついた。後進に道を譲るために辞めるという石破の発言は、ただのこじ付けだ、と高橋氏はそう言っている。 また、石破が解散を断念した理由は臨時国会を開くときに天皇に同言い訳するのか?それが問題になったためではないか?とも言っている。 さらに、高橋氏はフルスペックの総裁選はおそらくない、とも言っている。そうなると後任は小泉ではないか?と指摘。 そうなると、小泉首相での解散総選挙が予想されるが、はたして自民党から逃げた安倍支持者が小泉で戻ってくるのだろうか? 私はかなり疑問である。 私の予想では、多少は自民が議席を戻すという程度の勝利だろうと思っている。 なんにせよ、小泉政権誕生では、岸田、石破、小泉という、三代続けての財務省政権、増税政権誕生となり、なんとも頭が痛い話だ。 まぁ、なんにせよ、やることなすことことごとく裏目を引く、人生そのものが裏目というmansionkanji の疫病神パワーがやはりここでも発揮されたということだろうが、そうであるのなら、今後はぜひ小泉を支持してほしいと、そう願わずにはいられない。
| |
No.56543 (2025/09/07 09:59:01 (JST))
党内世論で 総裁選前倒しになった場合、国民世論に信を問う為、直ちに国会解散すべきだろう。 分裂上等。自民党から裏金勢力を排除するための選挙と位置づけ、 そして、裏金議員を公認せず 対抗するクリーンイメージの刺客候補の擁立が必要だ。 幹事長と選対委員長が ボンクラだと失敗するので 人選は最大注力が必要
| |
No.56542 (2025/09/07 09:34:39 (JST))
菅義偉、小泉進次郎両氏が石破首相に退陣促す 自民党分裂回避へ自発的判断を要請 石破茂首相は6日夜、公邸で自民党の菅義偉副総裁、小泉進次郎農林水産相と会談した。菅、小泉両氏は、党総裁選前倒しの要求が強まる中、党が割れてはいけないという前提の下、首相に自発的な退陣を促したもようだ。
| |
No.56541 (2025/09/07 09:32:10 (JST))
石破首相が強気で臨む“解散・総選挙”構想 「野党乱立なら自公過半数回復」との試算、参院選をもとにした次期衆院選の議席予測では「自公249、野党・無所属216」と逆転も 総選挙敗北で過半数を失った首相が再び解散・総選挙を仕掛けて挽回したケースは中曽根康弘・首相の「死んだふり解散」が有名だ。 国民の批判を浴びた「ロッキード選挙」(1983年)で衆院の過半数を失った中曽根首相は、3年後、支持率回復を背景に衆参同日選を仕掛けた。この時、国会を閉会し、同日選を警戒する野党を安心させた後に突然、臨時国会を召集すると本会議を開かないまま冒頭解散したことから「死んだふり解散」と呼ばれた。結果は自民党が圧勝、過半数を回復し、中曽根氏は総裁任期を延長させて5年の長期政権となった。
| |
No.56540 (2025/09/07 09:17:04 (JST))
大メディアが率先して政局をつくり出す。政局の流れを決める。一国の首相のクビだって、自分達が握っているんだという驕り。SNS隆盛の時代に、辟易するような旧態依然である。4日の新聞各紙は、自民党の麻生最高顧問が派閥の研修会の講演で「私は総裁選の前倒しを要求する書面に署名し、提出する」と明言したと伝える記事を一斉に掲載していた。読売と毎日は共に1面だ。退陣する筈だったのに、石破の粘り腰が許せない。だから、石破おろしを煽る煽る。 政務官や副大臣らが次々と総裁選前倒しに賛成を表明し、麻生の他にも、昨年の総裁選で石破陣営だったベテランの遠藤利明元総務会長が賛成する考えを示した。党執行部は森山幹事長以下、党4役に加え、小渕優子組織運動本部長も首相に辞意を伝えたという。包囲網が狭まっているのは事実だが、まるでメディアが石破おろしに加担し、「賛同の動きが加速」などと、麻生の援軍みたいな書き方をして留飲を下げるのはいかがなものか。 裏金事件で派閥の弊害があれほど叫ばれながら、意地でも派閥を解散しなかったのが麻生だ。それがいつまで経っても「キングメーカー」というのが、自民党と報じるメディアの古さを際立たせている。評論家の佐高信氏が言う。「新聞の思い上がりですよ。旧来の安倍派や麻生派に身を寄せているから、石破首相が異端に見える訳でしょう。『世襲・裏金・統一教会』と私は言っているんだけど、この3つを追及するのが新聞の役割なんじゃないか。 それなのに、今の政治の問題点を指摘することなく、『退陣へ』などと『予告記事』ばかりに血道を上げる。『石破VS麻生の争い』みたいな記事になる。読売だけじゃなく、メディア全体が方向をはき違えています。だから、報道の自由度で発展途上国並みの66位なのですよ。メディアにはその事実を噛みしめて欲しい」 この国のアナクロは自民党だけじゃないのである(日刊ゲンダイより)。他の先進国のように独裁的情報操作や情報の寡占化を防ぐため、大手新聞社のメディアへの系列化を禁止し競争させるべきであり、民業圧迫する犬HKは民営化し、電波利権は第三者機関に渡すべき。
| |
No.56539 (2025/09/07 09:16:22 (JST))
読売は1週間ほど前に、日本維新の会の秘書給与詐取事件を巡り「議員の取り違え」というあり得ない誤報を出し、検証したばかり。それで焦って、石破退陣報道についても検証したのか、読めば読むほど言い訳のオンパレードだった。「誤報」として陳謝しながら、一方で「悪いのは首相だ」と強弁しているようにしか読めない。毎日新聞は4日の朝刊の政治記事の最後に、7月の首相退陣報道について<自民党総裁選の前倒しの手続きが進むなど、進退に決着がついたという状況に至っていません。結論が出た段階で一連の報道についてご説明します>と書いていた。 毎日は経緯をどう説明するのか、「誤報」とするのかどうか、注目される。それにしても、号外を出すとはよほどのことだ。政界からは「読売に意図をもって情報を流したネタ元がいるのではないか」(与党関係者)と疑う声まで聞こえてくる。もっとも、参院選前後に石破が自身の進退を巡り、揺れ動いていたのは間違いないのだろう。石破ははっきりモノを言うタイプではなく、愚痴やぼやきが先に出る……そんな性格だというのも、深く取材していれば分かるという。 ちなみに本紙は「投開票日翌日に石破首相と電話で話した」というジャーナリスト・鈴木哲夫氏のコメントを7月29日付の1面で紹介している。鈴木氏はこう言っていた。「その電話で石破首相は選挙結果を受けて、考えに考え抜いたと言っていました。選択肢は2つしかない。辞めるか、続けるか。辞める方が楽だけど、政治状況は余りに厳しい。衆参過半数割れ、関税交渉、物価高対策などなどです。こういう状況を招いたのは自分だから、自分がやらなければいけない。そういう結論に達したと言っていました。ですから、“辞めた方が楽だ”というのが石破首相の私心。 それを滅して、続投を決意した、という宣言です」 理屈はどうかとは思うが、石破本人が「続投」の意思を投開票翌日に示していたのは確実だ。同じ日に、石破は自民党本部で記者会見を開き、「続投」を正式に表明している。それでも退陣報道を強行した大新聞。根底にあるのは自分達が政局を動かしているという勘違いだろう(日刊ゲンダイより)。日本では大手新聞社がメディアを系列化し、総務省の電波利権により政治利用し、国民の知る権利も軽んじられている。
| |
No.56538 (2025/09/07 09:14:35 (JST))
連敗も原因とされることがアホ過ぎて、何も分かっていない石破に岸田に森山。 明日石破政権の賛否を3時間以内に記名で出せとの石破、 麻生氏が岸波は辞めろの記名決定で半数以上が石破に反旗と言われる。 悪党の麻生副総理もあまりの経済運営のデタラメに業を煮やし、安倍総理に反旗を翻して財務省を守る立場にいたが、これまでと目覚めた結果でもある、日本の危機の気が付いたが、時すでに遅しでもある。 日銀の人事が4年間変えられないから、日本は沈没間近。
| |
No.56537 (2025/09/07 09:08:35 (JST))
連敗も原因とされることがアホ過ぎて、何も分かっていない石破に岸田に森山。 明日石破政権の賛否を3時間以内に記名で出せとあるが、麻生氏が岸田は辞めろの記名決定で半数以上が石破に反旗と言われる。 悪党の麻生副総理もあまりの経済運営のデタラメに業を煮やし、安倍総理に反旗を翻して財務省を守る経つ場にいたが、これまでと目覚めた結果でもある、日本の危機の気が付いたが、時すでに遅しでもある。 日銀の人事が4年間変えられないから、日本が沈没間近。
| |
No.56536 (2025/09/07 08:27:27 (JST))
石破首相が5日午後4時20分をメドに官邸で記者団のぶら下がり取材に応じると告知され、「その場で退陣を表明する」との情報が駆け巡り永田町に緊張が走った。「この日は続投理由の一つに挙げた日米関税交渉の合意内容に基づき、トランプ大統領が大統領令に署名。成長戦略の要とする賃上げも、初めて全都道府県で最低賃金が1000円の大台を超えた。大きな政策課題が次々節目を迎え、『これを“花道”に辞めるのでは』と妙にリアリティーが増しています。 そんな状況から退陣情報が広がったのです」(ある政治部記者)。いざ蓋を開ければ、石破はそれぞれの成果を誇示し、改めて続投の意欲を強調するのみ。記者達は肩透かしだが、ここ数日、石破が取材に応じるたび「進退に言及する」との臆測が飛び交い、気もそぞろだという。週明け8日に総裁選前倒しの意思確認の期日を控え、自民党内で「石破おろし」の情報戦が過熱している証拠である。「真偽不明の怪文書も出回っています。無派閥を含め現旧派閥毎に党所属の全議員の名前と当選回数を並べ、前倒しの賛否を色分けした手の込んだものまである。 『(C)一族郎党打ち首獄門』と物騒かつ謎のクレジットが記されていますが……」(自民党関係者)。麻生派研修会では、派閥領袖の麻生最高顧問が前倒し賛成を表明して以来、旧安倍派や旧茂木派、旧二階派の中堅・若手に代わり、今や麻生派が「石破おろし」の主導権を握ったようだ。「前倒しに賛成意向の政務三役も現職閣僚で初表明した鈴木法相を始め、麻生派ばかり。“麻生派の票読み”と称し、前倒し賛成の議員が過半数に迫る170人に達したとの情報も流れています。 無論正確な数字である保証はない。誰かが『勝ち馬に乗ったら』と多数を占める様子見の議員を揺さぶる心理戦を仕かけているのでしょう」(別の自民党関係者)。総裁選前倒しの成否に関し、未だ党内の見立ては五分五分。当の石破本人は「この秋に経済対策を策定する」と表明し、財源を議論する秋の臨時国会まで政権を継続させる気マンマンだ。事実上のリコールが成立しても、総理と党総裁を別々の人物が担う「総総分離」まで見据えているのか……この週末も情報戦は続く(日刊ゲンダイより)。管や岸田と一緒で、辞めると口にしたら負けだとばかりに続ける気か。政治空白続ける石破政権?
| |
No.56535 (2025/09/07 08:26:30 (JST))
解散風が吹き出したのは8月24日夜、石破首相の呼びかけで小泉純一郎元首相や山崎拓元副総裁らと約2時間半に亘って会食したことがきっかけだ。また、今や石破擁護派の筆頭格、鈴木宗男参院議員が2日の両院議員総会後に「(石破首相は)解散に打って出て、自民党員100万人よりも1億2000万人、日本国民に信を問うた方がいい」と記者団に発言。反石破派を「本気でやるつもりか」とビビらせた。 更に、石破首相の本気度を窺わせるのが、反石破派の政務三役(大臣・副大臣・政務官)への“脅し”めいた怪情報の流布だ。政務三役に対しては、執行部から「前倒しに賛成するなら辞任してから言え」と圧がかけられている。それでも複数の副大臣・政務官から「退陣要求」が相次ぎ、職を辞する覚悟を示す者もいる。そうした状況を受けてか「政務三役が前倒しに賛成すれば次期衆院選では公認しない」との情報が流れ、「解散を念頭に置いた執行部が流したとしか思えない」(自民関係者)と囁かれているのだ。ただ、ある官邸事情通は「解散なんか無理です」と言ってこう続ける。 「内閣支持率が上がっていることも『解散説』の信憑性を高めています。とはいえ、支持率アップを支えているのは野党支持層です。読売新聞の世論調査では立憲民主党の支持層で『内閣を支持する』と答えた人が前月(7月)の1割台から4割台に上昇。彼らは選挙で自民候補には投票しません。むしろ、嘗ての自民支持層が参政党や国民民主党に流れている。そこは石破さんも分かっている筈です」 すると、解散説は執行部のブラフ、風説の類いなのか。 石破首相に近い政界関係者が言う。「小泉元首相らとの会食後、石破さんは周囲に『郵政解散の思い出話だったよ』と、何も意図せずにナチュラルに話したそう。それがマスコミに伝わり、広がっていったのでしょう。本人が気にしているのは何よりも世論。国民の信を得るにはどう行動すればいいか、そこを一番に考えています。解散の『か』の字も頭にないと思います」 永田町は「解散、解散」と大騒ぎだが、国民は落ち着いた方がいい(日刊ゲンダイより)。こうやって選挙で公約したことも忘れ、自分達の党内政争に明け暮れていれば良い。もっと国民が失望し、自分の首を絞めるがいい。
| |
No.56534 (2025/09/06 20:21:59 (JST))
「将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得する。そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する」と書いてあるだろ。 ぜんぶ読んでから文句を言え。 我が国主導の開発とは、国産戦闘機を作るという意味だよ。 お前の横着さには呆れるが、とにかく、まず、文字を読むことに慣れなさい。 文字を読むことが苦にならないなんてのは、小学校1年生くらいで飛び越えるハードルだぞ。 とにかく、ちゃんと書いてあるから全部読みなさい。
| |
No.56533 (2025/09/06 19:43:27 (JST))
麻生副総裁「安倍晋三ができなかったことが、岸田になったら全部できた」 2023/10/22 12:15 福岡市内で党県連の政経セミナーが開かれ、大家氏の公認に難色を示しているとされる麻生副総裁が出席 「安倍晋三が必死にやろうとしてできなかったことが、岸田になったら全部できている」 麻生氏は約40分の講演で、「国家安全保障戦略」など3文書の改定による防衛力強化などに触れ、支持率低迷が続く岸田内閣の実績を強調した。
| |
No.56532 (2025/09/06 19:26:22 (JST))
何処に 国産戦闘機を作る。閣議決定したと書いてあるのかね? ああん? まさか、予算もつけない、まったく具体策が無い この希望的観測が、決定なのかね?? 安倍は頭が悪いと思っていたが、一応大学は出ている(裏口卒業?らしいが)。それが・・・ >我が国主導の開発に早期に着手する まあ、安倍もその支持者も お子ちゃまレベルと言う事だ。 それに比べ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 岸田内閣 次期戦闘機「輸出解禁」を政府が決定 政府は26日、英国、イタリアと共同開発する次期戦闘機の日本から第三国への輸出を解禁する方針を閣議決定し、国家安全保障会議(NSC)で武器輸出ルールを定めた「防衛装備移転三原則」の運用指針を改定した。2023年末の弾薬や弾道ミサイルなどの輸出緩和に続く、高い殺傷能力を持つ戦闘機の解禁は、武器輸出を抑制してきた日本の安全保障政策を大きく変質させることになる。
| |
No.56531 (2025/09/06 19:01:58 (JST))
今日買った、千葉県産新米コシヒカリは 5kg3599円でした。 秋田県産あきたこまちの収穫は、今月末〜来月上旬のようです。 ほりほり氏は、昨年末買った白米がまだ残っていますね。がんばって食べて下さいね。 ( ´艸`)
| |
No.56530 (2025/09/06 15:11:57 (JST))
記名、公表、本人が持ってくること、という強硬手段はかえって逆効果だろう、という私の予想は当たったようで、とうとう石破支持者の中からも、しかも閣僚から総裁選前倒しを支持する勢力が出てきたようだ。 鈴木法相が総裁選前倒しに署名すると明言したという。 前倒しに署名して執行部に睨まれる恐怖以上に、前倒しに署名せずに国民から見限られることのほうがはるかに強い恐怖になってきたのだろう。 さらに、上念氏は自民党東京都連が総裁選前倒し要求を全会一致で決定したと言っており、いよいよ石破の足元が崩れつつあることが明らかになったようである。 あとは、自民党は雪崩を打って石破退陣に動き出すだろう。 去年の兵庫県知事選のように、石破退陣後のテレビ報道のお通夜のような様子を見るのが楽しみでもある。 もちろん私は、mansionkanji といじわる爺さんに哀悼の言葉を贈るつもりだ。 私は、根はやさしい性格なので、かわいそうな人を見ると放っておけないのである。
| |
No.56529 (2025/09/06 12:34:38 (JST))
日本人の識字率が急に上昇しだしたのは鎌倉時代であるらしいが、すでに平安時代に現在の漢字かな交じり文が成立しており、さらに、元との貿易で膨大な量の宋銭が日本に流入してきたことがその原因となったと言われている。 自国語の表記体系の確立と貨幣経済の成立が、洋の東西を問わず、識字率上昇の条件のようだ。 以来、室町中期くらいには日本人の大半は読み書きができたと言われている。 識字率の向上は江戸の寺子屋制度以来だ、と思っている人が多いようだが、寺子屋では論語の素読までやらせていたのである。論語と言えば当然漢文で書かれているが、これは「読み書き」どころではなくもはや完全に教養の問題だ。 となると、mansionkanji の知的水準は、どうやら室町中期の百姓と比べてもそう変わらないレベルであることが分かるし、寺子屋にすら入れなかったかもしれない、その程度のレベルである。 室町末期ともなれば、百姓の子供である豊臣秀吉も巧みな文語を理解し、筆まめだった彼は、夥しい書状を全国に送っていたのである。 もちろん、mansionkanji の日本語能力は秀吉には遠く及ばない。 平成30(2018)年12月「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)」には、「将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得する。そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する。」と、戦闘機の自主開発がちゃんと書かれているのだが、頭が不自由なmansionkanji には読めないようだ。 バカは鎌倉時代から全く進歩していないということだろうが、我々はそう思っているほどには、ここ800年くらいはぜんぜん進歩していないようだ。 一般的には、漢字かな交じり文のような自国語の表記体系が確立する以前の識字率はせいぜい5%程度であるらしいが、これは20世紀初頭の朝鮮半島などもそうであったようだ。 堀江貴文氏は、日本人の大半は日本語が読めない。と言っている。これは、文字は読めるが日本語としては理解ができていない、という意味だが、その意味で言うのなら、今でも日本語がきちんと読める人の割合は、鎌倉以前と比べても大差ないのかもしれない。 おそらく、mansionkanji のIQはやっと80台くらいではないだろうか?
| |
No.56528 (2025/09/06 10:08:50 (JST))
いずれにしても、石破おろしは最終攻防。石破に対する事実上の退陣勧告を意味する総裁選前倒しを巡り、党内では前倒し要求の提出期限と見込まれる8日に向け、首相サイドと前倒し推進派の駆け引きが今後、激しくなるのだろう。有権者は物見遊山だが、それは前述した通り、誰がトップでも自民は変わらないと見透かしているからだ。執行部と反石破派による敗因の押し付け合いとしか映っていない。森山幹事長はこの日の両院議員総会で辞意を表明し、鈴木総務会長、小野寺政調会長、木原選挙対策委員長も石破に辞意を伝えたという。 肝心の石破は自身について「地位に恋々とするものではない。しがみつくつもりも全くない。責任から逃れることなく、しかるべき時にきちんとした決断をする」と言い、その後、首相官邸で記者団の取材では続投する意向を示していた。「しかるべき時の決断」とは何なのか。いよいよ、内ゲバの最終コーナーだが、目下の下馬評はどうなのか。政治評論家の本澤二郎氏は「世論の動向次第でしょう」と言い、こう続ける。「石破首相は『しかるべき時に決断』『地位に恋々とするものではない』と言っていた訳で、ある程度の腹は固まっているのでしょう。 それを承知で反石破派は倒閣運動を続けるのか。それとも石破首相が『失ったという、らしさ』を取り戻し、更なる世論の盛り返しに動くのか」 日本経済新聞社とテレビ東京の8月の世論調査によると、石破内閣の支持率は2月以来の4割台を回復。毎日新聞では内閣の支持率は33%と上昇傾向に転じた一方、自民の支持率は17%と低迷したままだ。石破がこの異様な“ねじれ現象”を利用する可能性もあり、高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)はこう見る。 「森山幹事長は退任を表明したと言っても、進退の判断は石破首相の預かりですから、すぐに退任とはならない。そもそも、森山内閣とも言われた森山氏がいなくなれば自民党自体が持たず、『石破おろし』の動きが今以上に高まるとは考え難いのではないか。内閣から総裁選前倒しを求める声が出ていると言っても、副大臣や政務官ではそれほどの影響もないでしょう。暫くは、今のグダグダ状態が続くと思います」 バラバラの末期症状の自民。必要なのは「解党的出直し」ではなく「解党」そのものだ(日刊ゲンダイより)。小説「堀の中の懲りない面々」のようで、問題を繰り返すだけってか。
| |
No.56527 (2025/09/06 10:08:05 (JST))
「解党的出直し」という言葉は強い表現だが、岸田前首相も2024年2月の参院本会議で、裏金事件に触れた際に「政治は国民のものという(自民党)立党の原点に立ち返り、解体的な出直しを図る覚悟で信頼回復の取り組みを進めていく」と言っていた。ところが結局は何もしなかった訳で、自民は「解体」「解党」を何回繰り返すのか。国民をバカにするにも程があるだろう。自民が惨敗したのは一時的なイメージ悪化ではなく、長年の積み重ねの結果だ。 参院選の総括と言うのであれば、民意をなぜ得られなかったかという根本原因を追究しなければ意味はない。「政治とカネ」の問題を始め、旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)との癒着……など課題を挙げればきりがないのに、自民はこれらを放置し続け、閣僚らは不祥事や失言を繰り返す。政策決定のプロセスは曖昧で国民生活はそっちのけ。こうした独善的な腐った体質を「党内野党」と言われた石破首相もスルーした訳で、こうなると、もはや誰が総裁になっても変わらない。これが、国民が自民に三くだり半を叩きつけた大きな理由と言っていいだろう。 石破は両院議員総会で「同志を多く失ったことはひとえに私の責任だ」と言ったが、どこか他人事のように「責任」を口にする姿にもうんざりだ。毎日新聞は嘗て、故・安倍元首相が本会議や委員会で49回も「責任」を連発したとして、「乱発される『責任は私に』」と揶揄する記事を掲載していたが、自民国会議員が口にする「責任」は所詮、口先だけ。これも国民はとっくにお見通しなのだ(日刊ゲンダイより)。これが自民党のいう責任政党……猿と同じでポーズだけ。
| |
No.56526 (2025/09/06 07:07:28 (JST))
総裁選が前倒しされようがされまいが、自民党が往時の勢いを取り戻すことはない。自民党が有権者に愛想を尽かされたのは、この党が民意と全く掛け離れた政治をしているからだ。自民党が2日に発表した参院選の総括で『国民の声を聴く活動の不足』なんて悠長なことを言っているが、改善のしようもない。こうなったのは小選挙区制(1994年導入)によるところが大きい。中選挙区制では自民党のライバルは自民党だった。 定数3で、「自民」「自民」「社会」が指定席とすると、自民党はそこに3人も候補を立てたりした。2人しか立てなくてもトップ争いをした。地元の面倒をどれだけ見ているかで競った。支持者の家の子は、長男がこんど高校に上がって、長女が中学校に上がって、という所まで知っていて、進学、就職の面倒を見た。選挙区の子供は自分の子供だという保守政治家ならではの自負があった。田中の親戚筋は自民党の地域ボスに高校を出してもらった。 草の事情を把握して対応しないことには自民党議員として当選を重ねることができなかったのだ。親戚筋は終生、自民党に投票した。1994年は日本政治のターニングポイントだった。小選挙区制になり、党の公認を得ることが至上命題になった。地元有権者の声は二の次になったのである。仮に中選挙区制に戻したとしても、世襲が3代目、4代目まで行ってしまったら、手の施しようがない。東京生まれで東京育ちのボンボンがたまに選挙区に帰る。 そして取って付けたようなお国言葉で何が話せるというのか。どうしても保守がいいという層に向けては、国民民主党と参政党がある(両党とも支持していないが)。自民党でなくてはならないという政治環境は最早なくなった。それもわきまえず、内紛に明け暮れ、自らの醜態にも気づいていない。石破おろしは自民党の最終章となるだろう(田中龍作ジャーナルより)。小選挙区より、選挙優先で世襲や有名人に頼ったからではないか。まさにアホの大将、敵より怖い自民党。
| |
No.56525 (2025/09/06 07:06:10 (JST))
麻生も84歳になっていたか…確か自民党にも党則で決めた定年制があったが、私利私欲の政党だけに誰も守りはしない。麻生も人には何だかんだ言っているが、もういい加減に引退をすればいいのに。別に麻生が自民党に居ようと居まいと、支持率に影響するとも思えず、党を立て直す気概の無い老害が口だけは一人前以上に出す図にしか見えない。いくら人生100年時代と言っても、一般人ならとっくの昔に定年がきて、定年後勤めてもは大幅に給料がカットされる。 政治家だけは、自分達が作った党則も守らず居座り、これはと言った功績も上げられず84にもなった人間が我が世の春を謳歌できるのか。なんで自分の身を振り返ることができない議員ばかりなのだろう。良い年して自分に甘く他者に厳しい姿を見てきて、30年かけて日本が凋落した自民党政治の責任が大きいと思う。主要3選挙連続で惨敗した原因が石破一人の問題じゃないことくらい分かりそうなものを……分かっていないのは自民党議員だけだと思う。 安倍なんか「私が責任を取ればいいと言うものじゃない」と居直っていたよなぁ……それに「責任は私にある」というだけで終わった。今までほとんどの総理・総裁がまともに責任を取ってこなかったのに,石破に限って自民党が惨敗したのはいきなりお前の責任だから総裁を辞するようにというのもどうなのか。しかも選挙の惨敗の元になった裏金議員から、盗人猛々しい非難の声が出てくるとは思ってもみなかった。麻生だって舌禍の宝庫だったよなぁ。 しかも石破と違って、国民を傷つけるような発言しか出てこず、他者への気遣いや配慮など一切持たない麻生が、偉そうな顔をしているのはなんなのか。麻生が未だにのさばっていることも惨敗の遠因ではないのか。石破を降ろして済む問題じゃないことを、自民党議員の誰もが分かっていないのが党の傲慢体質だと思う。自民党に付ける薬なし(まるこ姫の独り言より抜粋)。何があっても、自分達のことは高〜い棚の上に置き批判できる自民党の凄さ‥‥恥を知れそのもの。
| |
No.56524 (2025/09/06 05:40:44 (JST))
平成30年12月18日 国産戦闘機開発など、一言も書いてないな‥( ´艸`) 書いてあるのは、 ( ´艸`) wwwwwwwwwwwwwww 読解力がないという問題ではなく、ほりほりの「捏造」だな。 >戦闘機を取得する ←これ実際に安倍が取得したの アメリカのF35じゃん。 そして、岸田が安倍の尻拭い。 ( ´艸`) xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 故障が多いなどの問題が指摘されている最新鋭ステルス戦闘機F35についても、当初の導入計画は42機だったが、安倍首相がトランプ大統領に追加調達を約束し、合計147機の配備計画となっている。機体購入費と維持費で6兆円超かかる見通しだ。 これについては、トランプ大統領が19年の訪日時の記者会見で、「米国の同盟国の中で日本が最大のF35保有国となる」と明かし、安倍氏を“称賛”している。買い手のいない戦闘機を大量購入してくれるのだから“日本は上客”ということなのだろう。 防衛費倍増で手形を決済する岸田首相
| |
No.56523 (2025/09/06 03:09:08 (JST))
平成30(2018)年12月「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)」に記載
| |
No.56522 (2025/09/06 01:44:23 (JST))
>ちがうな まったく関係ない動画貼り付けて何誤魔化してんだ? 安倍内閣が閣議決定したというなら その資料を貼ってみろ。
| |
No.56521 (2025/09/06 01:39:08 (JST))
>ドル買いで ほりほり氏が為替で大損したのは分っていますが、わたしを一緒にしないで下さいね。 225先物を 42090円で買って、43040円で売ったという話ですよ。
| |
No.56520 (2025/09/06 01:37:06 (JST))
ちがうね。 安倍晋三首相:2018年12月、「国産を基本とする次期戦闘機開発」を閣議決定。 菅義偉首相:2020年、三菱重工を中心とした事業化を正式決定。 「国産を基本とする次期戦闘機開発」を閣議決定したのは安倍政権だよ。 大間違いだったのはmansionkanji 。 そゆことだよ。
| |
No.56519 (2025/09/06 01:29:34 (JST))
>戦闘機の国産開発を決定したのは安倍政権だ ちがうな。 2023年3月26日 岸田政権が三国で国産戦闘機を開発することを閣議決定 【次期戦闘機】第三国輸出容認を 岸田内閣が閣議決定 安倍が中止した国産戦闘機開発を 岸田が予算付きで復活させたのだ。
| |
No.56518 (2025/09/06 01:08:48 (JST))
念氏は、岸田が総裁選前倒しの支持に回ったのでは?と言っている。 石破がもし解散した場合、上念氏は石破を自民党から除名しろと言ってるね。そうなると、石破は選挙の当選すら疑わしくなり、前代未聞の首相の落選という歴史的光景を我々は目撃できるだろう。 かつて、かのヒトラーは、撤退を敗北だと誤解して、見当違いの命令を乱発しまくって、ますます事態を悪化させたが、当時、東部戦線を指揮していたマンシュタインは戦後になって、あのアホな命令がなければ、勝てないまでも引き分けには持ち込めたと発言している。 そのマンシュタインだが、反攻に出てきたソ連軍を前に撤退でどんどんソ連軍を進軍させて、兵站が伸び切り、ソ連軍の武器も物資も不足し始めた時を狙ってハリコフで反攻し、ソ連に対して大勝利を収めている。 これが、ドイツの東部戦線における最後の勝利になってしまった。 アホには、撤退という戦略が理解できないようで、それは石破も同じだろう. マンシュタインは、写真を見ても実に立派な顔をした軍人だ。 比較するのもはばかられるが、彼に比べて石破の顔は見るも無残な顔だと言えるだろうね。
| |
No.56517 (2025/09/06 00:47:04 (JST))
と、バカ正直に、ドル買いで大損したことを認めたmansionkanji だが。 高橋洋一氏のドルの理論値が120円〜130円という発言に反発し、きっとドルを買ってたんだろうね。 買い直す、と言ってるから、こりゃ苦し紛れにナンピンする気なんだろうな。 アハハは・・・。 笑えるな。
| |
No.56516 (2025/09/06 00:43:58 (JST))
>115円と言っただろ いや、ほりほりは 1ドル300円になると言っていた。
| |
No.56515 (2025/09/06 00:38:43 (JST))
国産戦闘機開発と敵基地攻撃ミサイルだけど、戦闘機の国産開発を決定したのは安倍政権だ。 敵基地攻撃ミサイルの開発は、2020年12月の菅政権下で「新たなミサイル防衛のあり方」について政府方針を示し、スタンド・オフ防衛能力(長射程ミサイル)の研究・開発を推進することを決定した、となっている。 岸田は単に既定路線をそのまま進んだに過ぎない。君の言葉で言えば岸田が菅氏をパクったんだな。 笑い。 さらに防衛予算倍増はバイデンから命じられて、しぶしぶ従ったもので、べつに岸田がやりたがっていたわけではない。 私が言ってる、岸田と石破のサヨク政策とは、LGBT法であり、選択的夫婦別姓のことだ。 山尾志桜里氏と須藤元気氏という、サヨクと思われる人物を候補にしようとしたとたんに国民民主に支持率が下がったことでも分かるように、現在の国民はサヨクが大嫌いになってるんだよ。 とうぜん、岸田と石破のサヨク政策も国民に嫌われた原因であり、今回の参院選の自民党の重大な敗因となった。 それが分からなきゃ、お前は岸田と石破並みのバカだ。 笑い。
| |
No.56514 (2025/09/06 00:25:02 (JST))
いや、期待値ではなく理論値だ。この違いも分からないのか? 理論値というのは、私が以前に君に教えてやっただろ。 確か、当時はまだ100円にも至ってなかったはずだが、この115円が理論値だ。 もちろんこれは君のパクリではなく、私が計算して求めた値だ。君にそんな算数が出来るわけがないので、私が君からパクるなんてことはあり得ない。 もちろん、高橋氏だって、君からパクろうにもパクれるわけがない。算数もできないバカからパクるものなんて一つもないからだ。 当時、君は、「量的金融緩和でハイパーインフレが起きる」とそう言っていたね。 よく覚えているよ。
| |
No.56513 (2025/09/05 23:17:00 (JST))
急速に円高になってますね 一旦利食いしてから、買い直しです。
| |
No.56512 (2025/09/05 22:59:51 (JST))
>岸田と石破のサヨク政策だよ 防衛費倍増の何処がサヨク政策だ? バカタレ サヨクは常に防衛費を削ろうとしてきた。
| |
No.56511 (2025/09/05 22:54:47 (JST))
>つまり長期的にはそこを目指すだろう けっきょく高橋は また私のパクリか・・( ´艸`) 120円が期待値という www
| |
No.56509 (2025/09/05 18:42:12 (JST))
このことは、物価高対策である減税を訴えた、立民、社民、共産、れいわのサヨク4党が選挙では事実上の敗北を喫していることでも分かるし、また、参院選前までは支持率が絶好調だった国民民主が、山尾志桜里氏と須藤元気氏などと言う、サヨク的人物を候補に擁立しようとしたとたんに、支持率が落ちてしまったという事実でもよく分かる。 じっさい、立民党の野田氏は先の参院選の結果を「敗北」だと言っている。 つまり、国民が期待していたのは、安倍路線への回帰であり、「クソの役にも立たないサヨクはもういらない」だったのだ。 これって、私は何回も言ってるのだが、せっかく私という爺さんの100倍も聡明な賢人が爺さんに教えてやってるのだから、いい加減にもっと私から学ばせてもらいなさいよ。
| |
No.56507 (2025/09/05 12:32:38 (JST))
しかし、その手の分配政策では経済成長しないことは、社会主義の実験が大失敗に終わったことで証明されているはずだ。 社会主義国家滅亡からもう30年以上たってるのに、いじわる爺さんにはまだ分からないのだろうか? 社会主義と言えば、No.56499でも述べているように、いじわる爺さんが大好きな岸信介氏は、一種の社会主義者であり、国家による統制経済で経済成長させようとしていた人物だ。 じっさい、岸は満州において1937年に「満州産業開発5か年計画」を実施している。これはソ連の5か年計画のコピー政策だ。 当時のソ連は、まだ急速に経済成長していた時期だったから、岸がそれに惹かれていても、まぁ、分からないでもないが、しかし、そのソ連経済はその後急速に頭打ちになってしまい、その50年後にはどこの資本主義社会と比べても超貧乏国家になってしまっている。 分配政策、つまりいじわる爺さんに金をやっても、どぶに捨てるのと同じことなのだ。 岸とは対照的だったのが、彼の後任の池田勇人氏で、彼は統制経済ではなく自由主義経済での経済成長を目指し、そしてそれを見事に実現して見せた。 いじわる爺さんとmansionkanji のバカ二人は、二人そろって田中角栄を絶賛しているが、戦後最高の総理と言えば、なんと言っても池田勇人。これは常識だ。 その岸は、アホサヨがやった60年安保闘争で退陣することになったが、結果的には、アホサヨの運動が図らずも日本の資本主義的成長を生んだことになっている。 田中角栄についての私の評価だが、乱暴極まりない政策で日本を破壊しようとした人物、という評価だね。 田中はアホだ。 とは言っても、mansionkanji やいじわる爺さんよりは、田中は頭が良かっただろう。彼は中央工学校卒で、今で言えば、低レベルの工業大学か?あるいは短大卒というレベル。 小学校しか出ていない、mansionkanji やいじわる爺さんとは違うね。
| |
No.56506 (2025/09/05 12:08:50 (JST))
高橋氏が言ってるのは、ドルの理論値は120円〜130円だということで、つまり長期的にはそこを目指すだろう、ということ。 トランプの基本方針は、FRBに対する利下げ要求でも分かるように一貫してドル安政策で、ファンダメンタルとしては、トランプ政権下では円高傾向と考えるべきと、高橋氏の見解はそういうことなんだよ。 つまり、高橋氏が言ってるのは、私の取引のような目先の円安や円高のことではなく、もっと長期的なことを言っている。 長期と短期の違いについて、高橋氏は動画中でサルにでも分かる解説をしている。サイコロを一回振るぶんにはどの目が出るかは分からないが、6000回振れば、1の目が出るのはおおよそ1000回になり、回数を振れば振るほど6分の1という理論値に近づく。それが長期であると、まぁこれだけわかりやすく説明していれば、サルにでも、mansionkanji にでも分かることだろう。ことによるとバッタだって理解できるかもしれない。 120円〜130円はあくまで理論値であり長期的な価格のこと。目先の価格のことじゃない。 ちなみに、私はその目先の動きを読むのが誰よりも得意だけどな。 誰だって、確実に稼げる目先の金のほうが嬉しいに決まっているからである。
| |
No.56505 (2025/09/05 08:30:13 (JST))
石破茂首相が19日に官邸を表敬訪問した米マイクロソフト創業者、ビル・ゲイツ氏との会談で、途上国の子供らにワクチン供給を担う国際組織に、今後5年間で最大5億5000万ドル(約810億円)を支援する考えを伝えたことについて、31日に放送された「ビートたけしのTVタックル」で出演者が激論を交わした。この件を巡っては、国民が物価高で苦しむ中での海外への支援表明ということもあり、ネット上で厳しいコメントが相次いだ。 番組に出演した経産官僚で慶大大学院教授の岸博幸氏が、参院選で大敗した自民党について「何でこんなに見放されたかというと、物価高がこんなに進んでいるのに、何もやってくれなかったよなと。(ガソリン)暫定税率も残っている。そういう部分が、これだけ見放されたというのを実感した」とした上で、「より一層深刻にやらないといけないのに、今、ユルいよな、ばかやろうと思いますよね」と指摘。これを受け、モデルの藤井サチは「一方でビル・ゲイツさんには(会談時間の)30分で810億円出すのは、このギャップ、ちょっとついていけないんですけれど」と指摘した。 この後も810億円の支援について、賛否両論の意見が出た。エッセイスト阿川佐和子は、参政党の神谷宗幣代表がXに「私なら日本の子供の貧困対策に800億円使います。お金の使い方も金額もおかしいですよ、総理」とポストしたことを念頭に「神谷さんを支持する訳ではないですけど、だったら日本の困った子供達とか本当に物価高で苦しんでいる人達の方向に810億円払った方が」と指摘。岸氏は「本来は物価高対策をもっと早くやらないといけないのにやってこなかった。 そういう中で海外にお金というのが出ると、どうしても国民は怒る。国内でしっかりやってこなかったことのツケです」と厳しく正した。一方、宮崎県知事も務めた元衆院議員の東国原英夫氏は「810億を、国内の国民に使ってくださいという論点が、トンチンカン」と、神谷氏の主張に異論を唱えた。「国際貢献は凄く重要。特にアフリカはこれから成長しますから、そのためには、(日本も)何か国際貢献をしないといけない」と、訴えた。元航空幕僚長の田母神俊雄氏は「810億円というお金じたいは、国際貢献の全体の中では膨大なお金ではないと思うんですけど、日本国民に対して何もしていない。 みんな困っているのに、2万円を配るのも減税も何もできない。国民に何も与えていないのに、外国に約束するのはそれは国民は怒りますよ」と、理解を示したが、大竹まことは「その話(国際貢献と国内対策)はまぜちゃだめなんだよ。全然、別立ての話。一緒にすると腹が立ってきちゃうという話になる」と諫めた。これに、田母神氏は「国民は、どうしても混ぜちゃいますよ」と反論していた(日刊スポーツより)。余裕ある高度成長の頃ならいざ知らず、自国の民が困窮しているのに、他国に援助はどうかと思う。大企業と富裕層は優遇するが、庶民はまるで敵のような自民党政治じゃないか。
| |
No.56504 (2025/09/05 08:29:29 (JST))
読売もここまで厚顔で傲慢だったとは…読売が「7月23日夕刊と号外、24日朝刊で石破首相が退陣する」とした誤報について検証したが、驚くことに石破の責任が大きいそうだ。安倍政権なら言わなかっただろうに、石破に対しては変に底意地が悪い。参院選での自民党惨敗を受け、首相は退陣する意向を周辺に明確に伝え、その段取りまで語っていたが、報道を受けて翻意したのが誤報に繋がったとしている。しかし翻意しようとしまいと本人の勝手じゃないか。 参議院選挙が惨敗だったことで誰だって愚痴の一つや二つ、弱音も吐きたくなるのは当然で、その発言で「首相退陣」の号外を出すのはどう考えても読売の先走りだろうに。裏取りもせず自分達の勝手な先走りを翻意したと思っているなら、メディアのレベルも相当下がってきている感じしかしない。よほど石破が総理・総裁なのが気に入らないのだろう。自分達がミスリードしたとしか思えないのに、誤報は石破が翻意したからと言うのは、さすが安倍友の読売だ。 上から目線が半端ない。安倍には何一つ言えなかった読売が「水に落ちた犬は叩け」を地で行くゲス根性。誰が何と言おうと、社内で検証しようと、誤報や号外を出したことは間違いないんだから、素直に石破に謝罪するべきじゃないのか。みっともないったらありゃしない。マスメディアも謝罪したら死ぬ病にかかっているのか、往生際が悪すぎる(まるこ姫の独り言より抜粋)。安倍・高市の停波恫喝からメディアは事なかれ主義の根性なしに…これも安倍政権の後遺症?
| |
No.56503 (2025/09/05 06:07:57 (JST))
岸田や石破と頭の構造が同じと見えて、中身のない脳足りんでしょ。 給与は企業が上げるものという 政府は何をするのかといえば、給与を上げる環境づくり 岸田や石破は環境つくりをしましたか、行ったならそれを書くべきだ。 給料を上げてくださいというくらい、総理でなくてもいえるが、環境作りは政府でなければできないことがたくさんある。 需要を下げてk業を潰すことに熱心で、多くの企業を潰しまくっている事実が進行している、碌なことをしていないのだからさっさと辞めろの声が上がるのだ。 mansionkanji URL:は節穴ではないだろう。
| |
No.56502 (2025/09/05 06:00:32 (JST))
岸田や石破と頭の構造が同じと見えて、中身のない脳足りんでしょ。 給与は企業が上げるものということが前提、総理の指令で上げれるわけではない。 岸田や石破は環境つくりをしましたか、行ったならそれを書くべきだ。 給料を上げてくださいというくらい、総理でなくても言えるが環境作りは政府でなければできないことがたくさんある。 需要を下げることはたくさん行い、企業を潰しまくっている事実がある、碌なことをしていないのだからさっさと辞めろの声が上がるのだ。
| |
No.56501 (2025/09/05 04:32:00 (JST))
全都道府県で、最低賃金1000円以上達成。 さすが、実行力の 岸田と、岸田の政策を継承した石破ですね。
| |
No.56500 (2025/09/05 04:26:53 (JST))
【トランプ関税相場】1ドル120円代もありえる円高が加速中!嘘付きに騙されない方法を橋洋一さんが話してくれました(虎ノ門ニュース切り抜き) xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 4か月前 高橋洋一は、この動画の中で数年前から リーマンショック前の為替水準 1ドル120円が適正レートだと言った私を馬鹿だと罵りましたが いや、私は従来から1ドル120円が適正レートだと言ってはいましたが、 そして、高橋はトランプ関税によって円高になって 1ドル120円になると予測。 為替の事なんかなんも知らないド素人の馬鹿のくせに 大恥をかいています。www どーりで、ほりほりが 元気がなかったですね。w
| |
No.56499 (2025/09/04 20:48:43 (JST))
これって、すでに何回か言ってるんだが、自民党が成立した1955年の保守合同の実態は、保守合同ではなく保守・リベラル合同だったんだよ。 じっさい、この時自民党には、石橋湛山などと言う典型的なリベラルや、果ては岸信介のような事実上の社会主義者までが合同している。 岸信介が社会主義者だって!!!、といじわる爺さんはびっくりするかもしれないバ、彼は基本的に官僚による統制経済をやりたがっていた人物であり、事実上の社会主義者だ。 じつは、岸はソ連の5か年計画を以前から綿密に研究しており、これを棋士は満州で実験したのだ。 これこそ、あの優秀な岸が農商務省などと言う当時の三流官庁に入省した最大の理由だと思えるのだが、じっさい、岸は政界復帰の際にも、吉田茂の自由党に入るか、それとも社会党に入るか迷ったと言われている。 はっきり、岸信介は社会主義者だったのだ。だが、岸は今日のいじわる爺さんやサヨク政党のようには反国家主義者ではなかったというだけのことだ。 となると、自民党という党は、右は保守から左はサヨクまで非常に幅広い党だとは言えるのだが、こんなに自民党の幅が広がってしまった原因は、反国家主義のサヨクに対抗するためである。 したがって、サヨク議員などと言う歪んだ人種が国会から消えれば自然に自民党は分裂するし、おそらくもう間もなくサヨク議員は国会からいなくなり、自民党は分裂し政界は再編成されるはずだ。 そうなって初めて日本は政権交代可能な健全な多党政治に必ず移行するのである。 ぜんぶ、いじわる爺さんのせいだ。
| |
No.56498 (2025/09/04 19:47:21 (JST))
多少希望が持てるのは、これがトランプによる、親中路線の石破・岸田降ろしの一環だとも考えられるところ。 そうだとすると、高市氏に変わればトランプは関税を大幅に引き下げる可能性もあるだろう。
| |
No.56497 (2025/09/04 18:42:27 (JST))
石破人災ともいえるし、岸田人災でもある。 奴らはやりたいが出来ないと思っている事のあやまち。 無かったことになっているのではないか?。」
| |
No.56496 (2025/09/04 18:15:24 (JST))
中国もロシアも北朝鮮も日本に勝ってなどいない。 日本が戦ったのは、中華人民共和国ではなく中華民国(現台湾)、ソビエト連邦、朝鮮は当時日本の 中国の対日戦争勝利パレードは 政府には、こういった情報発信をしてもらいたい。
| |
No.56495 (2025/09/04 16:40:31 (JST))
被災者の人命や家族の思いよりも 自分をアピール 党利党略 絶対来ないでという現地の要望を無視して、交通渋滞を引き起こし 人命救助妨害をして 被災地救助妨害カレー太郎を支持した挙句、被災地への政府支出が足りないと偽善投稿のドンキは
| |
No.56494 (2025/09/04 15:49:55 (JST))
母を失った女性は、“能登入り”を選択しなかった。遺族の尊厳を傷つけた、政治家の行動や新聞記事 1月2日夜。ようやく父と電話がつながった。「お父さん、生きていた」。胸の奥で安堵したのも束の間、次の言葉で心を打ち砕かれた。「……お母さんは、ダメだった」。父は運よく救い出されたが、母は心肺停止の状態で運ばれ、死亡が確認された。母が見つかったのは、1月2日に日付が変わる頃だった。【相本啓太 / ハフポスト日本版】 「お母さんの顔を見たい」ーー。気持ちの整理がつかないまま、女性はその一心でどうにか能登に入れないかと模索し始めた。 石川県や県警が「不要不急の能登入りは控えるように」と呼びかけを始めた。主要道路が寸断され、渋滞が発生し、人命救助や物資輸送を妨げているということだった。 東日本大震災でも、長時間の移動によって被災者が衰弱した事例が相次いだ。女性の脳裏には、そんな14年前の震災の記憶も蘇った。 「もし、私が車で能登入りして渋滞の原因を作ったら、助からない命があるかもしれない」 一方、能登入りを諦めることは簡単ではなかった。なぜなら、母と最後の時間を過ごせない可能性があったからだ。 通常どおりの葬儀を営むためには、亡くなった母を被災地の外に運ぶしかなかったが、それも道路や渋滞の状況次第では難しいと言われた。 そうなると、最後に母の顔を見ることができない。別れの挨拶を言うこともできない。行き場のない焦燥感が募る中、刻一刻と変わる被災地の状況を確認するため、Xのアカウントを開いた。 すると、目を疑うような投稿が飛び込んできた。「能登町に入りました」「凍える寒さの中、カレーをいただく」。れいわ新選組の山本太郎参議院議員の投稿(1月5日)だった。 「なんで……。私は一刻も早くお母さんに会いたいのに。胸が張り裂けそうなくらい輪島入りを我慢しているのに。どうして被災地のお願いを無視できるの?」 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx そいつらを支持する同じく勉強せず、誤りを改めない ドンキ まさに類が友を呼ぶ。
| |
No.56493 (2025/09/04 12:27:48 (JST))
そいつら鵜を支持する同じく勉強せず、誤りを改めないmansionkanji URL:。 まさに類が友を呼ぶ。
| |
No.56492 (2025/09/04 11:41:00 (JST))
>何もできない石破は空白そのものだが、高市/小泉/小林に期待感無し。与野党の政界再編必要! 岸田は、 1.「貯蓄から投資へ」「資産所得(不労所得)倍増」新NISAの富国政策 さまざまな改革を「改革」という言葉を使わず実現した 素晴らしい首相。 岸田が首相になれば すべてうまくいく。
| |
No.56491 (2025/09/04 11:29:45 (JST))
メディアの「次の首相に誰がふさわしいか」を聞く世論調査をみても、野党の情けなさは一目瞭然だ。立憲支持層に限っても、野田代表よりも石破の方が上回る始末だ。野田本人は悔しくないのか。いくら亡くなった上島竜兵さんソックリでも「オレがやる!」と手を挙げる気概を示さなければ、ダチョウ倶楽部の「どうぞ、どうぞ」の“伝統芸”は成り立たないのである。「いっそ財政政策を軸に政界再編が進めばスッキリする」 そう提言するのは、ジャーナリストの山田惠資氏だ。こう続ける。「同じ自民党内でも石破首相は『財政再建派』寄りですが、旧安倍派や高市前経済安保相、彼女を支える党内保守派は国債発行も辞さない『積極財政派』です。立憲民主も同様で『財政再建派』の野田執行部に対し、減税を求める『積極財政派』を党内に多く抱えています。自民・立憲の積極財政派が、手取りを増やす国民民主や日本維新の会の減税派を巻き込み、積極財政を軸に大同団結。 一方で与野党の垣根を越え、財政再建派がまとまれば、有権者には分かり易い構図となる。『石破おろし』の行方がどうなろうとも、自民党内には財政政策の対立軸は残ります。今後の国政選挙でも減税の是非は必ず争点になるでしょう。今からダイナミックな再編の地ならしを進めるべきです」 党内分裂を逆手に取って石破が政界再編に動けば大したものだが、「従う仲間は数人が関の山。今の石破氏にそんなエネルギーはありません」(法大名誉教授・五十嵐仁氏)。 かくして総裁選前倒し賛成の記名と顔出しを嫌がる弱腰議員の支えを借りながら、石破が「おろし」をやり過ごす日々は続く。保身のメンメンが担がなければ成立しない政権は、増々弱体化の一途。とにかく続投ありきの自己矛盾そのもので、自民退場のジャッジを無視され続ける国民はもう辟易。自民党を分裂させる政界仕掛け人はもう二度と現れないのか(日刊ゲンダイより)。何もできない石破は空白そのものだが、高市/小泉/小林に期待感無し。与野党の政界再編必要!
| |
No.56490 (2025/09/04 11:28:40 (JST))
数の力に頼って、驕り高ぶり、熟議の民主主義を軽んじて、やりたい放題。歯向かう同僚議員や官僚は人事で徹底的に干し、そのせいでゴマスリ・忖度が蔓延。「モリカケ・桜」という疑惑まみれの縁故主義が蔓延り、普通の庶民生活には目もくれない。その裏では選挙の票と運動員欲しさにカルト教団と密かに結託し、こっそり裏金を不正蓄財しても脱税で罰せられることもない。有権者の怒りの矛先は旧安倍派の裏金事件では済まない。 退場要求の根底には、同派を率いた安倍元首相が9年近くも続け、悪政の限りを尽くした「1強政治」への反発がある。石破の責任を問う側も「おろし」に成功しても、衆院の少数与党状態が続く限り、「ポスト石破」が首相に指名される保証はない。つまり双方ともに政権運営の展望はなく、その間も物価対策はズルズルと先延ばし。所詮有権者に退場を命じられた内ゲバ政党がこれ以上、政権を担うこと自体、無理なのだ。自民の混乱に野党は高みの見物だが、今の政治の膠着は野党の責任でもある。衆参両院の少数与党を裏返せば両院ともに野党多数だ。 参院選直後に野党が結集して政権を奪う気になれば、愚にもつかない政争と政治空白は避けられたのである。しかし野党第1党の立憲民主党を始め、今の野党に政権を取りに行く気構えはゼロだ。国民民主党の玉木代表が繰り返す「多党化の時代」も言い訳にならない。いい例が1993年の衆院選後に誕生した細川連立政権だ。実に8党派がスクラムを組み、第4勢力に過ぎなかった日本新党の細川護熙代表を総理に担ぎ出し、38年間単独政権を維持し続けた自民を初めて下野させたではないか。当時は「政界の壊し屋」の異名を取った小沢一郎衆院議員が剛腕を振るったが、要はやる気次第だ。 野党の足並みが揃わないから、自民は安心して内ゲバに没頭していられるのである。萩生田光一元政調会長や佐藤勉元総務会長らが、執行部に「下野」を求めたのも、今の野党をナメ切っている証拠だ。政権を譲っても、すぐさま空中分解すると見くびり、政権を担えるのは自民党だけだと分からせれば有権者の支持も戻ってくると高を括っている(日刊ゲンダイより)。やっと大きな揺り戻しか?……頭の中は権力闘争だけ、庶民の生活苦など興味なし、これが自民党政治!
| |
No.56489 (2025/09/04 11:01:00 (JST))
麻生副総理が俺が提出すると発言、麻生派のほとんどが出すだろう。 それに対して石破総理は辞任要求が出れば、解散するぞ、以前は解散したらお前ら全員落選するぞ、にやり。 読売新聞によれば、石破辞任の号外を取材をもとに行ったが、その記事を見て辞任撤回という。 それを支持する mansionkanji URL:嘘ともいえそうだし、うそつきは石破の始まりでもあろう。。 そのような中国かぶれのような政党には日本は任せられないのも現実。
| |
No.56488 (2025/09/04 10:34:46 (JST))
挙党体制ではなく 党を分断することが 勝利につながる 挙党体制にしてしまうと 自民党=裏金と見られる 従って、党を分断し 「裏金勢力」とそれ以外に分け、石破は反裏金勢力の旗手になるべきである。 自民党は 党を分断して 裏金勢力を排除する。 「総裁選前倒し」名簿議員=「裏金勢力」で解散。選挙。
| |
No.56487 (2025/09/04 10:20:54 (JST))
SNSを駆使した政治宣伝合戦 ここのところで自民党は後れをとった。 小泉純一郎が使ったのは広告代理店のスリードで、例のB層という言葉が生まれた。 SNSを妄信する人々がいる以上、当時のワイドショウ⇒SNSを駆使した政治宣伝で 新B層に 「裏金勢力」「裏金勢力」「裏金勢力」 石破自民党は「裏金勢力」を排除して党内を浄化をする。 裏金勢力を一掃するための選挙とするのである。
| |
No.56486 (2025/09/04 10:05:44 (JST))
>石破は選挙でボロ負けの三連敗なんだ? もともと数が多い旧安倍派が4割減、もともと数が少ない旧石破派が倍増。 算数の苦手な ほりほり氏には 難しかったかな? 4回目の選挙で、旧安倍派を全員非公認にして 刺客を立てれば 自民党勝利だろう。 石破がそこまでやるか如何か? 「大儀」が何になるのか? 「解党的出直し」が、旧安倍派の完全排除であれば 小泉郵政解散のような結果が出てもおかしくない。 小泉純一郎は「抵抗勢力」というレッテルを張ったが、今度は「裏金勢力」というレッテルを貼って 自民党内の「裏金勢力」一掃する為「自民党は解党的出直しをする」と 政治宣伝すればよいだろう。 解散の大儀
| |
No.56485 (2025/09/04 08:13:31 (JST))
湾岸沿いにタワマンなんてない時代、銀座には潮風が注ぎ込んでいた。交通費を節約するために自転車を漕いで銀座に出かけていたものだった。2010年代に入ってからだろうか、次から次へと湾岸沿いにタワマンが建ち、東京の気温が連日35度を超えるようになった。潮風の入り口を塞ぐので、東京は夏の太陽に熱せられるままとなる。湾岸沿いのタワマンがまるで屏風のように林立すると、潮風は全く入ってこなくなり、灼熱地獄となった。 TVは自治体が発出する「熱中症警戒特別アラート」なるものを天気予報の度に伝えた。NHKに至っては「クーラーを適切に使って熱中症にならないように…」とまで“指導”してくれる。ところが―「おま言う」「どの口」を新聞テレビがやっているのだ。熱中症という人の生死に関わることなので極めて悪質だ。広大な築地市場跡地(19ha)を東京都が再開発するのだが、朝日新聞、日本テレビ含む読売新聞グループが参加しているのだ。 再開発計画ではタワマン、複合ビル、ドーム球場など高層建築物が立ち並ぶ。隅田川河口という潮風の通り道を遮ってしまうのだ。湾岸で塞ぎ、河口で遮る。高温に熱せられた地上の気温を下げる風は入ってこなくなるのだ。40度超えは当たり前のようになるだろう。クーラーを満足に使えない年金生活者には「死ね」と言わんばかりの気温だ。クーラーを入れても効かない暑さだったりする。朝日は高校野球で広陵高校の暴力事件を見てぬフリをした。 そして、読売は意図的に石破退陣の大誤報をしでかした。今度は人々を熱中症に追い込む。東京都内では今年に入って100人以上が熱中症で死亡しているのだ。40度を超えるようになったら、死者はこんな数字では済まなくなる。もはや両社とも報道機関などという代物ではない。犯罪企業と言ってよい(田中龍作ジャーナルより)。政界も財界も金儲けを優先し、口の先だけ地球温暖化を食い止めねばと惚ける。庶民をより貧困化し、富裕層をより豊かにするのが自民党政治だ。
| |
No.56484 (2025/09/04 08:11:02 (JST))
情報開示といえば「黒塗り」が付き物だ。公文書の一部を黒く塗り、都合の悪い部分を隠す。文書を丸ごとべったり黒く塗る「のり弁」もよく見る。一体どういう基準でしているのか? その“お寒い”内情が、森友事件を巡る3回目の公文書開示で浮き彫りになった。例えば「報告書(訟務関係)」と題された文書。森友学園への国有地の売却額について、地元・大阪府豊中市の木村真市議会議員が情報開示を求めた裁判について記している。ところが法廷での原告と国側、それに裁判所のやりとりが全て黒塗りで、まさに「のり弁」状態だ。 でもこれは公開の法廷で行われた弁論で、傍聴人も取材記者も全て内容を聞いている。その内容をなぜ黒塗りにする必要があるのか? この裁判では、土地取引の責任者だった財務省近畿財務局の池田靖氏が、売買金額を不開示にした理由について裁判所に陳述書を提出している。その2週間ほど前から近畿財務局と財務本省、それに裁判を担当する大阪法務局との間で頻繁にメールがやりとりされている。陳述書について事細かく修正が図られたようで、本省の中村稔理財局総務課長にも報告が行われている。だが肝心なところは全て黒塗りで、詳細は分からない。 写真は、左が裁判所に提出された陳述書そのもの。右は提出直前の最終形とみられる。どちらもほぼ同じ内容と思われるが、右は本文が全面黒塗りの「のり弁」、左は本文が全て開示されている。ところが「のり弁」で唯一明らかにされている池田氏の名前の部分だけ、左では黒塗りになっている。このちぐはぐさは何だろう? 省内で意思統一ができていないとしか思えない。木村市議自身もこの文書を見て「雑な作業ですね」と語った。木村市議が起こしたこの裁判をきっかけに森友事件が世に知られ、安倍政権を揺るがす政治問題へと発展した。財務省にとってはまさに“天敵”だろう。 開示文書では至る所で「木村真」と呼び捨てにしている。そして木村市議を「共産党」と記しているのだが、実際は無所属で共産党ではない。近畿財務局の美並義人局長(当時)が「(木村市議の)共産党内での影響力はどの程度なんだろう」と発言したことも記されている。市議会の事務局に聞けばすぐ分かる程度の事実確認もせず公文書に記載し、それをもとに財務局のトップが発言する。こんな杜撰な組織が日本の財政を動かしていることにぞっとさせられる。それが分かる(日刊ゲンダイより)。弱肉強食化による格差拡大し、弱者の人権的配慮を欠く利己的政策を常態化させるのが自民党政治。
| |
No.56483 (2025/09/04 06:29:14 (JST))
自民党内で「石破おろし」を巡る攻防が繰り広げられる中、何かと注目を集めるのが「ポスト石破」の呼び声高い小泉進次郎農相だ。総裁選実施の是非について、31日は報道陣に「一議員としてよく考えて、(参院選の)総括もしっかり見た上で対応は考えたい」と通り一遍に応じた一方、「進次郎構文」を炸裂させた。期待を裏切らない男だが、国の舵取りを任せるには不安一杯だ。一挙一動に注目が集まる中、進次郎氏は31日のNHK「日曜討論」に生出演。 「小泉農相に問う 新米価格は コメ政策は」という大真面目なテーマなのに、笑いを誘うやりとりばかりだった。5月に緊急登板した進次郎氏は、備蓄米の売り渡しを競争入札から随意契約に切り替え。新米価格への懸念から放出分の販売期限を8月末としたが、10万トンほどが未出荷だったため「引き渡しから1カ月以内」に延長した。司会からその理由を問われた進次郎氏は、「我々、お届けしますという風に約束をした。 約束を果たすためには、販売延長という形で届けきるということをまずやらなければいけない」と説明。これはまだ分かる。しかし、引き渡しが遅れた理由は謎に包まれていた。「現場の皆さんには最大限の努力をいただいています」と前置きし、「ただこれ、政府として日本の国家として、ここまで備蓄米を流すということは初めてのことなので、今回の教訓は次に繋げなきゃいけないと思います」と論点ずらし。そして自分で「更問い」だ。「なぜここまで時間がかかるのか。備蓄米放出が真の国家存立の危機が危ぶまれるような時の放出ではないかもしれません。 だが、仮に日本の中で安全保障上の危機が訪れた時に国民の皆さんが飢えないように一日も早く備蓄米を届けていくということを初めてやるとしたら、ここまで時間がかかっていたのか、というのは想像するだけで恐ろしい気持ちになります」……最もだ。「教訓に繋げていくということですね」と司会に引き取られていた。米価高騰を巡る消費者の不安に対しては「最終的に日本経済を強くする」とのこと。「『ポスト石破』を意識してか成果を焦るきらいがある。 訪韓中に外相との会談は異例だと持ち上げられましたが、李在明大統領の訪日目前という事情もあり、恥をかかせないよう助け舟を出されただけ。進次郎氏の本命は食品医薬品安全処のトップで、水産物輸出規制の早期撤廃をねじ込もうと猛アプローチしたものの、固辞されて困り果てていた」(外交事情通)。オヤジさんが言ったように、「50歳過ぎてから」が正解なんじゃないか(日刊ゲンダイより)。ポスト石破の名が上がるが、自民党に総理に相応しい候補は見当たらない。
| |
No.56482 (2025/09/04 06:27:36 (JST))
「野党乱立なら自公過半数回復」……この仮説を即座に否定する人は余りいないのではないか。言い換えれば、現下の政治状況においては、客観的にも現実味が高いということになる。そう予測する記事のポイントは、@自公はこれまで通り選挙協力をする。A野党各党は比例票の上積みを狙って、勝算の無い小選挙区にも候補者の擁立を拡大する。Bその結果、新興政党は比例区で多少議席を伸ばすものの、煽りを受けて立憲民主党が小選挙区での議席を大幅に減らす。 立憲民主党の枝野氏は「「野党共闘」の時代は終わった」と、なぜか嬉しそうに発言したそうだが、それは同時に立憲民主党の終焉を意味すると、危機感を持たなければならないところなのだが。どうしたことか…(URL)。今展開されている自民党の権力闘争の激しさ。あの裏金議員達が起死回生を狙い、議員生命をかけた、命がけの闘争。まさに、汚れたもの同士の「仁義なき戦い」。国民不在の不毛さに、国民から見放されていく危険も意に介している風はない。 ただ一つ感心するのは、権力への飽くなき欲求と、そこから発散されるエネルギー。その点だけは野党、特に今はまだ野党第一党の立憲民主党が見習わねばならないところだろう。相対的に評価をされて、こんな自民党でも、何もしない○○よりはマシ……となりかねない。共産党の小池氏は、枝野氏の発言を受けて「今後、増々野党共闘が重要になる」と枝野氏の誤った認識を指摘している。自公政権を倒すことを目標にしていた割には、戦うことを恐れているような野党。 最近は政権交代の言葉は小さくなり、代わりに連立政権入りを目指しての抜け駆け競争の感がある。自公政権からすれば、政権交代の大義を捨てた野党など「恐れるに足らず」だろう。今、自民党は「石破おろし」に夢中だ。この機会に野党が内閣不信任決議案を提起すれば、「石破おろし」に励む自民党議員も賛成するしかない。立憲民主党は、政権交代を目指し、解散総選挙を恐れず、戦う姿を国民に示してはいかがか? 少しは政党支持率が上がるのではないか…。逆に、今行動を起こさなければ、増々国民に見放されると思うのだが…(達人が世直しより)。日本が衰退する原因は政治にある。
| |
No.56481 (2025/09/04 06:16:35 (JST))
中国、ドイツ、オランダで中国人を追い出せとの大規模デモが発生。 中国によるスパイ活動や経済侵略に地元住民が限界と抗議。 ロンドンの中心部に建てる中国大使館にも大抗議デモ。 日本の岸波政府だけが、中国さま大好き、スパイ防止法はいらないと閣議決定するスパイともいえる所業。
| |
No.56480 (2025/09/04 04:45:46 (JST))
ほぉ。 3回も続けてボロ負けってなかなかできることじゃないぞ。 ちなみに、第二次安倍政権は国政選挙は負けなし。6連勝のパーフェクトだった。 じゃ、もし石破が解散総選挙を打った場合、石破は今度こそ勝つんだな? 私は、絶対に壊滅的なボロ負けになると思う。 笑い。
| |
No.56479 (2025/09/04 00:58:15 (JST))
自民党は議席を取り戻す必要はないよ。 国民の求めているのは、「強くて一党独裁する自民党」ではなく、政策ごとに「野党と連携協力する自民党」である。 「安倍独裁」に辟易した国民が、自民党以外に投票する一方、野党と協調できる石破の支持率が上がった。 そういう、まともな分析が出来ず、自民党大敗は世論調査に関わらず、石破退陣を国民が望んでいるのだ
| |
No.56478 (2025/09/03 16:07:25 (JST))
自民党の最大の敗因は、玉木減税案潰しと、岸田と石破の左傾化路線だ。 だとすれば、自民党が議席を少しでも取り戻したいのなら、安倍路線に戻す必要があり、であるのなら高市氏が最適任だということになるだろうね。 賭けてもいいが、高市総裁で解散衆院選を実施すれば、かなりの議席が戻ってくるだろう。 このことは、サヨク政党とその支持者ががこぞって高市総裁誕生を恐れており「石破辞めるな」と、完全に変節した主張を行っていることでも分かる。 逆から言えば、高市総裁で選挙を戦えば、今回は勝てなかったというだけのサヨク政党は壊滅的敗北を喫するだろうということだ。 上念氏はやはり高市総裁を支持しながらも、同時に高市氏の積極財政実施には注意が必要だとも、そう指摘している。 この上昇の原因が供給不足にあるのなら、単純な財政出動はさらなるCPI上昇を発生させてしまい、そうなれば高市政権は超短期政権に終わってしまうだろう。 この点に関して、注目されるのが玉木雄一郎氏で、昨今の玉木氏が、減税について若干の留保を含んだ発言をしている点だ。 玉木市の選挙区は故大平正芳氏の選挙区であるらしいが、大平氏は「政治とは何か?」という問いに対して「政治とは、枯れる花にも水をやることだ」とそう述べているらしい。 「枯れる花にも水をやる」つまり、枯れるにしてもゆっくり枯れさせる、これが政治であると大平氏はそう言っているのである。 とうぜん、教養人である大平氏はM・ウェーバーくらい読んでいるのである。 「職業としての政治家」などから伺い知れるウェーバーの政治観の核心は、政治家の仕事はほとんどだれにも理解されないということである。 なぜなら、政治家の仕事の大半は混乱を招かないという一点に絞り込まれているからで、しかし、混乱を招かない、などという業績を大半の国民が実感することはあり得ない。 とうぜん、mansionkanji やいじわる爺さんは、いたずらに急変を求めて、しかしその急変が実現してしまうと、その混乱に文句を言うという実に愚かな行動を繰り返すのである。 誰が政治を悪くしてしまうのか?それは分かり切っている。
| |
No.56477 (2025/09/03 11:34:55 (JST))
小泉、上念の政策を私はくみしない、 @いい-e4m @デルタ-b8t
| |
No.56476 (2025/09/03 09:46:00 (JST))
大荒れとなるか。自民党は2日、参院選の敗因を分析する総括委員会を開催。報告書をまとめた後、両院議員総会に諮る予定だ。石破首相個人の責任を明記しない見込みだけに、反石破派から異論が続出する可能性大。以後は、総裁選挙管理委員会が事実上の「退陣要求」となる総裁選前倒しについて、国会議員と都道府県連への意思確認を開始する。「総裁選挙管理委は8日にも前倒しの是非を判断します。前倒しには議員295人と47都道府県連の代表者の計342票です。 その内、過半数の172人の賛同が必要であり、メディアの調査だと、まだ大半が態度未定で、今後、賛成派と反対派による多数派工作が激化するでしょう。党内は真っ二つになってもおかしくない」(官邸事情通)。早速、分断の兆しが見えているのが“裏金集団”の旧安倍派だ。「5人衆」と呼ばれた元幹部が「石破おろし」で蠢く中、同派に所属していた稲田朋美元防衛相が“古巣批判”を展開。先月31日のBS番組で「裏金問題の当事者が石破さんの責任論を言っている。 党の外から見ると『あなた達にそういう資格があるのか』という意見が結構あると思う。責任を誰も取らず、その人達が石破おろしをしているっていう風に国民が見て『これ、何なんだ』というのは、私はその通りだと思う」とディスったのだ。「稲田さんの発言に、元幹部は激怒している。彼らは悪者にされることを極端に嫌がっているからです。ある元幹部は『世間は“旧安倍派が悪い”と受け止めているようだが、トンデモナイ。どう考えても責任は石破にある。 石破を擁護し、我々を落とすマスコミもおかしい』と言っていたほどですから」(自民党関係者)。閣内も割れている。現職の副大臣・政務官が公然と「退陣要求」していることに、岩屋外相は「政府で仕事している以上は、石破首相に与えられた任務・使命を果たしていくことが責任。そうでない判断をするなら、しかるべき行動がなされて当然」と発言。“辞任してから言え”と突きつけた。ところが、小泉農相は「思いを表明するのは議員としてあるべき姿の一つだ」と擁護。 食い違っている。総裁選管が前倒しに賛成する議員にのみ書面の提出を求めたことも、党内で深い亀裂を生んでいる。前倒しに賛成の反石破派の議員は言う。「我々に『踏み絵』を迫るようなルールは、ケンカを売っているも同然ですよ。こっちが怯むと思ったのでしょうが、逆効果だ。『だったら堂々とNOを突きつけてやる』と息巻く議員が増えていますから」 一方、石破擁護派の議員はこう言う。「退陣を迫る訳ですから、記名で意思を示すのは当然。 ワーワー騒いでいる奴は議員失格ですよ。まぁどこまで突っ張り切れるか見ものですね。腰砕けになる連中も出てくるでしょう」 いずれにせよ国民の失望を招く事態は避けられそうにない。前倒しが決まっても「醜い政争」と批判され、決まらなくても「あの騒動は何だったんだ」と呆れられる。いっそ自民党は分裂したらどうか。その方が国民もスッキリするだろう(日刊ゲンダイより)。何もせず政治空白を作っているのは、自民党ではないか。これでは日本衰退しかない。
| |
No.56475 (2025/09/03 09:44:47 (JST))
立憲民主党の野田代表は2日、党の常任幹事会で、早ければ来週にも党の役員人事などを刷新する意向を示した。 会合で野田代表は、「先週参院選の厳しい総括案が了承されたことを踏まえて、党内改革に着手し、党勢拡大に向けた一丸となった体制を作っていきたい」と強調。 その上で「自民党よりも早く体制整備をするために、執行役員を含めた骨格人事に着手したい。 来週のどこかで、しっかりと日程を決めて対応したい」と述べ、来週にも党の骨格人事を刷新する考えを表明した。 この日、自民党では参院選の総括の取りまとめが行われ、石破首相や森山幹事長ら執行部の進退にも注目が集まっていて、野田代表の発言は、こうした動きを念頭に置いたものと見られる(FNNプライムオンラインより)。自民党の裏金議員一緒で、代表自身が立憲離れの原因になっているのに気づいていない。与野党ともに民意から大幅に乖離している。
| |
No.56474 (2025/09/03 06:55:03 (JST))
菊地幸夫弁護士が2日、TBS系「ゴゴスマ」に生出演。自民党両院議員総会をみて「自民党ダメじゃん」とバッサリ切った。MC石井亮次から「色んな党が出てきて選挙で3連敗して、支持率がずーと下がって石破さん辞めろ、辞めろ、になると思ったら、菊地さん、世論が全然違うところになってきた。今までのセオリーが全然通じないような世の中になってきた」と尋ねられた。菊地氏は「嘗ての自民党が権勢を誇った頃とは、世の中の価値観が全然違うというか」と指摘し、「今回九つのポイントですか、敗因で、詳しく読んでないんですけど……ざっとしか聞いてないんです。 けれども要は、そんな色んなポイントが出てくるということは、これはほとんど自民党ダメじゃん、っていうですね、そういうレベルで、それと解党的な出直し言葉も使われているということは、だとするとトップを代えずに解党的な出直しどうやってやるの、とか、トップが同じで活かすのは無理なんだと思いますね」と話した。そして「だから、早いこと総裁選やっちゃった方がいいんじゃないかと思うんですけどね」と論じた(日刊スポーツより)。解党的出直しと言うが……何度聞いたことか。そのときだけ喚きいつも間にか企業献金も金権政治も元通り、いい加減国民も信用しないだろう。
| |
No.56473 (2025/09/03 06:54:10 (JST))
石破降ろしが盛大に行われている。昨秋の衆議院選挙、都議選、そして今夏の参議院選挙、全て自民党が惨敗した。選挙結果からすれば、どう考えても責任を問われるのは、総裁だった石破なのに、選挙結果には目をつぶり、何の責任も負わず「日本を立て直す」と言うが、これだけ国民が円安物価高で喘いでいるのに、未だに物価対策への何の方策を示さないのはなんなのだろう。しかも国民の生活を守る義務がある政権与党が、党内での政争に明け暮れている。 選挙結果を盾に、執念のような安倍派裏金議員連中、そして石破に大臣や副大臣にしてもらった議員達も加わって「石破降ろし」に精を出す。一方石破側の抵抗も凄まじく、石破降ろしに関与したと見られるのを嫌がる議員というイメージを作り上げるべく「前倒しに賛成の議員は署名捺印した書類を自ら党本部に提出することが原則」と徹底抗戦。権力の私物化としか思えない「踏み絵」作戦。なに? この国民の生活そっちのけの内部抗争は! 石破を降ろすことに成功したとしても、総裁候補の高市やら、小林やら、進次郎やらの小粒なことは! そして参政党に負けじと極右議員がこの党を引っ張っていきそうで、こちらも怖い。国益が害されるのではないかとの危惧しかしない。、どちらにしても「前門の虎後門の狼」が続き、その隙間で極右の台頭が目立ち、この国も相当ヤバいところまできている(まるこ姫の独り言より抜粋)。国民の生活より自分達の党内闘争を優先するようじゃ〜自民党離れを起こすだけ。
| |
No.56472 (2025/09/03 06:06:05 (JST))
日本の共産化で、日本共産党が石破を応援しているし、中国も喜んでいる。 一番ひどいのは、経済を知らない、アホが、日本の中枢であり、こいつらでは日本企業がなくなるということだ。 日を企業は脱出し、アメリカに移行中。 日本に帆アフリカインドネシア、ベトナムなどから大量移民を入れる予定で、イギリスのユーロ脱退の言いを知らない岸田に石破に森山。
| |
No.56471 (2025/09/03 00:44:07 (JST))
いつも通り ほりほりの読解力のなさだよ。 そして、ほりほりに読解力がないのは 自らの勉強不足。努力不足が原因で 私のせいではない。
| |
No.56470 (2025/09/02 20:11:58 (JST))
「解散⇒民主党政権誕生」と言っている、民主党政権はどう見てもサヨク政権だ。 「今回、石破をリコールすれば、石破は衆議院を解散して、反石破派(総裁選前倒し議員名簿)に だそうだが、小泉の郵政解散選挙では自民党は圧勝している。しかし、石破は確実に大惨敗する。 郵政解散と同じように考えるのは、あまりに無理があり過ぎる。 だが、どうなろうと、今後自民は、部分的にではあっても連立政権を構築する以外に選択肢はない。 立民党との大連立も予想されているが、落ち目のサヨクと落ち目の石破じゃ、ドロ船連立政権になるのは必死で、立民党としてもこれ以上支持率を下げたくないはずだし、党内の反対も大きいことから実現は難しいだろう。 今起こっているのは、サヨク政党と、サヨクの石破と岸田の終わりなのである。自民惨敗の原因は、岸田と石破のサヨク政策と、減税潰しのせいだ。
| |
No.56469 (2025/09/02 19:19:14 (JST))
参政党の80年談話は酷かった。 右翼政権が出来るにしても、ちょっと現在の参政党では馬鹿過ぎて困る。 ( ´艸`) =参政党 80年談話より抜粋= >「この節目の年、参議院議員選挙が行われ、長らく戦後日本の政治を牽引してきた自民党が、 実際は 民主党政権で 衆参共に第2党に転落している。 2010年参議院選挙後の自民党議席 84・・・(民主党は106)
| |
No.56468 (2025/09/02 18:54:12 (JST))
>野党に政権をとられる可能性 >二度と左翼政権は誕生しない 勘違いしてるようだが、わたしは「左翼」ではなく「野党」と言ったのだ。 何処の国も 右翼野党がリベラル与党の票を食って 政権をとったり連立に入ったりしている。 >自民党の英語名称は「liberal democratic party」だ。 それ、以前に ほりほりが自民党はリベラルじゃないと言ってたから、私が教えてやった事だよ。w
| |
No.56467 (2025/09/02 17:14:50 (JST))
自民党の森山裕幹事長は2日の党両院議員総会で、7月の参院選で自民が大敗した責任を取り辞任する意向を示した。終了後の記者会見で「退任させていただきたい。進退については石破茂総裁(首相)にお預けする」と語った。 【写真でみる】石破政権のあゆみ 森山氏は2024年衆院選の大敗により少数与党に転落した中で、国対委員長経験者として野党側とのパイプを生かして与野党間の調整役となり石破政権を支えてきた中心的な人物だ。党内では森山氏が辞任すれば政権運営が行き詰まるとの見方が強い。 森山氏は衆院鹿児島4区選出で、当選回数は衆院8回、参院1回。石破首相が党総裁となった24年9月に党務をつかさどる幹事長に就任した。 24年10月の衆院選で自民が大敗した際は続投したものの、25年7月の参院選でも与党は議席を大きく減らし、衆参ともに与党が過半数を割った。森山氏は7月28日の両院議員懇談会で参院選の総括がまとまった段階で「幹事長としての自らの責任は明らかにしたい」とし、辞任する意向を示唆していた。【東久保逸夫】
| |
No.56466 (2025/09/02 12:45:17 (JST))
もしそんなことをすれば、刺客も刺客を建てられた方もどちらも落選するだけのことで、そうなれば石破は自民党を除名されかねない。 やけくそ解散の可能性があるとすれば、石破が新聞の世論調査を信じ込んだ場合だが、「次の総理にふさわしい人、一位」というかつての新聞の世論調査が全くのデタラメであった事実に石破が気が付くかどうかだろう。 なんにしても、それで選挙に負ければ石破の政治生命は完全に終わりだ。
| |
No.56465 (2025/09/02 12:33:44 (JST))
また、勝った国民民主だが、山尾志桜里氏、須藤元気氏のサヨク候補を擁立しようとした途端の支持率が落ちてしまっている。 これは、ネット世論が世論の中心に躍り出たため、イデオロギーを認めないネット世論が現実主義を選択していることを意味しており、ネット世論がサヨクを著しく嫌ったために起こった、脱サヨク傾向を示している。 サヨクにもそれが分かっているからこそ、「イシバヤメルナ」と、自分の生き残りを賭けて、これまでの対立軸や批判を忘れて、より生き残りやすい選択をしているというわけで、そのためには自分の敵とだって組むのである。 体制転換の時期には、その体制とともに消えていく勢力が出てくる。その勢力は自分が消えていく恐怖から、これまでの自分の敵とだって組もうとする。だから、誰が敵だか味方だかわからないという状態が出現する。これは社会の大変動の時期にはよく表れる現象だ。 したがって、もはや二度と民主党政権時代のようなサヨク政権は日本には表れない。 では、今現在どのような大転換を我々が迎えているのか?だが、これは55年体制の終わりである。 55年体制は、保守合同と自民党の成立だと言われているが、じっさいは保守合同ではなく、保守・リベラル合同である。じっさい、自民党の英語名称は「liberal democratic party」だ。 よく誤解している人が多いのだが、リベラルはサヨクではない。つまり自民党はリベラルと保守、ようするに自民党とは反左翼連合政党なのである。 となると、55年体制とは、サヨクに対抗するための体制だということになり、サヨクがいなくなればそのような体制は不要なのである。 したがって、55年体制の終わりとはサヨクの終わりでもある。そのことが、サヨクにも分かっているので、「イシバヤメルナ」とサヨクは必死の生き残りを叫んでいるのだが、おそらくその努力は無駄に終わるだろう。 なんにしても、かつての民主党政権のような左翼政権はもう二度と現れないし、ネット世論はそんなものの出現を絶対に許さないのである。 、
| |
No.56464 (2025/09/02 11:10:05 (JST))
@小泉が幹事長になって 石破リコール議員を非公認にして刺客候補を立てる。(郵政解散の手法) 反石破派は一掃されて、二年後 石破⇒小泉政権へ移譲となる。 A
| |
No.56463 (2025/09/02 10:57:09 (JST))
過去、自民党は両院議員総会を開き「麻生おろし」をして、衆議院を解散し、選挙に負けて鳩山民主党政権になってしまった。 そして、この「麻生おろし」両院議員総会開催を仕掛けたのが 次期総裁候補の高市早苗の夫の山本拓 今回、石破をリコールすれば、石破は衆議院を解散して、反石破派(総裁選前倒し議員名簿)に 小泉解散の時は「郵政民営化」が大儀とされましたが、今回は「トランプ関税対処」を旗印に xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 《反石破派の暴発を挑発か》石破茂・首相が練る「解散・総選挙」構想 小泉純一郎・元首相の郵政解散の手法で反石破勢力を駆逐する“リコール潰し解散”となるか 参院選での惨敗を受け、自民党内では“総裁リコール”の動きもあるなかで、むしろ支持率が上昇している石破茂・首相。「参院選総括後に幹事長としての責任を明らかにする」と言明している森山裕幹事長を幹事長代理に降格させ、その後任に小泉進次郎・農水相を抜擢するという秘策もあると指摘される。さらに、この局面で“伝家の宝刀”を抜くという驚きの構想が練られているという── 純一郎氏の郵政解散手法に学ぶ 「反対派が総裁リコールの動きを本格化させれば、石破総理はそれを口実に解散・総選挙を仕掛けるつもりではないか。進次郎氏の父である小泉純一郎・元首相が20年前(2005年)にやった郵政解散の手法だ。 党内の内紛を理由に解散を打つのは本来筋が通らないが、純一郎氏は郵政民営化法案が自民党内の造反により参院で否決されると、参院は解散できないから衆院を解散して国民の信を問い、勝利することで自民党内を制圧した。石破総理は小泉内閣で防衛庁長官に抜擢され、大臣を3期務めたから純一郎氏の政治手法を学んでいる」 その見方を裏付ける会談が行なわれた。 去る8月24日夜、石破首相は都内のホテルの日本料理店に小泉元首相、山崎拓・元副総裁、武部勤・元幹事長を招いて3時間近く会食した。同席したのは石破側近の赤沢亮正・経済再生担当相だ。 「石破総理は難局にあって小泉元首相に教えを乞うために招いた。会談では総裁選前倒しも話題に上がり、郵政民営化で自民党から造反が出た郵政解散の時の話をしたそうです」(前出・石破側近) 郵政解散(総選挙)の際、小泉元首相は自民党の造反組議員の選挙区に刺客候補を擁立し、反対派の多くを落選させた。食事会で小泉元首相は石破首相に具体的にどんなアドバイスをしたのか。 「石破おろしは成功しないでしょう。総裁選はしない。これは全国の県連の世論調査を見ればわかります。総裁選は行なわれず、石破政権はあと2年は続くでしょう」 山崎氏は解散の可能性についてそう煙に巻く言い方をした。 ちなみに、2004年当時に参院選敗北の責任をとって辞任を表明した安倍晋三・幹事長を「幹事長代理」に降格させて執行部に残す人事を行なったのは小泉元首相であり、後任の幹事長に就任したのが、今回の会食に同席した武部氏だった。石破サイドが検討しているとされる「森山幹事長代行、進次郎幹事長」という人事案も純一郎氏の政治手法から学んだものだと言える。 石破政権を支える小泉父子の存在が示唆しているのが、郵政解散の手法で反石破勢力を駆逐する“リコール潰し解散”なのだ。 (第3回に続く) ※週刊ポスト2025年9月12日号
| |
No.56462 (2025/09/02 10:01:53 (JST))
そうか、俺が行ってやると麻生氏 たぶん本当だろう、今までのフェイクかもの話と整合性が会う。
| |
No.56461 (2025/09/01 18:56:30 (JST))
【怒らせた】合気道の達人にひたすら投げられる11分間【白川竜次 コラボ】 天水さん
| |
No.56460 (2025/09/01 18:22:35 (JST))
官邸前「石破辞めろデモ」に4000人参加もテレビ報道は一切無し!14年前のフジデモから変わらぬ隠蔽体質/辞めろデモの開催中、病院に避難し「石破ニゲル」の名称誕生 20250901 くつざわ
| |