ここは、自由に政治討論を行う掲示板です。
ただし、脈絡のない広告宣伝行為および、公序良俗に反する書き込みは、禁止します。
また、ここのページ上の如何なるメールアドレスに対しても迷惑メールの送信を禁止します。
タグは使用できません。
|
No.56607 (2025/09/13 15:23:51 (JST))
まぁ、そういうことだね。 昔の恥が永遠に語り継がれるという恐怖にmansionkanji はどう打ち勝つのでしょうか? 笑い。
| |
|
No.56606 (2025/09/13 13:11:07 (JST))
私は 岸田の政策で株が上がると予測して その通りになったから書いているんですよ。 ドンキは、1万円割れると予測して 外れると反省するどころか、株は丁半ばくちだとか言い出して おまえ、どんだけ図々しいんだよ。魂が穢れているな。恥を知れよ。
| |
|
No.56605 (2025/09/13 11:34:41 (JST))
ポンコツmansionkanji URL: 3日連続最高値更新! 岸田を信じた賢者国民は大儲け 資産倍増 岸田前総理ではなく、高市氏になった入れば株価60000円超えもあり得た。 岸田や石破の政策で株価のは確かに上がったが、正しい経済政策をすれば日経平均は爆上げだったが。 株価は下がっていても不思議ではないが、高市期待で外人が日本株を買い、株価が上がっているだけでもある。 これは2周遅れの主体別売買動向の来週を見ればわかる。 いかに石破や岸田の政策が株価にマイナスだったかということだ。 ポンコしmansionkanji URL:では経済が分からず、上がった上がったというだけだろうけれど、なぜ上がっているかの分析をしないで結果だけであれば占いレベル。 3日連続最高値更新! 岸田を信じた賢者国民は大儲け 資産倍増などと威張れるものではない。 岸田前総理有難う 物事の本質を見抜く洞察力流石です。 ( ´艸`)などと書いているが、洞察力ではなく総理自ら株価が上がる政策をしなければならないことを、総理も間違えた考えでポンコツだしmansionkanji URL:もポンコツのポン。 3日連続最高値更新! 岸田を信じた賢者国民は大儲け 資産倍増 岸田前総理有難う 物事の本質を見抜く洞察力流石です。 ( ´艸`)などと書いているが理由が分かっていない、高市氏になった入れば株価60000円超えもあり得たし、日銀人事も違った。 岸田や石破の政策は株価のは確かに上がったが、正しい経済政策をすれば日経平均は爆上げだったが。 いかに石破や岸田の政策が株価にマイナスだったかということだ。
| |
|
No.56604 (2025/09/13 11:13:19 (JST))
ポンコしmansionkanji URL: 3日連続最高値更新! 岸田を信じた賢者国民は大儲け 資産倍増 岸田前総理有難う 物事の本質を見抜く洞察力流石です。 ( ´艸`)などと書いているが理由が分かっていない、株価で言えば高市氏になった入れ歯株価60000円超えもあり得た。 岸田や石破の政策は株価のは確かに上がったが、正しい経済政策をすれば日経平均んは爆上げだったが。 いかに石破や岸田の政策が株価にマイナスだったかということだ。 3日連続最高値更新! 岸田を信じた賢者国民は大儲け 資産倍増 岸田前総理有難う 物事の本質を見抜く洞察力流石です。 ( ´艸`)などと書いているが理由が分かっていない、株価で言えば高市氏になった入れ歯株価60000円超えもあり得た。 岸田や石破の政策は株価のはマイナスだったという事。 株価がどういう場合に上がるか分からないと、株価は競馬と同じ博打になるし、mansionkanji URL:は自分でも発言しているが株は博打と思っているのだから、ポンとしか言いようがない。
| |
|
No.56603 (2025/09/13 11:01:22 (JST))
ポンコしmansionkanji URL: 3日連続最高値更新! 岸田を信じた賢者国民は大儲け 資産倍増 岸田前総理有難う 物事の本質を見抜く洞察力流石です。 ( ´艸`)などと書いているが理由が分かっていない、株価で言えば高市氏になった入れ歯株価60000円超えもあり得た。 岸田や石破の政策は株価のはマイナスだったという事。 株価がどういう場合に上がるか分からないと、株価は競馬と同じ博打になるし、mansionkanji URL:は自分でも発言しているが株は博打と思っているのだから、ポンとしか言いようがない。
| |
|
No.56602 (2025/09/13 09:21:46 (JST))
総裁選で有力候補として名前が挙がる5人の内、誰が総理総裁に就任しても、これらの問題を解決できるとは思えない。今なお、麻生派や旧派閥のボスが誰の後ろ盾になろうかと品定めしているのだから、新たな総裁は結局、重鎮達の意向には逆らえない訳だ。それこそ、裏金事件の実態解明に手をつけようものなら、一気におろされてもおかしくない。この政党の体質は一向に変わらないが、その原因の一端も、大マスコミにある。 特に安倍政権以降、大マスコミは骨抜きにされ、権力とベッタリになってしまったからだ。政権発足後、当時の安倍首相はNHK会長職の決定権を持つ経営委員にシンパを送り込み、政権のイエスマンである籾井勝人会長を誕生させた。自民は当時、総裁特別補佐だった萩生田元政調会長らの連名で、在京キー局に選挙報道での「公平中立」を求める圧力文書を送付。総務相だった高市は放送局の電波停止にまで言及した。結果的に、政権に批判的なキャスターが軒並み降板。 逆に、大マスコミの幹部と安倍が当たり前のようにメシを食う関係にまでなり下がってしまったのだ。大マスコミがこんな体たらくでは、そりゃあ自民党がつけあがるのも当然だろう。立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)はこう言う。「メディアは司法・立法・行政の三権に次ぐ『第4の権力』と呼ばれています。その力は国民のために発揮されるべきものですが、今の大マスコミは本物の権力と一体化し、いいように利用されてしまっている。 キチンと権力と対峙する姿勢を保っていれば、裏金事件だってもっと早く暴けたかもしれない。国民不在のやりたい放題もできないでしょう。今回の総裁選を巡る報道にしても、各候補が裏金事件とどう向き合うか、物価高対策はどうするのか、厳しい視点で追及すべき。でなければ、国民のためになりません」 メディアが国民目線に立たなければ、この国は変わらない(日刊ゲンダイより)。メディアが批判・評論しないから、国民が騙される。これじゃ日本も衰退する訳だ。
| |
|
No.56601 (2025/09/13 09:20:24 (JST))
大新聞も政局屋報道を繰り返している。総裁選が党員・党友を含めたフルスペック型になったことで、知名度の高い○○が有利になるなどと、勝敗予想にシャカリキになっているのだ。こんな“見せ物”が後3週間以上も続くなんてウンザリではないか。物価高に苦しむ国民からは「また自民党内の揉め事か」「そんなことより物価高をなんとかして欲しい」といった悲鳴が上がっている。盛り上がっているのは大新聞の政局記者とワイドショー出演者だけじゃないのか。 国民は早くもドッチラケだろう。本来、メディアが報じるべきは他にある筈だ。自民はこれまで総裁が任期途中で辞任した場合、党員・党友投票を省く「簡易型」にしてきた。期間を短くし、政治空白を避けるためだ。ところが、今回はフルスペックの長期戦。表向きの理由は、党勢低迷を受け「簡易型」にしてしまえば、党員・党友の反発を招きかねないというが、本当にそうか。真の狙いは、裏金事件や物価高無策などの問題から国民の目をそらさせるためではないか。 あえて長期戦にすることで「やってる感」を演出。国民を騙す目くらましとしか思えない。そんな薄汚い連中の思惑こそメディアは追及すべきである。そもそも、腐りきった自民のトップに誰が就いても、裏金集団の本質は変わらない。党内野党といわれた石破ですら、保守派に気を使い、何一つ変えることができなかった位だ。例えば、核兵器禁止条約締約国会議への日本のオブザーバー参加について、石破は政府としての参加はともかく、自民党議員の派遣を一時検討。 ところが、「トランプ米政権への誤ったメッセージになりかねない」といった慎重論が根強く、取り下げてしまった。首相就任前に「やらない理由が分からない」と豪語していた選択的夫婦別姓も、国会で議論が始まると、反発する保守派への配慮からウヤムヤにしてしまった。最大の懸案である裏金事件についても、結局、実態解明は進まずじまい。事件の“震源地”である旧安倍派に配慮したのは間違いない(日刊ゲンダイより)。安倍政権以来、民意無視の政治が続く。
| |
|
No.56600 (2025/09/13 08:50:13 (JST))
立憲からすれば 高市氏には総理になって欲しくないという 記事でしょう。 政策さえよければ、高市氏の人間性などどーでもいいのですが、アメリカに媚びを売る為 大企業・外国人投資家に媚びを売って、法人増税1%やめますとかだったら困ります。 あと、統一教会が高市押しなのは嫌ですね。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 統一教会との関係について、高市早苗氏がついた嘘を証明する https://note.com/maedayuichi/n/nc4af49a83787
| |
|
No.56599 (2025/09/13 08:34:12 (JST))
「総理どころか政治家の資格が全くない人」高市早苗氏 次期総理候補1位に因縁の立憲議員が危機感あらわにするワケ この記事によれば、高市氏は 平気でウソをつき 責任を全て官僚のせいにする xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx >2016年、安倍政権下で、放送法における「政治的公平性」を定めた政府解釈の変更が行われた。それまでは、放送局の<番組全体で判断する>というのが政府の公式な解釈だったが、当時総務大臣だった高市氏は国会で、<極端な場合は、1つの番組のみでも政治的公平性を判断できる〉と答弁。放送への権力の介入を容易にする解釈変更が行われた。 2023年、小西氏はこの解釈変更に至る経緯を記した総務省の行政文書を公開した。 >捏造でなかったら辞職するはずだったのに…… 「非常に驚きました。この文書は“行政文書”として総務省も認めています。仮に官僚が行政文書を捏造していたとしたら、国家公務員法上で懲戒処分の対象になりますし、公文書偽造行使罪で犯罪になるんです。つまり、高市氏の言っていることは、かつての部下を懲戒処分の対象かつ刑事犯罪人だと言っているのと同じなんです」 >小西氏は高市氏に「仮にこれが捏造の文書でなければ、大臣そして議員を辞職するということでいいか」と迫ったところ、高市氏は「結構です」と答弁している。 >結局、総務省も「レクがなかったとは考えにくい」「捏造ではないと考えている」と結論付け、文書の真実性は確定的になった。しかし、高市氏は“捏造発言”を撤回せず、大臣職はおろか国会議員も辞職しなかった。 「結局、高市さんは、自らの保身のために違法行為、犯罪行為を部下に押し付けた。これほど政治家としての責任感に欠ける人物っていうのは、古今東西なかなかいないぐらいです。あのときすぐに議員辞職をすべきだったと思います」 ■「政治家として恥ずかしい」と同僚もあきれ顔 高市氏を、霞が関や永田町では冷ややかに見ている。 「官僚の皆さんは、高市さんを心から軽蔑しています。『あの発言はないよな』『政治家として絶対ありえない』『最低だ』という声も聞きました。議員会館のなかでいっしょになった自民党の議員さんでさえ、『高市さんの答弁はありえない』『政治家として恥ずかしい』とおっしゃっていました」 もし、高市氏が総理に選ばれたとしても、官僚は“高市総理”を信頼することはないだろうと小西氏は考えている。 「結果的に、放送法の解釈変更は、この文書が明らかになったことで、2023年3月17日の私の質疑で実質的な撤回が行われました。しかし、高市さんはいまだに政治的な責任をとっていない。
| |
|
No.56598 (2025/09/13 08:06:10 (JST))
小林が萩生田光一氏などの説得を振り切って総裁選に出るということは、小林が財務省の傀儡だということを意味してるというだけのことだろう。 それ以外に、当選が非常に難しいにもかかわらず小林が出馬する理由はないからだ。 高市氏にとっては困ったことだろうが、私はそれでも高市氏が本命だと見ている。 先般、茂木敏光氏は、彼のことを『小物界の大物』と批判し続けていたジャーナリストの須田慎一郎氏を名指しで指名して彼と対談することが発表されたが、須田氏はもちろんネットジャーナリズムの人であり、そのことは、茂木氏のような有力政治家ですら、ネット世論の存在を無視していないことを意味している。 もはや、世論とはネット世論のことなのである。 次期総裁が誰になるのか?よりも、いじわる爺さんは、今何が起きているのか?その現実認識のほうを、そのボケた頭に叩き込んでほしい。
| |
|
No.56597 (2025/09/13 07:54:28 (JST))
政治的遠近感が狂いまくっている爺さんには分からないだろうが、ネット世論の隆盛で現代起こっているのは右傾化ではなく、現実主義だ。 現実主義とは何か?だが、例えば平和についての考え方は、一つには日本のサヨクの非武装中立などと言う考え方がある。 しかし、世界のどこの国が非武装中立を実現しているのか? 言うまでもなく、スイスは国民皆兵性の国であり、それに備えて、一家に一丁は小銃を保管しているような国だ。 つまり、中立国とは、敵から見ればその非常にうっとうしい軍事力を持って中立を維持しているのであって、非武装では全くないのだ。 非武装中立論に対して、最も現実的な平和を訴えているのは、イギリスの伝統的なバランスオブパワーだ。 しかし、そう言った中立的な考え方も、左から見れば右に見えてしまうことだろう。 最大の問題点は、中立的で現実的な意見が右傾化に見えてしまう、いじわる爺さんたちサヨクの政治的遠近感の狂いのほうなのだ。 政治的遠近感が狂っていて、正しい判断ができるわけがない。 この国のためにも、そのような狂った爺さんは、日本の政治から退場してほしい。
| |
|
No.56596 (2025/09/13 06:41:38 (JST))
まさかの人物が党役員入りだ。参政党は8日、元自民党衆院議員の豊田真由子氏が政調会長補佐に就任すると発表した。豊田氏といえば現職だった2017年、当時の秘書に「このハゲー!」「違うだろー!」などの暴言を浴びせ、暴行を加えたことで週刊誌やワイドショーを賑わせた。離党後、同年の衆院選に埼玉4区から無所属で出馬するも、あえなく落選。候補者5人中、最下位に沈んだ。“いわくつき”の参政党入りに、SNS上は<さすがに節操がない><やらかした元自民の受け皿なのか>といった批判が飛び交う。参政党には、豊田氏以外にも行き場を失った政治家がゴロゴロ移っている。 幹事長の安藤裕氏も元自民党衆院議員で3期務めた。21年衆院選では、党から公認を得られず出馬を見送り、保守系政治団体を経て、昨年9月に入党した。国対委員長の梅村みずほ氏は、元日本維新の会の参院議員。23年に国会での不適切発言で党員資格停止6カ月の処分を受け、問題児扱いだった。維新の参院選候補を決める予備選に敗れ、今年6月に参政党入り。2人とも参政党ブームに乗り、今夏の参院選で当選を果たした。水面下では似たような動きがある。 維新は、8日に現職国会議員3人が集団離党するなど、党勢低迷に歯止めがかからない。ある維新の議員は「実は参政党に移りたい」と周囲に漏らす。既に事務方からは、参政党の議員秘書に転職した者が出ている。自民党からも総裁選の結果次第で、落選組が一気に参政党へ雪崩を打つ可能性があるという。先の参院選では杉田水脈氏を始め、保守系が大量に落選。右派の高市前経済安保相が新総裁に選ばれれば、まだ復活の目はあるだろう。 しかし、石破首相の次も穏健保守路線が続けば、その限りではない。浪人中の元議員からは「このままだと参政党への移籍も視野に入れなければ」との声も聞かれる。参政党ブームに便乗しようと、腰を浮かしている者がワラワラ……。どいつもこいつも、全く無節操な連中だ(日刊ゲンダイより)。この無節操な状況が、自民党議員のブームに乗って楽に政治屋になりたいという矜持や資質の無さを露骨に表している。頭の中は国民より自分優先…総裁選にも表れている。
| |
|
No.56595 (2025/09/13 06:40:24 (JST))
「ポスト石破」候補が蠢いている。自民党は9日の総務会で、石破首相の退陣表明に伴う総裁選について、党員投票を含むフルスペック型とすることを正式に決定。国会議員295票と党員票295票の計590票で争われることになった。参院選では自民支持層が参政党に流れたとされ、党関係者からは「保守層を取り戻せるリーダーを選ばないといけない」との声が漏れる。その筆頭格と目されているのが、高市早苗前経済安保相だ。9日の産経新聞によれば、立候補に必要な20人の推薦人確保にもメドをつけたという。本人はヤル気満々だが、大きな落とし穴がある。 「高市さんにとって目の上のタンコブは、出馬に意欲を持つ『コバホーク』こと小林鷹之元経済安保相の存在です。2人とも右派思想の持ち主で、党内では『キャラがかぶる』と言われるだけに、票を食い合う可能性がある。小林さんは党の刷新を求める中堅・若手から支持され、高市さんは守旧派に支えられている。厳密には支持層は異なるのですが、選挙戦では似通った政策を訴えることになりそう。小林さんが保守票を高市さんから奪うのは確実です」(永田町関係者)。 こうした事態を予測し、前回総裁選で小林氏を支援したある自民党関係者は、高市氏との一本化を要請した。「今回は1回休むべきじゃないか」と小林氏に不出馬を勧めたが、本人は拒否。「ボクは保守中道で、高市さんのような極端な保守派ではない」と訴え、あくまで出馬に前向きな姿勢を示したという。そして遂に10日夜には、各紙が出馬の意向を固めた、などと報じられた。「小林さんは前回の総裁選初出馬で知名度がグッと上がったのに、今回見送れば、また埋没してしまうかもしれない。本人は、勝てなくとも出続けることで顔と名前を売るべきと考えている筈です」(官邸事情通)。 現状のままだと、保守票の分裂が必至なことは、高市本人も分かっているようだ。閣僚経験者とは思えないほど地道な「票固め」に邁進し、「参院選後に安倍元首相の地元・山口に入り、参加者僅か100人程度の集会に出席していた」(県政関係者)という。今月末には都内の定員300人ほどの小規模ホールで行われる集会にも駆け付ける予定だ。「当選10回のベテランで、閣僚のみならず党役員まで務めた高市さんが、これだけミニ集会に出向くとは驚きです。ここまで票固めに力を入れるのは、焦りの裏返しでもあるのでしょう」(前出の官邸事情通)。意欲満々の小林氏の存在に焦る高市氏。 保守系総裁候補は食い合い、共倒れしかねない状況だ。「今や2人とも党内保守派の代表格となっています。しかし、ある党重鎮は『高市も小林も以前はこんなに右寄りじゃなかった。もっとフラットだった筈だよなぁ……』とこぼしています。選挙戦中に正体を露呈し、2人とも支持を失う展開もあるかもしれません」(前出の永田町関係者)。まさかの“ビジネス右翼”か。党員のみならず、全国民が注視すべきだ(日刊ゲンダイより)。世界的右傾化に日本を巻き込むな。
| |
|
No.56594 (2025/09/13 04:58:32 (JST))
したがって、その後の日本は自民党内で保守とリベラルの政権交代を繰り返すことになり、しかしこれだと自民の一党支配になるしかない。つまり、国民の選択肢は自民党一択しかないという、国民にとっては実に不自由な体制だったんだよ。 とうぜん、サヨク政党やサヨク政治家がいなくなれば自民党は一つの政党である意味は無くなる。 だから、自民党の終わりはサヨクの終わりであるしかなく、今後消えていくのはサヨクなのである。 いじわる爺さんは、今後消えていく立場として、もう少しましなことを言ってほしい。
| |
|
No.56593 (2025/09/13 01:19:24 (JST))
石原伸晃氏 自民党総裁選「本命は高市さん」も…国益重視なら推す候補「安倍総理に聞いたんですけど」 「国益ってことを考えたら一番最初にやるぞ!って言った茂木さんですよ」と国益重視なら茂木氏を推すとし、「亡くなられた安倍総理に聞いたんですけど」と安倍晋三元首相から聞いた2019年の日米貿易交渉の際のエピソードを披露。「あのトランプ大統領がですよ、茂木さんを指さして“お前はすげえおっかねえ顔してるな。タフなネゴシエーターだ”って」とトランプ氏から“手ごわい交渉人”と呼ばれたことに触れた。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 人気は劣るけど、茂木と林が 実力的には 小泉や高市を上回っているらしい。 茂木は能力的に申し分ないけど 裏金が・・・、そして慶応大学って・・・ となると、林総理なのか? 出身校東京大学法学部卒業 大臣歴 日本の旗 第87-89代 内閣官房長官
| |
|
No.56592 (2025/09/12 18:10:25 (JST))
自民党総裁選へ「岸田氏詣で」相次ぐ 距離あった高市早苗氏も訪問 自民党総裁選を巡り、候補予定者が表明前に岸田文雄前首相と面会する「岸田氏詣で」が相次いでいる。11日には高市早苗前経済安全保障担当相が岸田氏の議員事務所を訪れて立候補を伝達した。旧岸田派の元座長で、来週に立候補会見する予定の林芳正官房長官も8日に訪問している。 関係者によると、高市氏は「気持ちが高まっている。総裁選に向けて準備している」と伝えた。岸田氏は「頑張ってください」と応じたという。 高市氏は昨年9月の国会議員票と地方票で争った総裁選で、1回目投票はトップだったが、決選投票で石破茂首相に逆転で敗れた。岸田氏は決選投票で、石破氏に投票するよう旧岸田派内に促していた。 今回の面会は、岸田氏と距離があった高市氏が立候補の意欲を事前に直接伝えることで、政界に影響力がある岸田氏の支援を取り付ける狙いがあるとみられる。昨年の総裁選で高市氏を推した旧安倍派議員らは相次ぎ落選しており、高市氏が国会議員票をどう固めるかが焦点となっている。 一方、岸田氏は総裁選で「バランスの取れた保守」を重視する考えを周囲に語っている。10日に東京都内であったセミナーでは新総裁が党の再生の方向性を示した上で、連立の拡大や課題ごとの部分連合を探るよう注文している。
| |
|
No.56591 (2025/09/12 18:00:13 (JST))
資産所得倍増の岸田を批判していた ドンキやいじわる爺さんが株を買いだしたら 危ないです。
| |
|
No.56590 (2025/09/12 17:53:13 (JST))
3日連続最高値更新! 岸田を信じた賢者国民は大儲け 資産倍増 岸田前総理有難う 物事の本質を見抜く洞察力流石です。 ( ´艸`)
| |
|
No.56589 (2025/09/12 13:39:06 (JST))
いじわる爺さんの自民党の見方はある面正しいが、立憲民主の事でもある。 金子勝教授は立憲民主党のアドバイザーだから、金ずるを悪く言うわけはないが。
| |
|
No.56588 (2025/09/12 13:34:06 (JST))
mansionkanji URL自ら丁半ばくちと言っている、森永卓郎が丁半ばくちで日経平均10000円などという分けがないのだ、そしてその理由を理解してそれはありだと思ったわけで、いつまでもその通りではない。 その通りにならなかったのも理由があり、当然理解しているし、岸田や石破はツキがあったが、それを味方につけることが出来なかった。 そして今後の株価も予測しているし、当然ながらmansionkanji URLのような丁半博打ではない。 マネー経済を理解していないmansionkanji URLには理由を書いても理系不能だと思うので書かないが当然理由があり、タイムリーに訂正している。 mansionkanji URLのように1年前のことが今でも通じるような書き込みは愚の骨頂と知るべし。 ただ次のfomcは要注意でもあるのは当然だ。
| |
|
No.56587 (2025/09/12 13:28:46 (JST))
mansionkanji URL自ら丁半ばくちと言っている、森永卓郎が丁半ばくちで日経平均10000円などという分けがないのだ、そしてその理由を理解してそれはありだと思ったわけで、いつまでもその通りではない。 その通りにならなかったのも理由があり、当然理解しているし、岸田や石破はツキがあったが、それを味方につけることが出来なかった。 そして今後の株価も予測しているし、当然ながらmansionkanji URLのように丁半博打ではなくてマネー経済を理解していないから、理由を書いても理系不能だと思うので書かないが当然理由があり、タイムリーに訂正している。 mansionkanji URLのように1年前のことが今でも通じるような書き込みは愚の骨頂と知るべし。 ただ次のfomcは要注意でもあるのは当然だ。
| |
|
No.56586 (2025/09/12 09:28:04 (JST))
「小泉・高市両氏に党内の期待が集まるのも結局は票欲しさ。選挙目当てが透けて見えます」と前置きし、前出の五野井郁夫氏はこう続ける。「高市氏なら、参院選で参政党などに流出した『保守票』を食い止められるという淡い期待があり、小泉氏は高い知名度と発信力への期待しかない。衆参両院で少数与党に転落。野党の協力を取りつける努力がより一層求められるのに、日本維新の会の吉村代表と親密な小泉氏はともかく、高市氏は野党とのパイプが乏しい。 つまり、今後の政権運営の中身以前に、とにかく『次の選挙の顔』が誰であれば自分達の選挙に有利に働き、政権を維持できるかという発想が先に立つ。無論、党再生の解党的出直しなど二の次です。今度の総裁選が旧派閥単位の票読み、次の選挙を意識した人気投票になるのは目に見えています」 麻生や菅、岸田の暗躍とそれを実況するだけの新聞報道。それが1カ月も続いた挙げ句、裏金問題や統一教会(現・世界平和統一家庭連合)との蜜月関係で猛批判を浴びた議員が、総裁選を機に復権するようなら、「自民離れ」は加速する。世論に愛想をつかされ、恐らく見向きもされなくなるだろう。 「だからこそ、自民はメディアを巻き込み、総裁選を『一大政治ショー』に仕立て上げようと躍起になるでしょう。しかし国民生活に目を配るようなポーズもその場限りで、誰が新しいリーダーになろうが、『派閥抗争』と『政治とカネ』が渦巻く旧態依然とした党の本質は変わりません。有権者には『自民離れ』の上塗りを見抜く力が試されています」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)。結党から70年。自民の耐用年数はとうに切れている。民意が解党を求める中、どんな展開になるか、けだし見ものだ(日刊ゲンダイより)。己の選挙だけに全集中していて、国民の目からどう見えるか関心なし。
| |
|
No.56585 (2025/09/12 09:27:20 (JST))
自民が50日も「石破おろし」にかまけていた間、国民生活は完全に置き去りだ。物価高対策として「消費税減税」を訴える野党と「2万円給付」を公約に掲げた与党の溝は埋まらず、ガソリン税の暫定税率の廃止に向けた与野党協議はちっとも前に進まない。国民生活を度外視して自民は長々と「コップの中の醜い争い」に明け暮れてきたのである。しかも「石破おろし」を主導したのは、政治の信頼を失墜させた裏金事件の“震源地”である旧安倍派など非主流派だ。 政治空白がズレ込む10月には、今年最大級の値上げラッシュが待ち受ける。帝国データバンクによると10月に値上げされる飲食料品は半年ぶりに3000品目を超え、通年では2年ぶりに2万品目を超す見込みだ。庶民を苦しめる物価高対策は待ったナシなのに、国民生活はカヤの外。自民は参院選の総括で〈敗因は一言で言えば「国民に寄り添い、暮らしの安心を確実に届けることができなかった」ことである〉と痛切に反省した筈ではなかったか。そんな誓いなど「ポスト石破」の候補はどこ吹く風。庶民の暮らしに目もくれず、キングメーカーを気取る元首相3人の顔色ばかり窺っている。 「石破首相退任の流れを決定づけたのが麻生元首相ならば、石破首相の解散構想に怒り、最後に続投断念を説いたのが菅元首相です。2人の暗躍が石破おろしの決定打となり、ますます影響力を強める結果となりました。解散後も旧派閥をまとめる岸田前首相を含め、総理経験者3人がキングメーカー然として振る舞い、ポスト石破候補が協力を得ようと馳せ参じる。今度の総裁選も、そんな構図となるのは間違いありません。表向きは派閥の大半が解消されても、自民党が権力の地位にある限り、最高権力者を選ぶ派閥の『力学と作法』は、残り続けるのです」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)。 そもそも、石破おろしに走った議員達も相応の責任と覚悟が求められるのに、石破退陣後の展望はゼロに近い。国民生活の厳しい現実に寄り添う姿勢は、微塵も感じない。麻生が総裁選前倒しの理由として「次の衆議院選挙で勝利できる体制を整えること」を真っ先に挙げたのが象徴的で、今の自民党議員は「次の選挙」で生き残ることしか考えていないのだ。上から下まで完全に腐りきっている(日刊ゲンダイより)。猿の反省と同じ、自民党の辞書に反省という文字はない。
| |
|
No.56584 (2025/09/12 07:01:53 (JST))
今までは、大企業のトップで天下を取ったようなものだったかもしれないが、新浪剛史氏が階段を転げ落ちると凄絶パワハラ「携帯を投げつけ部下が骨折」「“給料泥棒!”と人格否定」「襟元を掴んで罵倒する…」など 醜聞な週刊誌記事になって表に出てきている。裏を返せば、メディア側が大企業サントリーに忖度していたとも言える。大麻入りのサプリで世間を賑わせたが、この人の言い訳には疑問点だらけで、限りなく黒に近いグレーみたいな感じしかしない。 どう考えてもあれだけの巨額な年収がありながら、「日本で買うより米国の方が安い」はお笑い過ぎて話にならない。新浪はと言えば、今まで「財界のご意見番として、他の企業の不祥事を舌鋒鋭く批判してきた」そうだが、自分のことを棚に上げて…と言われても当然のことをやらかしている。実態は、勝手に放言しているだけだろうに。ヤフコメでは、嘗ての部下だった人だとか、新浪と働いていた人とかコメントを寄せているが、上司としての新浪の評判の悪い事は! ここまで悪い評判はそうそう見たことが無い。まぁ新浪ほど酷く無くても、日本の風土として紛れも無い「パワハラ国」ではないか。今でこそ、パワハラは悪と言われるようになったが、少し前まではどんなに理不尽なことを言う上司であっても「考えずに唯々諾々と従う」土壌があった。トップに上り詰めた今はますます唯我独尊になり、自我が強すぎて頭を垂れる事を知らなかったのではないの?(まるこ姫の独り言より抜粋)。民を忘れ政争に明け暮れる自民党のようだ。
| |
|
No.56583 (2025/09/12 07:00:38 (JST))
早くも市場は「サナエノミクス」とやらに浮かれている。石破首相の退陣表明から最初の取引となった8日の東京株式市場の日経平均株価は、前週末比625円06銭高の4万3643円81銭。次期政権が景気刺激策を打ち出すとの期待から、幅広い銘柄が買われている。マーケットは高市早苗前経済安保相を次期首相の有力候補とみて、いわゆる「高市関連銘柄」を積極的に買っている。高市氏が唱えている経済政策サナエノミクスとは、要するに「積極財政」と「低金利」。 アベノミクスの焼き直しのような経済政策である。日本銀行は追加利上げをやり難くなったとの読みから、低金利の恩恵を受ける不動産株が買われ、逆に銀行株は一時マイナスとなった。防衛関連株や、原発関連株も上昇した。「高市トレード」が活発化している。総裁選が終わるまで、暫く「高市トレード」は続くとの声も多い。しかし問題は、果たしてサナエノミクスは国民生活にプラスなのかということだ。経済評論家の斎藤満氏はこう言う。 「高市さんが掲げる経済政策は、円安・株高に誘導する、アベノミクスの二番煎じとも呼べる政策です。積極的に財政出動し、金利を低く抑えれば、企業業績を下支えすることになり、株価は上昇するでしょう。マーケットにとっては大歓迎の政策です。しかし、多くの庶民には、物価高騰に拍車がかかるという最悪の結果になりかねない。アベノミクスも、最後までトリクルダウンは起こらず、貧富の格差を広げただけでした。 石破首相には経済政策をアベノミクスから転換してくれるのではないかという期待があった。もし、高市さんが総理になったら日本経済は再びアベノミクス時代に逆戻りする恐れがあります」 この先、市場からは「高市待望論」が噴出する可能性が高い。しかし、自民党が参院選に敗北した大きな原因は「裏金」と「物価高」の2つだ。もし高市総理となったら、物価高騰に歯止めがかからず、自民党は次の国政選挙でまた惨敗することになるのではないか(日刊ゲンダイより)。金融緩和や円安で国や上層部が儲かっても、庶民が貧困化し少子化・人口減少が進めばいずれ国の存続すら危うくなる。
| |
|
No.56582 (2025/09/11 23:25:13 (JST))
>これだけ株が上げる理由は ドンキとホリホリが 10000円割れを予想してくれた お陰だろう。ww ( ´艸`) 失敗したら、その逆をやったら勝てるんじゃないですか?(50億投資家テスタ氏の名言) 失敗する奴の 逆をやれば勝てる。相場は丁半ばくちだと思ってる奴等の逆をやれば儲かる。 そういうことですね。
| |
|
No.56581 (2025/09/11 19:08:44 (JST))
高橋氏は、核融合などの高市銘柄が上がっており、現在の日経平均の高騰は明らかに高市効果だと言ってるね。 確かに、去年の総裁選では、党員票で高市氏が1位で、日経平均急騰。その後、石破当選で暴落という感じだったから、とうぜん市場は高市氏を期待している。 今回の総裁選には岸田は出ないようだが、もし岸田が総裁選で勝ったら、当然そのとたんに暴落だろう。 mansionkanji は、買い専門の株屋さんを自称しているが、それにしては、政治家は暴落銘柄ばかり選ぶという、じつに不思議な人物だ。
| |
|
No.56580 (2025/09/11 09:14:08 (JST))
茂木敏充(69)、外務大臣、経産大臣、幹事長などを歴任した。連続当選10回の大ベテランである。東大、ハーバード卒の学歴も申し分ない。自民党が下野していた頃、谷垣総裁の記者会見で黒子のように後ろに付いていて、逐一メモを手渡していた姿が忘れられない。博覧強記なのだ。全盛期の自民党であれば、総理になって当然の人材だろう……好きなタイプの政治家ではないが。茂木は10日、自民党総裁選への出馬記者会見を開いた。どの立候補予想者よりも早く、だ。年齢的にもこれが最後になるからだろうか。立候補演説は僅か10分。 コンパクトだったがプロンプターを置くなどして大変な熱の入れようだった。アメリカの大統領選挙ばりである。たまたま指名されたので、次のように質問した。「ハッシュタグ自民党が滅びなければ日本が滅びる、というのがありトレンド入りしているのを御存知か?」と。茂木は「知らない」と答えた。「今の自民党は誰が総裁をやっても選挙はボロ負けする。その度に総裁選挙をするのか? 庶民の窮乏を尻目に国会を開かずに総裁選をするのか?」と更問いをした。茂木は「総裁選をやるということが目的ではない。 自民党は党内的にも求心力を失っているが、もう一度出直して挙党体制の下で…」などと答えた。『挙党体制』は耳タコである。しかも有権者の多くは自民党に一致結束して欲しいなどと思っていないのだ。国民世論との乖離には目を覆うばかりだ。自覚症状なき重症患者とでも言ったらいいのだろうか。総裁なら「裏金議員とツボ議員は公認しない」「森友文書など全て公開する」くらい宣言しないことには自民党への信用は戻らない。実現すれば自民党がなくなるが…。問題は深刻なのである(文中敬称略:田中龍作ジャーナルより)。有権者の多くは、失われた40年の自民党政治を望んでいない。
| |
|
No.56579 (2025/09/11 09:13:00 (JST))
早大教授で元米国議会上院予算委員会補佐官の中林美恵子氏が8日、「Abema Prime(アベプラ)」にリモートで生出演し、石破茂首相(自民党総裁)の退陣を受けて行われる党総裁選の“既視感”を指摘した。石破氏が7日に辞意を表明したことを受け、次期総裁選をにらみポスト石破争いがスタートした。総裁選は党員票も募り、10日以上の選挙戦を経てのフルスペックで行われることが決定。9月22日告示、10月4日投開票の日程が有力視されている。 総裁選を前に中林氏は、石破政権が誕生した背景を整理した。「石破総理が誕生した理由、経緯は結局、裏金問題とか、旧統一協会問題が大きかった筈。それを改革してくれるだろうという、非主流派の総理を選ぶという結論を得た」。ところが、政治改革は一向に進まなかった。茂木敏充前幹事長がこの日、真っ先に出馬を表明。高市早苗前経済安全保障担当相、林芳正官房長官も出馬の意向を周囲に漏らし、小林鷹之元経済安保担当相も出馬を検討している。いずれも、過去最多9人が出馬した、昨年9月の総裁選と同じ顔ぶれだ。 中林氏は「もし今回もう一度、総裁選が開かれるとしたら、全く同じ顔ぶれで候補者達が揃うというのは、一般国民からしてみたら一度見た夢のように、デジャブーのようなことが起こる」と指摘。「これを全国レベルで、また同じことの1年前の焼き直しの議論を聞くのかなとなってしまうんですけど、中身を変えなければいけない。顔を替えるだけじゃだめ。候補者たちが揃いも揃って同じだと、どこが中身が変わるのかなという疑問も起こる」と苦言を呈した(スポニチアネックスより)。苦言を言い続け党内野党といわれた石破でも弾き出されたのに、自民党に染まった連中じゃ変える気なし。
| |
|
No.56578 (2025/09/11 08:00:51 (JST))
野党はこれでいいんかい?! 言われてるよ。(餌をぶら下げないと)「…相手も組む意欲が湧いてこない」と。この余裕はどこからくるのか、自公政権にとっては、まるで買い手市場の永田町。今、永田町界隈では、自公政権に新たにどこぞの野党が加わることが前提で、自民党総裁選を論評しているメディアばかりだが…。自公政権では、総理・総裁が誰になっても政治は変わらなかったではないか。「そこに」どこぞの野党が一つ加わったところで、政治が変わる訳もない。 旧態依然の自民党政治が続くだけだ。自公政権からの決別が民意と認識するならば、自公政権の延命に手を貸す連立入りは、国民に対する「明らかな背信」といえよう。野党第一党の立憲民主党は「野党を束ねた連立政権構想」を掲げて、野党を束ねる力を立憲民主党に与えてくれと、国民に訴えるべきだろう。各野党の主張と政策は、自公政権に加わるよりも、野党連立政権に参加した方がより確実に実現できるのは自明だ。「野党を束ねた連立政権」の実現、その責任は良くも悪くも、好むと好まざるとにかかわらず、今はまだ野党第一党の立憲民主党の野田代表が負わねばならない。 残念ながら、今はまだ、そんな自覚も、やる気も感じられない。仮に、意欲も実力も無く、自分にはできないと考えるなら、潔く代表の座から退くべきだろう(URL)。数ある「ゆ党」は、今か今かと、まるで大臣の指名を待つ身のような落ち着きの無さ。今話題の参政党は衆議院議員は3名。従って参政党が自公政権に加わっても、衆議院の過半数には満たない。自公政権を衆議院過半数とするためには、もう一つの「ゆ党」を抱き込まねばならない。 共に「ゆ党」の日本維新の会か、国民民主党のどちらかになるのだろう。(その前に、日本維新の会を離党しようとしている3名が自公政権に拾われるかもしれないが…。吉村代表が慰留に忙しいのはこの辺の可能性を危惧してか?) 連立入りした「ゆ党」は国会での見せ場を作る機会も失い、自公政権内で埋没し、没落していく運命にある。連立入りできなかった「ゆ党」は、過半数を得た政権に要求を強く迫るパフォーマンスの機会を失ってしまうだろう。 そして国民を裏切った戦犯として国民の支持を失い、これまた没落していく。参政党はいざ知らず、各野党の理念、主張は、自公政権よりも「野党を束ねた連立政権」の方が親和性は高い筈だ。そのことを明確にするためにも、「野党を束ねた連立政権」構想を作り上げるべきなのだ。やる気があればの話だが…(達人が世直しより抜粋)。これも代表にした戦犯野ブタの弊害か。民意すら考えれない(引っ込め)岸田のバカさ加減。そうやって国民の失望を買っていなくなれ!
| |
|
No.56577 (2025/09/11 07:59:45 (JST))
この人に付ける薬は無いと多くの人が思っているのではないか。84歳になっても言って良い事と悪い事の区別もつかず、呑気にあんな発言をして人を笑わせようとしているのだろうが、人を傷つける発言は相変わらずだ。石破辞任がよほど嬉しかったのか、ニッコニコ顔で演説する麻生。 そしていつものように政治家の演説には絶対答える馬鹿笑い聴衆。この人に何を言っても「蛙の面に小便」で何も響かないのだろうが、政治家の前に人としてどうかと思う。 他人の気持ちを理解する気が無く、しもじもの生活も分かっていない人が政治家として長年国政に携わる理不尽は何なのか。自民党はいつものように党内の争いに終始しているが、本来は国民の今の生活の現状を憂い、それに対しての対策を真剣に議論するときじゃないか。自民党議員とメディア側は、10月4日の投開票に向けて、既に自民党総裁選に向けて動いている。政治の空白と言っていた人達は、総裁選までの道のりは「空白」とは思わないのだろうか。 これからは大手メディアが率先して、総裁候補が誰々と自民党の総裁選に向けてどんどんボルテージを上げて行くのだろう。10月4日までは物価高より総裁選が一番とばかりにお祭り騒ぎが続くのだろう。ホント、うんざりだ…それこそ、誰が総裁になっても自民党は一緒で何も変わらない。表紙を変えて国民を欺くだけだ(まるこ姫の独り言より抜粋)。また、裏金隠しの前回の如く、メディアが総裁選一色で煽るのだろう。メディアが政治のレベル低下を助長している。
| |
|
No.56575 (2025/09/11 02:38:45 (JST))
●【ポスト石破】麻生太郎氏が、まさか人物支持を示唆→意外な名前に「ええーっ!?」 元日テレ青山氏の取材結果に騒然 依然麻生派率いて影響大 前回は高市氏支持 昨年総裁選では直前に高市氏支持の指示を出したとされる麻生氏に関して、青山氏は「麻生さんは、前回、石破−高市の決選投票では麻生派は高市に行けと、高市さんに乗った。結局は勝てなかったんですが」としたうえで、自身の取材結果として「周辺によると、麻生さんは今回は小泉さんでいいんじゃないかということを示唆してるようなんです」と伝え、スタジオに「ええーっ!?」と驚きの声があがった。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx ●誰?なぜ?田中真紀子さん 総裁選砲撃も1人だけ大絶賛する、まさか人物の名前「育ち良いし賢い!」 他は「ヘナチョコ売名」使い物にならない! 「私は1名いるんですけどね、私個人的には。あえて申しませんけど」と評価している人物がいることを明かし、「あとの方たちは、ちょっと使い物にならない!内閣総理大臣が何かってことを何にも分かってない」と断じた。 その後、出演の終盤に宮根誠司が、真紀子氏が挙げた「1人」を聞くと、「1人います。エレベーターに閉じ込められちゃった人」と笑い、林芳正官房長官であることを明かした。 「あの方は賢いし経験がありますし、個人的によく存じ上げてますけど、ご家庭も安定してる。育ちも良いし賢い。ここまで自民党の中でいじめ抜かれて参議院で、グーグーグーグーと、河村建夫さんだか、安倍さんだかに押されて、耐えてきてるんですから」と語った。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 【ポスト石破】田崎史郎氏 有力5人で「話すと頭抜けて頭良いなと思う」人物 「全然違う」仕事は凄い早いし何でもやっちゃう 能力高いと 田崎氏は「5人の中で、話していて、この人本当に頭抜けて頭良いなと思うのは茂木さんと林さんですよ。私とは全然違うと。この人、頭が随分整理されてんだなと思います」と語った zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 頭が良くて実務能力が高いのが、林と茂木 頭悪いけど人気があるのが小泉と高市 そして、麻生は今回は 前回失敗した高市から小泉に乗り換えという
| |
|
No.56574 (2025/09/11 02:21:53 (JST))
イスラエル 仲裁国のカタールを攻撃。 停戦協議の為 カタールを訪れていたハマス幹部を爆殺。ユダヤ人=悪 一神教 ユダヤ教・キリスト教は 悪魔を崇める邪教。 悪逆非道のならずもの。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 【速報】カタール首都で爆発「ハマス幹部を標的とした攻撃」イスラエル軍が声明→幹部は生存 停戦交渉のため訪れていたか
| |
|
No.56573 (2025/09/11 01:12:07 (JST))
自らの命を絶って、遺書として談話を出すという話ならば まだいいだろう。 下手な談話を出して、愛国者に暗殺されるぐらいの覚悟はあるのか? 一国の首相ならば 当たり前だ。
| |
|
No.56572 (2025/09/11 01:06:09 (JST))
安倍馬鹿談話で日本は大損害を被った。 憲法前文で書いてあるだろう。 反省・謝罪いい加減にしろ。 大馬鹿野郎の非国民、利敵行為、阿部談話のせいで海外の日本人の子供がいじめられ、日本人が肩身の狭い思いをし、世界中のあちこちに うそで固めた慰安婦像を立てられ、その碑銘にウソの歴史を 安倍外交の大失敗によって、日本は従軍売春婦を少女を無理やり連行して性奴隷にした極悪国家と 安倍が死んでお詫びしたってすまないレベルの悪行だ。
| |
|
No.56571 (2025/09/10 20:21:07 (JST))
>絶賛していた石破 明確な捏造だな。ほりほり。 唯一評価していたのは、岸田の政策を継承するとしていたことだが、「談話」だけは絶対やめろ。 高市だろうが、小泉だろうが 岸田の完璧無比な富国強兵政策を継承するならば誰でも良い。 賢者は「政策」こそが大事だと思っているが、馬鹿は「人物」だと思っている。 安倍が、消費増税などせず、国防費を倍増していたら、カルト統一教会などとかかわりをもたなかったら 大絶賛だ。 しかし、ほりほりのような馬鹿は、「政策」ではなく「人物」だと思っている。 その証拠に
| |
|
No.56570 (2025/09/10 11:57:12 (JST))
「石破茂首相が意欲を示す戦後80年の「見解」に関し、米ニューヨークで今月開かれる国連総会に合わせて公表する案が、政権内で浮上していることが分かった。政府関係者が8日、明らかにした。ただ、退陣表明で首相の求心力低下は避けられず、側近からも「この局面に至れば、もはや難しいのではないか」と悲観的な声が漏れる。 石破首相、戦後80年見解なお模索 降伏文書調印の2日も見送り 首相周辺は「首相は見解を自身の遺言ぐらいの気持ちで考えている」と解説。現在も準備作業を進めているという。 首相は、先の大戦に至った経緯の検証に、強いこだわりを持ってきた。悲惨な戦争を繰り返さないために必要との思いからだ。一方、自民党保守派は安倍晋三元首相の70年談話を重視。首相の見解公表に反発している。 これに対し、政府関係者は「70年談話を神格化する勢力を、首相は『戦前の陸軍将校のようだ』と言っていた」と明かす。」 石破の最後っ屁って事だろうが、確かに石破ならやりかねないという感じはする。 こんなクズを首相にしたのは岸田だ。
| |
|
No.56569 (2025/09/10 09:43:30 (JST))
今の日本は無能が国のトップをする余裕はないくらいに疲弊している。 議員が地方に帰ったら、国民から責められる議員が多く、苦悩だった。 麻生派が、石破はダメと投票を決めたことで雪崩を打って6割が石破政権反対。 もちろん、立憲民主をいじわる爺さんが推しているが、今の自民と同じで目糞鼻くそ。
| |
|
No.56568 (2025/09/10 07:58:10 (JST))
新執行部発足から間もない日本維新の会が現職代議士3人に三くだり半を突きつけられた。守島正衆院議員(大阪2区)らが8日、離党届を提出。参院選で事実上の敗北を喫し、先月8日に藤田文武共同代表が率いる体制に移行したものの、石井章前参院議員(除名)の公設秘書給与詐欺事件が発覚するなど、問題続出だ。存在感低下に歯止めがかからない。離党するのは守島氏の他、代表選で7票集めた斉木武志衆院議員(比例北陸信越)、阿部弘樹衆院議員(比例九州)。 執行部に届け出後、3人で会見。「維新は保守政党に変わってしまった」「設立者の橋下(徹)さんに対する国会議員団の批判が酷く、耐えかねた」(守島)、「安易に連立与党入りせず、既成政党に不満を持つ民意の受け皿が必要」(斉木)、「維新の公約は有権者に響かない」(阿部)など、それぞれ動機を説明したのだが、集団離党には珍しく、理由はバラバラだ。「共通するのは藤田執行部への不満。元大阪市議の守島氏に2人が歩調を合わせたようです。 石井事件に端を発した公設秘書の勤務実態調査も影響している。1親等の親族採用禁止を盛り込んだ国会議員秘書給与法改正案を2023年に提出して以降、内規で厳守を求めてきた」(維新関係者)。中司幹事長を中心に4日までアンケートやヒアリングを実施していた。記者から「調査が離党に影響したのか」と質問が上がると、斉木氏がすぐさま反応し、「秘書の身分云々で離党という重い決断はしない。公設の方を私設にすれば内規があっても親族でも雇用できます。 これが実態ですので」と論点ずらし。「3人とも親族を公設秘書にしていないのですね」との確認に対し、守島が「私はありません」とキッパリ否定した一方、斉木は目を泳がせたのち、「私は雇用はしていますね」と回答。「そこにいるんですけど、息子が今ユーチューブライブをやっている」と指さし、こう熱弁をふるった。「デジタルの対応は20代の方が圧倒的に強い。今(議員)会館はひとり事務所で彼しか置いていない。女性事務員も雇用していません。 動画編集の専門技術もあるので、雇用したいと中司さんには申し上げた」「戦力」「スキルの高い者」と強調し、「維新の会のユーチューブチャンネルよりビュー(再生回数)があると思う。そういうコンテンツを作れる才能を優先すべき」と言っていたが、会見のライブ中継はイマイチ。マイクは記者のタイピング音を拾いまくり、発言内容が不明瞭な上、途中から阿部がフレームアウトしていた。再生回数も勝っているとは言い難い。語るに落ちる……維新らしい離反劇だ(日刊ゲンダイより)。内規が実態とは違うとか、処分が重いとか、維新も自民と同じではないか。自民党は2つも要らない。
| |
|
No.56567 (2025/09/10 07:57:08 (JST))
やっぱり進次郎は、黒い策士だ。「水に落ちた犬」を上から一押しして完全に沈めたのが進次郎で、しかもあのヨボヨボの菅を利用して2人して公邸に押しかけている。そして「誰も出来ないから自分が」と言いながら辞任を促したらしい。実質「猫に鈴をつけた」ことで、自民党内では進次郎の評価が上がりそうだ。古臭い議員連中は「進次郎、でかした!」とか「男を上げた」と思っていそうな気がする。国民の生活苦より、自分達の党内抗争が最優先の自民党。 石破も党内の圧力によって自民党の改革など全くできず、むしろ裏金議員や壺議員達が率先して、石破排斥に一役買っていたという悪夢のような政党だ。自民党にとって党の役に立たないと思えば、本来は3年の任期がある総裁をたった1年で追い落としに全精力を尽くす。石破は自民党にとって役に立たなかったかも知れないが、無能で言えば安倍や菅や岸田と似たようなものだ。3人とも官僚の作文を読むだけだったが、多少は自分の言葉で語くらいの違いだろう。 選挙の責任と言うが、裏金や統一教会問題を解決しないまま、臭いものにフタをし続ければ、誰が総裁・総理になっても自民党は負けていた。石破が素直に進次郎の「辞任の勧め」に従ってとどめを刺されたと言うのは、既に石破の中では「一杯一杯」だったのではないか。党内右翼に気を使って、日米地位協定も選択的夫婦別姓も手を付けられずでは、哀れでもあり情けなくもあり(まるこ姫の独り言より抜粋)。国民の改革期待から選んだ総裁を自ら潰す唐変木の自民党。
| |
|
No.56566 (2025/09/10 01:57:07 (JST))
このような自民に逆風では将来のあると思われている小泉は、自民党が温まった次のチャンスを待つだろうと。 高市氏はすでに年だから、次のチャンスなどとは思っていないだろうし、日銀が緊縮派で積極財政を高市氏が行っても、政府と日銀が逆方向に向いてしまうので、足並みがそろわず短命に終わると見る。 トランプのように州連銀総裁に辞表を持ってこいなどと言って裁判を起こすことを、高市氏は日銀に対してしないだろう。 日銀に積極財政しじは1人しかいないようである。 麻生内閣と結果が似た状態になると考える。
| |
|
No.56565 (2025/09/10 00:00:12 (JST))
>小泉を絶賛応援していただきたい 高市がんばれ! ( ´艸`) 高市が総理になると 財政規律がゆるんで 円安になって株が上がるんで・・ トランプが靖国参拝容認するなら高市でも不都合はない。 まさか、防衛予算減らすことはないだろう。
| |
|
No.56564 (2025/09/09 14:01:58 (JST))
ここんとこ、ネットが連戦連勝中ということで、ここでもネットの勝利か? と思いたいのだが、党内選挙じゃちょっと分からないな。 しかし、これだけ連敗していて、自民党議員は、新聞やテレビと言ったマスコミ世論が全く当てにならなくなっていることに気が付いていないのだろうか? じっさい、石破は最後までマスコミ発表の支持率を信じていたようである。ほんとにバカな男だと思う。 案の定、マスコミ代表の田崎史郎氏は「高市では推薦人20人が集まらない」などと高市潰しを始めているが、常識的に考えれば、推薦人の目途くらい最初から立っているはずで、しかもこれだけの人気候補である高市氏が推薦人を集められないわけがない。 事実、渡辺哲也氏は「嘘ばっかり言うな、すでに推薦人は集まっている」と]上でコメントしている。 党内選挙なので予想は出来ないが、昨今の国民のサヨク嫌いを考えると、やはり高市氏に追い風が吹いているのでは?と思ってしまう。 まぁ、なるようにしかならないだろうが、せいぜいmansionkanji には小泉を絶賛応援していただきたいと思っている。
| |
|
No.56563 (2025/09/09 12:23:02 (JST))
ああ、1年やって、1年もたなかった麻生より長くやったぞ、ざま見ろ。と思いたがっているんだろ。 似たようなバカには岸田がいる。安倍が2回目やったんだから俺も、とそう思っているんだろうが、支持率がぜんぜん違うだろうって。 ほんと、この二人はバカの極みだな。
| |
|
No.56562 (2025/09/09 10:06:53 (JST))
国会を9月は、開く気なしで国会は休み。 結果は推して知るべし。 林も名乗りを上げているが駄目だろう、中国の子分のような男が日本を守れるわけがない。 茂木氏はぎりぎりだが加藤勝信やカバケンはダメだろうし岸田など中国のポチで、財務省のポチでは日本が守れるわけがない。 財務省を指導できる人物が必要だ。
| |
|
No.56561 (2025/09/09 06:34:33 (JST))
退陣表明会見で石破は「真の意味での解党的な出直しを成し遂げなければならない」と強調していた。自民党が参院選を総括した文書の結びにも「解党的出直しに取り組む」「真の国民政党に生まれ変わる」などと書かれている。自民党内では「解党的出直し」がはやり文句のようだが、石破を引きずりおろすことが解党的出直しとでも思っているのだろうか。石破が辞めても何も変わらないどころか、派閥の論理がハバをきかせ、むしろ先祖返りするだけに見える。3日に行われた麻生派の夏季研修会で、麻生が「総裁選の前倒しを要求する」と明言。 これに呼応するように、麻生派の鈴木法相ら政務三役からも総裁選の前倒し実施を要求する声が相次ぎ、流れができた。「最後まで残っている唯一の派閥の領袖の発言で流れができてしまうなら、派閥解消や、これまで議論してきた党改革は何だったのか。もっとも、これは麻生派に限った話ではありません。旧安倍派や旧茂木派、旧岸田派なども、なくなった筈の派閥単位で集まって、石破おろしや総裁選の相談をしている。旧態依然とした派閥政治に対する国民の嫌悪感に対し、余りに鈍感だと言わざるを得ない。これでは、増々国民から見放されても仕方ありません。 派閥や党ではなく、国民の方を向いてマトモな政治をして欲しいものです」(ジャーナリスト・山田厚俊氏)。ポスト石破を巡っても、麻生派が誰を担ぐとか、旧岸田派は候補を立てるとか、結局は派閥単位で動いている。5日夜には麻生と茂木前幹事長が会談。総裁選に向けて、今後は旧派閥トップの“意見交換”が更に活発になる筈だ。全く、元の木阿弥なのである。それで「党再生」とは笑わせる。ここまで国民をナメきった政党には再生なんて無理だ。解党的出直しではなく、とっとと解党した方がいい(日刊ゲンダイより)。総裁候補を見たが、誰がなっても同じ…自民党は人災の坩堝だ。
| |
|
No.56560 (2025/09/09 06:33:39 (JST))
自民党の議員はこぞって党の分断回避なんて奇麗ごとを言ってはいるが、実態は不毛な内ゲバでしかない。ベテランは多数派工作を仕掛け、若手はこの機に世代交代を画策し、裏金議員を中心とする非主流派は権力中枢に返り咲こうと蠢いた。結局、自分達のことしか考えていないのが自民党ということだ。首相退陣も、国民不在の自民党内政局で決まるのである。5度目の挑戦で総理総裁の座をつかんだ石破は、自民党内では確かに異色の政治家ではあった。 麻生最高顧問や安倍元首相から疎まれ、仲間も少ない。長く冷や飯食いが続いたが、“党内野党”として言うべきことを言う点では一定の国民人気を得ていた。本人も会見で言っていたが、総裁に選ばれた時には、「石破であれば変えてくれる」という期待があったのは事実だ。ところが、いざトップに立ってみたら、見えた景色は石破や国民が思い描いていたものとは違っていた。党内基盤が弱く敵が多いから、党内融和に配慮せざるを得ず、少数与党ゆえ野党との調整も欠かせない。その結果、自分が思うようにできなかったことには忸怩たる思いがあるのだろう。 会見では「“らしさ”を失った」と言って、目に涙を浮かべる場面もあった。だが、それは自業自得なのである。持論の地位協定改定も封印し、米国に付き従うだけ。拘りがあった戦後80年談話も出せなかった。裏金議員にまで配慮しているようでは、党再生なんて夢物語でしかないのだ。「党内野党と言われた石破氏の強みは、しがらみのなさだった筈です。自民党に深刻なダメージを与えた裏金議員を追放するくらいの大ナタを振るうことを国民は期待していたのに、党内に気を使って尻すぼみになってしまった。 嘗ては、選挙で負けたらトップが責任を取るべきだと正論を言っていた石破首相が地位にしがみついているように見えたらオシマイです。子分も少ないし、失うものはないのだから、堂々とやりたいことをやればよかった。結局のところ、石破首相も自民党カルチャーから抜け出すことができなかったという意味で、そこが彼の限界だったのでしょう」(ジャーナリスト・山田厚俊氏:日刊ゲンダイより)。野党を巻き込んででも、小泉のように「私に逆らうのが抵抗勢力だ。死んでも改革を断行する」と言えば良かったものを……新総裁で今まで通りなら、自民党も終わる。与野党共政界再編を望む。
| |
|
No.56559 (2025/09/09 05:51:48 (JST))
まず復習から……石破政権が発足したのは昨年10月1日。そのちょっと前、9月27日に自民党総裁選が実施された訳です。立候補者は9人。裏金問題や旧統一教会との関係など、旧安倍派問題に適切に対応できずに退陣した岸田政権の後を受けた石破政権。石破政権下で行われた衆院選挙、都議選、参院員選と3つの選挙に「連敗」したことを受けて「石破おろし」に繋がっている訳ですが、この連敗は果たして石破総理だけの問題かというとそうとも思えない。結局は、やはり裏金問題などの元からあった問題が後を引いているとしか思えない訳です。 後はとにかく物価高、米問題。米問題については、昨年の自民党総裁選で急降下、急減速をした小泉農相が話題をさらってますが、大丈夫なんでしょうか。頼りなさを露呈したんじゃなかったんでしょうか。自民党総裁選って事実上総理を決める選挙な訳ですが、公職選挙法の適用外の選挙で、テレビでもめっちゃ放送するじゃないですか。報道は絶対大事なのですが、他党との比較において、相当不平等だなと思います。野党の党首選も同じくらい報道すればいいのに。この総裁選前倒しを巡って、「結束」とか「一致団結」なんて言っていた議員がいますが、それって誰のためなんでしょうか? 自分達のためだけでしょ。とてもシラけます。しかし……、シラけたら思うツボなんですよね(壺は買いませんよ)。こうやってシラけさせられて政治への関心を失ってはいけない! 絶対に見届けてやるという気持ちで、どの議員がパフォーマティブな動きをしてるか、目立とうとしているのか、しっかり見ておきましょう。来るべき選挙の日に備えて、私達有権者も監視の目を常に光らせることを当たり前にしましょうね(三輪記子 それ、当たり前のことですか?より)。自公政権に擦り寄る野党、悪循環しか連想できない総裁候補なら何もしない石破の方がマシ…何という悲劇! 日本終わりそう。
| |
|
No.56558 (2025/09/09 05:48:31 (JST))
石破は耐えきれなかったな……自民党内は大姑・小姑ばっかりで、国民そっちのけで石破降ろしに明け暮れていたし、しかもメディアも加担して石破辞任の号外まで出した。昔は、姑・小姑と言えば嫁いびりする意地悪な女性の代名詞だったが、自民党の石破降ろしは舅・小舅がワンサカいて、国民が権力者を批判する以上に、自民党内での石破批判が凄まじかった。しかも辞める前提で、時期が遅すぎるとブウ垂れていた……いくら何でも酷すぎないか。 最期の方は孤立無援にしか見えかった。国民も石破が素晴らしい総理だから支持していた訳では無く、辞めるともっと酷く悪くなるとの思いで「石破辞めるな」になったのではないか。「解党的出直し」では無く「解党」していたらといつも思う。いつも分裂回避で傷を浅くして自民党が生き残ってきたからこそ、賞味期限切れの自民党がいつまでものさばり、この国の政治を歪めてきた。自民党の「解党的出直し」は、表紙を変えるだけで中身は全然変わっていない。 自民党の中では唯一常識派であったが、党内でお友達を増やさなければ孤立して「総理」としての意見すら通らないと言う自民党力学に飲み込まれてしまったのは残念だった。石破は嫌いだったが、後は大大大嫌いな自民党議員しか残っておらず、誰が次の総裁なり総理になったとしても元の古臭い政治に戻るだけだろう。自民党には何も期待できない。失われた40年になるのが想像できてしまう(まるこ姫の独り言より抜粋)。世襲や有名人採用で自民党の劣化が進んだ。
| |
|
No.56556 (2025/09/08 18:01:59 (JST))
岸田の卑怯な宏池会だけの自民を目指す、まさに財務省のポチだけの自民党。 岸田派は未記載で、清和会は裏金といったし、メディアも極左支持でそれに乗り、国民は洗脳された。 裏金も未記載も今回の場合は同じだか、国民は騙され、洗脳されて地獄行きになっている。 今回石破が辞めて中国が大きく反応している、高市になっては困るのでまた自民の河野、岸田、森山、稲田、公明党に指令を出すのは明白。
| |
|
No.56555 (2025/09/08 17:38:13 (JST))
田崎史郎氏 自民が新総裁に選ぶと政権失いかねない人物 全野党が反対・結束で首相阻止する可能性指摘 「この人にしてしまうと危うい」で野党共闘と 田崎氏は「(野党は)今の段階では共闘できないと思います」とする一方「自民党の総裁によっては、首相指名選挙で固まる可能性が若干あると思います」とした。「この人にしてしまうと、危うくなるんじゃないかという人を自民党が出してきた場合、結束する可能性が残っています」と指摘した。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 高市が自民党総裁になった場合、野党が結束して・・ まさかの 第二次 野田政権?? さすがにそれはないだろう。 ( ゜Д゜)
| |
|
No.56554 (2025/09/08 17:15:59 (JST))
【ポスト石破】田崎史郎氏 推薦人20人厳しい、まさか大物候補2人の名前 昨年推薦人が裏金議員だらけ批判→落選等で半分壊滅も この中で確実に推薦人20人を今でも集められる人は3人なんです」と小泉、林、茂木の3氏だと指摘した。 「保守系の高市さんや小林さんは、まず推薦人20人を集められるかってところで苦労されるんじゃないかと思います」と語った。 特に高市氏は、昨年総裁選では推薦人20人のうち「13人が裏金関連議員」と批判されたことも。その後、昨秋の衆院選、今夏の参院選で落選するなど、昨年推薦人20人のうち9人が議席を失っているとされる。 田崎氏は「進次郎さんが軸になる可能性が高いなと思って見てます」と語った。 https://news.yahoo.co.jp/articles/882e4301ac85cdedb84d325b5c292a6eb725ab55 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 高市さんを推薦すると⇒自分の選挙で落選する >昨年推薦人20人のうち9人が議席を失っている
| |
|
No.56553 (2025/09/08 16:20:00 (JST))
立憲民主党も同じようなものだから、自民党のことはいじわる爺さんの事でもある。
| |
|
No.56552 (2025/09/08 16:12:11 (JST))
それを実践しているのが中国、頭が良いのかだれかブレーンがいるのか?。 いま中国ではテーマパーク建設が大流行だという。 ビルを作り過ぎて、需要の3倍のビルを建て、バブル崩壊だが習近平んの命がかかっているから、不良債権処理ができない。 戦争でチャラにするか、何か妙案がなければこの窮地は脱せられない。 中国はチャンスがあれば戦争でチャラの道を考えているだろう、目標は台湾、日本だろう。 中国は戦争で借金解消の道を模索,フェンタミルの大量生産輸出のメキシコ基地や日本の名古屋基地も外貨を稼ぐための共産党の政策だっただろう。 ウイグル人を収容所に入れて、臓器ドナーにしているのも外貨を稼ぐ一環だろうし、中国の主力産業に位置づけけられている。 中国大好きな今の日本政府ではあるが、中国に責め潰されれば日本人も収容所に入れられドナーされることは明らかである。 話は戻り、テーマパークを作りが盛んで、国内に元の流通を増やす。 元安になったらドルを売れば、元の価格が維持できるし、日ごろから元を印刷してドルを買って持っていれば、元価格が維持できる?。 ディズニーランドや、ユニバーサル中国、その他もろもろを作り、さぁどうなる。 中国新幹線は無計画に造り過ぎて、大赤字の模様。
| |
|
No.56551 (2025/09/08 11:35:27 (JST))
立憲民主党の小沢一郎衆院議員が31日、Xを更新。「自民党の終焉に最もふさわしい人物」の実名をあげた。小沢氏は「あれだけ安倍政権の権力の私物化を非難していた石破総理が、今や『辞めたくない』と政権そのものを私物化。自民党は誰がやっても同じで救いようがないということを証明してくれた」と石破茂首相を記した。そして「自民党は自分党。頭の中は利権と選挙だけ。国民のことを考えていない。石破氏は自民党の終焉に最もふさわしい人物」と痛烈に斬った。 この投稿に対し「まさにおっしゃる通りです」「ご指摘の『政権の私物化』という言葉は、実に重く響きます」「日本は二度と自民党の『自分党政治』に縛られてはならない」などと様々な声が寄せられている(日刊スポーツより)。割党しないためと言いながら解散総選挙画策、裏金究明道半ばと言いながら軽い処分で済まし、挙句に解党的出直しと言って何もせず、国民の生活苦による消費減税要求無視…人材枯渇で悪くなっても、良くなる候補がいないのが自民党の総裁。
| |
|
No.56550 (2025/09/08 11:34:40 (JST))
参政党の議員は、意図してやっているのか不確かな情報を発信しすぎだ。いくら後で訂正しようと、発言を素直に信じて排外主義に走る人間がいるから罪作りだ。それを批判されると、すぐに訂正して一件落着とする傾向にあるが、余りに不勉強で軽すぎる政治家の発言である。箸にも棒にもかからない参政党候補者の多数が参議院議員になったが、政治家と呼ぶのもおこがましい、参政党議員のデマ……言っていることは排外主義の扇動屋であり、ゴロツキと同じだ。 以前「政治家の言葉には、言霊が宿っている」と結構聞いた気がするが、日本語すら知らない発言も言動も軽い総理(あの人とかこの人とか)がいたが、そんな人の発言でも言霊が宿っているのだろうか。国会議員としての資質の無さがよく分かる発言をしていた。参政党の“さや”こと塩入清香議員(43)が、「行方不明になった技能実習生が前年の約3倍」とXに投稿しているが、円安と合いまった安い賃金で、長時間過酷な労働をさせている実情を認識しているのだろうか。 逃げ出す方も悪いだろうが、逃げ出さざるを得ない環境を強いている側も問題だと思う。労働力不足は深刻で、日本人は3K仕事をやりたがらない現実を踏まえた発言なのか。日本人でも、正規・非正規と色分けされて、それによって生涯年収が驚くほど違うと言われている。本当にこの問題を勉強しているのなら、わざわざ日本人が誤解するように仕向けたとしか思えない事実誤認の投稿をする訳がない。数字まで改竄して不安を煽り、排外を呼びかける参政党さや。 いかにも不良外国人ばかりが日本に来ているというイメージ作りをして排外を勇ましく唱えれば、鬱憤を抱えている人に優越感を与えるかもしれないが、デマばかりでは結果的には参政党の値打ちが下がる。これだけ日本の人口が減り、少子高齢化が進めば、増々外国人に働いてもらわざるを得ない状況になってくる。いかに共生できるかの法整備をしていくのが政治家の役目じゃないのか(まるこ姫の独り言より抜粋)。このまま衰退なら、日本の若者も海外へ出稼ぎ?
| |
|
No.56549 (2025/09/08 09:59:24 (JST))
石破総理が、追い込まれて辞めることを決めた。 石破の解散したら、お前ら全員選挙で落ちるぞの脅しが効かず、反対多数に、結果を待たずに綺麗ごとを並べて辞意を表明。 読売の号外の件もあるので、石破氏に次期総裁選に出ないことを記者は、再度確認した。 しかしながら日銀が、岸田や石破に緊縮派人事に変えられているから、4年間は難しい舵取りになる。 ここでまた経済を間違えている財政健全化推進本部(自民党の極左の大勢が所属)の人々が総裁になれば、日本は沈没の憂目。 経済の考えが正しくても日銀との不協和から、麻生政権のようになりそうだ。 石破政権でなく高市政権であれば、日銀人事が4:6で緊縮派が多かったし岸田でなく高市であれば6:4で財政拡大派が多かった。 今では2:8くらいの人事で緊縮派が圧倒的に多くなっていて、それは石破や岸田が決めた人事。 でも奴らはラッキーだった、アメリカが利上げに動いていて、日本は円安で助かっていた・・が日本のメディアは悪い円安などと、うそで国民に洗脳。 さらにインボイスの悪政で企業を今でも潰れまくりである。
| |
|
No.56548 (2025/09/08 09:33:50 (JST))
だとすりゃ、呆れた男だが、高橋洋一氏に言わせると石破は一年だけはやりたい、という実に馬鹿気た理由で粘る気であるようだ。 総裁は辞めても首相は辞めない。私も、そこはちょっと不安だったが、まさか本当にそうなるとは思っていなかった。 こんな卑劣はアホを総理にしてしまったのは岸田である。
| |
|
No.56547 (2025/09/08 03:43:33 (JST))
石破政権の生みの親の岸田が総裁選に出られるとは思えないがね。 だいいち、次の総裁は首相になれる可能性はそれほど高くない。 となると、自民党がどこと連立を組むのか?が問題になるが、ここにきて自民党はネット世論が本当の世論であることにいくらなんでも気が付いたはずで、となるとネット世論の動向を気にすることになるはずだ。 もしそうであるのなら、小泉は消えるだろうが、どうなるかは分からない。 客観的に見るのであれば、自民党の惨敗は元の安倍支持者が自民党から逃げ出したことによるもので、そうなると自民党が勝つためには高市氏が最適任だということになる。 やることなすこと裏目を引く、応援した政治家は必ず失脚する、その疫病神パワーという、天性の才能を持っている君なのだから、ここはあり得ない岸田じゃなく、ぜひとも小泉を応援してやってほしい。 ぜひともお願いしたい。
| |
|
No.56546 (2025/09/07 23:22:30 (JST))
岸田を最も評価しているのが麻生氏である。
| |
|
No.56545 (2025/09/07 23:13:36 (JST))
トランプは、欧州にGDP比 3.5%の防衛予算と関連費1.5% 合計5%を飲ませた。 そして、アメリカの国防省を、戦争省に名前を変えた。 従って、日本への防衛費増額要求は更に高まり、岸田が決めたGDP比2%を 無かった事にするのは 日英伊三国による国産戦闘機開発と、武器輸出も 同様の理由により撤回不可能。 新NISAによる国民投資非課税も もしやめれば大混乱になり日経平均は暴落になるだろうから 高市が首相になった場合、岸田の中小企業に対する賃上げ補助を打ち切る可能性があるが 賃上げを主張する野党や世論の批判を浴びてまで、実行できるかは不明。 内心では消費増税したくてたまらないのかも知れないが、自らのイメージを崩して消費増税する勇気が 石破は岸田の政策継続を表明したが、高市だろうが小泉だろうが 岸田の政策は継続されるとみる。
| |
|
No.56544 (2025/09/07 20:59:24 (JST))
石破のバカがやっとのことで辞めてくれるようだ。 関税交渉に一区切りついた。後進に道を譲るために辞めるという石破の発言は、ただのこじ付けだ、と高橋氏はそう言っている。 また、石破が解散を断念した理由は臨時国会を開くときに天皇に同言い訳するのか?それが問題になったためではないか?とも言っている。 さらに、高橋氏はフルスペックの総裁選はおそらくない、とも言っている。そうなると後任は小泉ではないか?と指摘。 そうなると、小泉首相での解散総選挙が予想されるが、はたして自民党から逃げた安倍支持者が小泉で戻ってくるのだろうか? 私はかなり疑問である。 私の予想では、多少は自民が議席を戻すという程度の勝利だろうと思っている。 なんにせよ、小泉政権誕生では、岸田、石破、小泉という、三代続けての財務省政権、増税政権誕生となり、なんとも頭が痛い話だ。 まぁ、なんにせよ、やることなすことことごとく裏目を引く、人生そのものが裏目というmansionkanji の疫病神パワーがやはりここでも発揮されたということだろうが、そうであるのなら、今後はぜひ小泉を支持してほしいと、そう願わずにはいられない。
| |
|
No.56543 (2025/09/07 09:59:01 (JST))
党内世論で 総裁選前倒しになった場合、国民世論に信を問う為、直ちに国会解散すべきだろう。 分裂上等。自民党から裏金勢力を排除するための選挙と位置づけ、 そして、裏金議員を公認せず 対抗するクリーンイメージの刺客候補の擁立が必要だ。 幹事長と選対委員長が ボンクラだと失敗するので 人選は最大注力が必要
| |
|
No.56542 (2025/09/07 09:34:39 (JST))
菅義偉、小泉進次郎両氏が石破首相に退陣促す 自民党分裂回避へ自発的判断を要請 石破茂首相は6日夜、公邸で自民党の菅義偉副総裁、小泉進次郎農林水産相と会談した。菅、小泉両氏は、党総裁選前倒しの要求が強まる中、党が割れてはいけないという前提の下、首相に自発的な退陣を促したもようだ。
| |
|
No.56541 (2025/09/07 09:32:10 (JST))
石破首相が強気で臨む“解散・総選挙”構想 「野党乱立なら自公過半数回復」との試算、参院選をもとにした次期衆院選の議席予測では「自公249、野党・無所属216」と逆転も 総選挙敗北で過半数を失った首相が再び解散・総選挙を仕掛けて挽回したケースは中曽根康弘・首相の「死んだふり解散」が有名だ。 国民の批判を浴びた「ロッキード選挙」(1983年)で衆院の過半数を失った中曽根首相は、3年後、支持率回復を背景に衆参同日選を仕掛けた。この時、国会を閉会し、同日選を警戒する野党を安心させた後に突然、臨時国会を召集すると本会議を開かないまま冒頭解散したことから「死んだふり解散」と呼ばれた。結果は自民党が圧勝、過半数を回復し、中曽根氏は総裁任期を延長させて5年の長期政権となった。
| |
|
No.56540 (2025/09/07 09:17:04 (JST))
大メディアが率先して政局をつくり出す。政局の流れを決める。一国の首相のクビだって、自分達が握っているんだという驕り。SNS隆盛の時代に、辟易するような旧態依然である。4日の新聞各紙は、自民党の麻生最高顧問が派閥の研修会の講演で「私は総裁選の前倒しを要求する書面に署名し、提出する」と明言したと伝える記事を一斉に掲載していた。読売と毎日は共に1面だ。退陣する筈だったのに、石破の粘り腰が許せない。だから、石破おろしを煽る煽る。 政務官や副大臣らが次々と総裁選前倒しに賛成を表明し、麻生の他にも、昨年の総裁選で石破陣営だったベテランの遠藤利明元総務会長が賛成する考えを示した。党執行部は森山幹事長以下、党4役に加え、小渕優子組織運動本部長も首相に辞意を伝えたという。包囲網が狭まっているのは事実だが、まるでメディアが石破おろしに加担し、「賛同の動きが加速」などと、麻生の援軍みたいな書き方をして留飲を下げるのはいかがなものか。 裏金事件で派閥の弊害があれほど叫ばれながら、意地でも派閥を解散しなかったのが麻生だ。それがいつまで経っても「キングメーカー」というのが、自民党と報じるメディアの古さを際立たせている。評論家の佐高信氏が言う。「新聞の思い上がりですよ。旧来の安倍派や麻生派に身を寄せているから、石破首相が異端に見える訳でしょう。『世襲・裏金・統一教会』と私は言っているんだけど、この3つを追及するのが新聞の役割なんじゃないか。 それなのに、今の政治の問題点を指摘することなく、『退陣へ』などと『予告記事』ばかりに血道を上げる。『石破VS麻生の争い』みたいな記事になる。読売だけじゃなく、メディア全体が方向をはき違えています。だから、報道の自由度で発展途上国並みの66位なのですよ。メディアにはその事実を噛みしめて欲しい」 この国のアナクロは自民党だけじゃないのである(日刊ゲンダイより)。他の先進国のように独裁的情報操作や情報の寡占化を防ぐため、大手新聞社のメディアへの系列化を禁止し競争させるべきであり、民業圧迫する犬HKは民営化し、電波利権は第三者機関に渡すべき。
| |
|
No.56539 (2025/09/07 09:16:22 (JST))
読売は1週間ほど前に、日本維新の会の秘書給与詐取事件を巡り「議員の取り違え」というあり得ない誤報を出し、検証したばかり。それで焦って、石破退陣報道についても検証したのか、読めば読むほど言い訳のオンパレードだった。「誤報」として陳謝しながら、一方で「悪いのは首相だ」と強弁しているようにしか読めない。毎日新聞は4日の朝刊の政治記事の最後に、7月の首相退陣報道について<自民党総裁選の前倒しの手続きが進むなど、進退に決着がついたという状況に至っていません。結論が出た段階で一連の報道についてご説明します>と書いていた。 毎日は経緯をどう説明するのか、「誤報」とするのかどうか、注目される。それにしても、号外を出すとはよほどのことだ。政界からは「読売に意図をもって情報を流したネタ元がいるのではないか」(与党関係者)と疑う声まで聞こえてくる。もっとも、参院選前後に石破が自身の進退を巡り、揺れ動いていたのは間違いないのだろう。石破ははっきりモノを言うタイプではなく、愚痴やぼやきが先に出る……そんな性格だというのも、深く取材していれば分かるという。 ちなみに本紙は「投開票日翌日に石破首相と電話で話した」というジャーナリスト・鈴木哲夫氏のコメントを7月29日付の1面で紹介している。鈴木氏はこう言っていた。「その電話で石破首相は選挙結果を受けて、考えに考え抜いたと言っていました。選択肢は2つしかない。辞めるか、続けるか。辞める方が楽だけど、政治状況は余りに厳しい。衆参過半数割れ、関税交渉、物価高対策などなどです。こういう状況を招いたのは自分だから、自分がやらなければいけない。そういう結論に達したと言っていました。ですから、“辞めた方が楽だ”というのが石破首相の私心。 それを滅して、続投を決意した、という宣言です」 理屈はどうかとは思うが、石破本人が「続投」の意思を投開票翌日に示していたのは確実だ。同じ日に、石破は自民党本部で記者会見を開き、「続投」を正式に表明している。それでも退陣報道を強行した大新聞。根底にあるのは自分達が政局を動かしているという勘違いだろう(日刊ゲンダイより)。日本では大手新聞社がメディアを系列化し、総務省の電波利権により政治利用し、国民の知る権利も軽んじられている。
| |
|
No.56538 (2025/09/07 09:14:35 (JST))
連敗も原因とされることがアホ過ぎて、何も分かっていない石破に岸田に森山。 明日石破政権の賛否を3時間以内に記名で出せとの石破、 麻生氏が岸波は辞めろの記名決定で半数以上が石破に反旗と言われる。 悪党の麻生副総理もあまりの経済運営のデタラメに業を煮やし、安倍総理に反旗を翻して財務省を守る立場にいたが、これまでと目覚めた結果でもある、日本の危機の気が付いたが、時すでに遅しでもある。 日銀の人事が4年間変えられないから、日本は沈没間近。
| |
|
No.56537 (2025/09/07 09:08:35 (JST))
連敗も原因とされることがアホ過ぎて、何も分かっていない石破に岸田に森山。 明日石破政権の賛否を3時間以内に記名で出せとあるが、麻生氏が岸田は辞めろの記名決定で半数以上が石破に反旗と言われる。 悪党の麻生副総理もあまりの経済運営のデタラメに業を煮やし、安倍総理に反旗を翻して財務省を守る経つ場にいたが、これまでと目覚めた結果でもある、日本の危機の気が付いたが、時すでに遅しでもある。 日銀の人事が4年間変えられないから、日本が沈没間近。
| |
|
No.56536 (2025/09/07 08:27:27 (JST))
石破首相が5日午後4時20分をメドに官邸で記者団のぶら下がり取材に応じると告知され、「その場で退陣を表明する」との情報が駆け巡り永田町に緊張が走った。「この日は続投理由の一つに挙げた日米関税交渉の合意内容に基づき、トランプ大統領が大統領令に署名。成長戦略の要とする賃上げも、初めて全都道府県で最低賃金が1000円の大台を超えた。大きな政策課題が次々節目を迎え、『これを“花道”に辞めるのでは』と妙にリアリティーが増しています。 そんな状況から退陣情報が広がったのです」(ある政治部記者)。いざ蓋を開ければ、石破はそれぞれの成果を誇示し、改めて続投の意欲を強調するのみ。記者達は肩透かしだが、ここ数日、石破が取材に応じるたび「進退に言及する」との臆測が飛び交い、気もそぞろだという。週明け8日に総裁選前倒しの意思確認の期日を控え、自民党内で「石破おろし」の情報戦が過熱している証拠である。「真偽不明の怪文書も出回っています。無派閥を含め現旧派閥毎に党所属の全議員の名前と当選回数を並べ、前倒しの賛否を色分けした手の込んだものまである。 『(C)一族郎党打ち首獄門』と物騒かつ謎のクレジットが記されていますが……」(自民党関係者)。麻生派研修会では、派閥領袖の麻生最高顧問が前倒し賛成を表明して以来、旧安倍派や旧茂木派、旧二階派の中堅・若手に代わり、今や麻生派が「石破おろし」の主導権を握ったようだ。「前倒しに賛成意向の政務三役も現職閣僚で初表明した鈴木法相を始め、麻生派ばかり。“麻生派の票読み”と称し、前倒し賛成の議員が過半数に迫る170人に達したとの情報も流れています。 無論正確な数字である保証はない。誰かが『勝ち馬に乗ったら』と多数を占める様子見の議員を揺さぶる心理戦を仕かけているのでしょう」(別の自民党関係者)。総裁選前倒しの成否に関し、未だ党内の見立ては五分五分。当の石破本人は「この秋に経済対策を策定する」と表明し、財源を議論する秋の臨時国会まで政権を継続させる気マンマンだ。事実上のリコールが成立しても、総理と党総裁を別々の人物が担う「総総分離」まで見据えているのか……この週末も情報戦は続く(日刊ゲンダイより)。管や岸田と一緒で、辞めると口にしたら負けだとばかりに続ける気か。政治空白続ける石破政権?
| |
|
No.56535 (2025/09/07 08:26:30 (JST))
解散風が吹き出したのは8月24日夜、石破首相の呼びかけで小泉純一郎元首相や山崎拓元副総裁らと約2時間半に亘って会食したことがきっかけだ。また、今や石破擁護派の筆頭格、鈴木宗男参院議員が2日の両院議員総会後に「(石破首相は)解散に打って出て、自民党員100万人よりも1億2000万人、日本国民に信を問うた方がいい」と記者団に発言。反石破派を「本気でやるつもりか」とビビらせた。 更に、石破首相の本気度を窺わせるのが、反石破派の政務三役(大臣・副大臣・政務官)への“脅し”めいた怪情報の流布だ。政務三役に対しては、執行部から「前倒しに賛成するなら辞任してから言え」と圧がかけられている。それでも複数の副大臣・政務官から「退陣要求」が相次ぎ、職を辞する覚悟を示す者もいる。そうした状況を受けてか「政務三役が前倒しに賛成すれば次期衆院選では公認しない」との情報が流れ、「解散を念頭に置いた執行部が流したとしか思えない」(自民関係者)と囁かれているのだ。ただ、ある官邸事情通は「解散なんか無理です」と言ってこう続ける。 「内閣支持率が上がっていることも『解散説』の信憑性を高めています。とはいえ、支持率アップを支えているのは野党支持層です。読売新聞の世論調査では立憲民主党の支持層で『内閣を支持する』と答えた人が前月(7月)の1割台から4割台に上昇。彼らは選挙で自民候補には投票しません。むしろ、嘗ての自民支持層が参政党や国民民主党に流れている。そこは石破さんも分かっている筈です」 すると、解散説は執行部のブラフ、風説の類いなのか。 石破首相に近い政界関係者が言う。「小泉元首相らとの会食後、石破さんは周囲に『郵政解散の思い出話だったよ』と、何も意図せずにナチュラルに話したそう。それがマスコミに伝わり、広がっていったのでしょう。本人が気にしているのは何よりも世論。国民の信を得るにはどう行動すればいいか、そこを一番に考えています。解散の『か』の字も頭にないと思います」 永田町は「解散、解散」と大騒ぎだが、国民は落ち着いた方がいい(日刊ゲンダイより)。こうやって選挙で公約したことも忘れ、自分達の党内政争に明け暮れていれば良い。もっと国民が失望し、自分の首を絞めるがいい。
| |
|
No.56534 (2025/09/06 20:21:59 (JST))
「将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得する。そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する」と書いてあるだろ。 ぜんぶ読んでから文句を言え。 我が国主導の開発とは、国産戦闘機を作るという意味だよ。 お前の横着さには呆れるが、とにかく、まず、文字を読むことに慣れなさい。 文字を読むことが苦にならないなんてのは、小学校1年生くらいで飛び越えるハードルだぞ。 とにかく、ちゃんと書いてあるから全部読みなさい。
| |
|
No.56533 (2025/09/06 19:43:27 (JST))
麻生副総裁「安倍晋三ができなかったことが、岸田になったら全部できた」 2023/10/22 12:15 福岡市内で党県連の政経セミナーが開かれ、大家氏の公認に難色を示しているとされる麻生副総裁が出席 「安倍晋三が必死にやろうとしてできなかったことが、岸田になったら全部できている」 麻生氏は約40分の講演で、「国家安全保障戦略」など3文書の改定による防衛力強化などに触れ、支持率低迷が続く岸田内閣の実績を強調した。
| |
|
No.56532 (2025/09/06 19:26:22 (JST))
何処に 国産戦闘機を作る。閣議決定したと書いてあるのかね? ああん? まさか、予算もつけない、まったく具体策が無い この希望的観測が、決定なのかね?? 安倍は頭が悪いと思っていたが、一応大学は出ている(裏口卒業?らしいが)。それが・・・ >我が国主導の開発に早期に着手する まあ、安倍もその支持者も お子ちゃまレベルと言う事だ。 それに比べ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 岸田内閣 次期戦闘機「輸出解禁」を政府が決定 政府は26日、英国、イタリアと共同開発する次期戦闘機の日本から第三国への輸出を解禁する方針を閣議決定し、国家安全保障会議(NSC)で武器輸出ルールを定めた「防衛装備移転三原則」の運用指針を改定した。2023年末の弾薬や弾道ミサイルなどの輸出緩和に続く、高い殺傷能力を持つ戦闘機の解禁は、武器輸出を抑制してきた日本の安全保障政策を大きく変質させることになる。
| |
|
No.56531 (2025/09/06 19:01:58 (JST))
今日買った、千葉県産新米コシヒカリは 5kg3599円でした。 秋田県産あきたこまちの収穫は、今月末〜来月上旬のようです。 ほりほり氏は、昨年末買った白米がまだ残っていますね。がんばって食べて下さいね。 ( ´艸`)
| |
|
No.56530 (2025/09/06 15:11:57 (JST))
記名、公表、本人が持ってくること、という強硬手段はかえって逆効果だろう、という私の予想は当たったようで、とうとう石破支持者の中からも、しかも閣僚から総裁選前倒しを支持する勢力が出てきたようだ。 鈴木法相が総裁選前倒しに署名すると明言したという。 前倒しに署名して執行部に睨まれる恐怖以上に、前倒しに署名せずに国民から見限られることのほうがはるかに強い恐怖になってきたのだろう。 さらに、上念氏は自民党東京都連が総裁選前倒し要求を全会一致で決定したと言っており、いよいよ石破の足元が崩れつつあることが明らかになったようである。 あとは、自民党は雪崩を打って石破退陣に動き出すだろう。 去年の兵庫県知事選のように、石破退陣後のテレビ報道のお通夜のような様子を見るのが楽しみでもある。 もちろん私は、mansionkanji といじわる爺さんに哀悼の言葉を贈るつもりだ。 私は、根はやさしい性格なので、かわいそうな人を見ると放っておけないのである。
| |
|
No.56529 (2025/09/06 12:34:38 (JST))
日本人の識字率が急に上昇しだしたのは鎌倉時代であるらしいが、すでに平安時代に現在の漢字かな交じり文が成立しており、さらに、元との貿易で膨大な量の宋銭が日本に流入してきたことがその原因となったと言われている。 自国語の表記体系の確立と貨幣経済の成立が、洋の東西を問わず、識字率上昇の条件のようだ。 以来、室町中期くらいには日本人の大半は読み書きができたと言われている。 識字率の向上は江戸の寺子屋制度以来だ、と思っている人が多いようだが、寺子屋では論語の素読までやらせていたのである。論語と言えば当然漢文で書かれているが、これは「読み書き」どころではなくもはや完全に教養の問題だ。 となると、mansionkanji の知的水準は、どうやら室町中期の百姓と比べてもそう変わらないレベルであることが分かるし、寺子屋にすら入れなかったかもしれない、その程度のレベルである。 室町末期ともなれば、百姓の子供である豊臣秀吉も巧みな文語を理解し、筆まめだった彼は、夥しい書状を全国に送っていたのである。 もちろん、mansionkanji の日本語能力は秀吉には遠く及ばない。 平成30(2018)年12月「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)」には、「将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得する。そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する。」と、戦闘機の自主開発がちゃんと書かれているのだが、頭が不自由なmansionkanji には読めないようだ。 バカは鎌倉時代から全く進歩していないということだろうが、我々はそう思っているほどには、ここ800年くらいはぜんぜん進歩していないようだ。 一般的には、漢字かな交じり文のような自国語の表記体系が確立する以前の識字率はせいぜい5%程度であるらしいが、これは20世紀初頭の朝鮮半島などもそうであったようだ。 堀江貴文氏は、日本人の大半は日本語が読めない。と言っている。これは、文字は読めるが日本語としては理解ができていない、という意味だが、その意味で言うのなら、今でも日本語がきちんと読める人の割合は、鎌倉以前と比べても大差ないのかもしれない。 おそらく、mansionkanji のIQはやっと80台くらいではないだろうか?
| |
|
No.56528 (2025/09/06 10:08:50 (JST))
いずれにしても、石破おろしは最終攻防。石破に対する事実上の退陣勧告を意味する総裁選前倒しを巡り、党内では前倒し要求の提出期限と見込まれる8日に向け、首相サイドと前倒し推進派の駆け引きが今後、激しくなるのだろう。有権者は物見遊山だが、それは前述した通り、誰がトップでも自民は変わらないと見透かしているからだ。執行部と反石破派による敗因の押し付け合いとしか映っていない。森山幹事長はこの日の両院議員総会で辞意を表明し、鈴木総務会長、小野寺政調会長、木原選挙対策委員長も石破に辞意を伝えたという。 肝心の石破は自身について「地位に恋々とするものではない。しがみつくつもりも全くない。責任から逃れることなく、しかるべき時にきちんとした決断をする」と言い、その後、首相官邸で記者団の取材では続投する意向を示していた。「しかるべき時の決断」とは何なのか。いよいよ、内ゲバの最終コーナーだが、目下の下馬評はどうなのか。政治評論家の本澤二郎氏は「世論の動向次第でしょう」と言い、こう続ける。「石破首相は『しかるべき時に決断』『地位に恋々とするものではない』と言っていた訳で、ある程度の腹は固まっているのでしょう。 それを承知で反石破派は倒閣運動を続けるのか。それとも石破首相が『失ったという、らしさ』を取り戻し、更なる世論の盛り返しに動くのか」 日本経済新聞社とテレビ東京の8月の世論調査によると、石破内閣の支持率は2月以来の4割台を回復。毎日新聞では内閣の支持率は33%と上昇傾向に転じた一方、自民の支持率は17%と低迷したままだ。石破がこの異様な“ねじれ現象”を利用する可能性もあり、高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)はこう見る。 「森山幹事長は退任を表明したと言っても、進退の判断は石破首相の預かりですから、すぐに退任とはならない。そもそも、森山内閣とも言われた森山氏がいなくなれば自民党自体が持たず、『石破おろし』の動きが今以上に高まるとは考え難いのではないか。内閣から総裁選前倒しを求める声が出ていると言っても、副大臣や政務官ではそれほどの影響もないでしょう。暫くは、今のグダグダ状態が続くと思います」 バラバラの末期症状の自民。必要なのは「解党的出直し」ではなく「解党」そのものだ(日刊ゲンダイより)。小説「堀の中の懲りない面々」のようで、問題を繰り返すだけってか。
| |
|
No.56527 (2025/09/06 10:08:05 (JST))
「解党的出直し」という言葉は強い表現だが、岸田前首相も2024年2月の参院本会議で、裏金事件に触れた際に「政治は国民のものという(自民党)立党の原点に立ち返り、解体的な出直しを図る覚悟で信頼回復の取り組みを進めていく」と言っていた。ところが結局は何もしなかった訳で、自民は「解体」「解党」を何回繰り返すのか。国民をバカにするにも程があるだろう。自民が惨敗したのは一時的なイメージ悪化ではなく、長年の積み重ねの結果だ。 参院選の総括と言うのであれば、民意をなぜ得られなかったかという根本原因を追究しなければ意味はない。「政治とカネ」の問題を始め、旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)との癒着……など課題を挙げればきりがないのに、自民はこれらを放置し続け、閣僚らは不祥事や失言を繰り返す。政策決定のプロセスは曖昧で国民生活はそっちのけ。こうした独善的な腐った体質を「党内野党」と言われた石破首相もスルーした訳で、こうなると、もはや誰が総裁になっても変わらない。これが、国民が自民に三くだり半を叩きつけた大きな理由と言っていいだろう。 石破は両院議員総会で「同志を多く失ったことはひとえに私の責任だ」と言ったが、どこか他人事のように「責任」を口にする姿にもうんざりだ。毎日新聞は嘗て、故・安倍元首相が本会議や委員会で49回も「責任」を連発したとして、「乱発される『責任は私に』」と揶揄する記事を掲載していたが、自民国会議員が口にする「責任」は所詮、口先だけ。これも国民はとっくにお見通しなのだ(日刊ゲンダイより)。これが自民党のいう責任政党……猿と同じでポーズだけ。
| |
|
No.56526 (2025/09/06 07:07:28 (JST))
総裁選が前倒しされようがされまいが、自民党が往時の勢いを取り戻すことはない。自民党が有権者に愛想を尽かされたのは、この党が民意と全く掛け離れた政治をしているからだ。自民党が2日に発表した参院選の総括で『国民の声を聴く活動の不足』なんて悠長なことを言っているが、改善のしようもない。こうなったのは小選挙区制(1994年導入)によるところが大きい。中選挙区制では自民党のライバルは自民党だった。 定数3で、「自民」「自民」「社会」が指定席とすると、自民党はそこに3人も候補を立てたりした。2人しか立てなくてもトップ争いをした。地元の面倒をどれだけ見ているかで競った。支持者の家の子は、長男がこんど高校に上がって、長女が中学校に上がって、という所まで知っていて、進学、就職の面倒を見た。選挙区の子供は自分の子供だという保守政治家ならではの自負があった。田中の親戚筋は自民党の地域ボスに高校を出してもらった。 草の事情を把握して対応しないことには自民党議員として当選を重ねることができなかったのだ。親戚筋は終生、自民党に投票した。1994年は日本政治のターニングポイントだった。小選挙区制になり、党の公認を得ることが至上命題になった。地元有権者の声は二の次になったのである。仮に中選挙区制に戻したとしても、世襲が3代目、4代目まで行ってしまったら、手の施しようがない。東京生まれで東京育ちのボンボンがたまに選挙区に帰る。 そして取って付けたようなお国言葉で何が話せるというのか。どうしても保守がいいという層に向けては、国民民主党と参政党がある(両党とも支持していないが)。自民党でなくてはならないという政治環境は最早なくなった。それもわきまえず、内紛に明け暮れ、自らの醜態にも気づいていない。石破おろしは自民党の最終章となるだろう(田中龍作ジャーナルより)。小選挙区より、選挙優先で世襲や有名人に頼ったからではないか。まさにアホの大将、敵より怖い自民党。
| |
|
No.56525 (2025/09/06 07:06:10 (JST))
麻生も84歳になっていたか…確か自民党にも党則で決めた定年制があったが、私利私欲の政党だけに誰も守りはしない。麻生も人には何だかんだ言っているが、もういい加減に引退をすればいいのに。別に麻生が自民党に居ようと居まいと、支持率に影響するとも思えず、党を立て直す気概の無い老害が口だけは一人前以上に出す図にしか見えない。いくら人生100年時代と言っても、一般人ならとっくの昔に定年がきて、定年後勤めてもは大幅に給料がカットされる。 政治家だけは、自分達が作った党則も守らず居座り、これはと言った功績も上げられず84にもなった人間が我が世の春を謳歌できるのか。なんで自分の身を振り返ることができない議員ばかりなのだろう。良い年して自分に甘く他者に厳しい姿を見てきて、30年かけて日本が凋落した自民党政治の責任が大きいと思う。主要3選挙連続で惨敗した原因が石破一人の問題じゃないことくらい分かりそうなものを……分かっていないのは自民党議員だけだと思う。 安倍なんか「私が責任を取ればいいと言うものじゃない」と居直っていたよなぁ……それに「責任は私にある」というだけで終わった。今までほとんどの総理・総裁がまともに責任を取ってこなかったのに,石破に限って自民党が惨敗したのはいきなりお前の責任だから総裁を辞するようにというのもどうなのか。しかも選挙の惨敗の元になった裏金議員から、盗人猛々しい非難の声が出てくるとは思ってもみなかった。麻生だって舌禍の宝庫だったよなぁ。 しかも石破と違って、国民を傷つけるような発言しか出てこず、他者への気遣いや配慮など一切持たない麻生が、偉そうな顔をしているのはなんなのか。麻生が未だにのさばっていることも惨敗の遠因ではないのか。石破を降ろして済む問題じゃないことを、自民党議員の誰もが分かっていないのが党の傲慢体質だと思う。自民党に付ける薬なし(まるこ姫の独り言より抜粋)。何があっても、自分達のことは高〜い棚の上に置き批判できる自民党の凄さ‥‥恥を知れそのもの。
| |
|
No.56524 (2025/09/06 05:40:44 (JST))
平成30年12月18日 国産戦闘機開発など、一言も書いてないな‥( ´艸`) 書いてあるのは、 ( ´艸`) wwwwwwwwwwwwwww 読解力がないという問題ではなく、ほりほりの「捏造」だな。 >戦闘機を取得する ←これ実際に安倍が取得したの アメリカのF35じゃん。 そして、岸田が安倍の尻拭い。 ( ´艸`) xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 故障が多いなどの問題が指摘されている最新鋭ステルス戦闘機F35についても、当初の導入計画は42機だったが、安倍首相がトランプ大統領に追加調達を約束し、合計147機の配備計画となっている。機体購入費と維持費で6兆円超かかる見通しだ。 これについては、トランプ大統領が19年の訪日時の記者会見で、「米国の同盟国の中で日本が最大のF35保有国となる」と明かし、安倍氏を“称賛”している。買い手のいない戦闘機を大量購入してくれるのだから“日本は上客”ということなのだろう。 防衛費倍増で手形を決済する岸田首相
| |
|
No.56523 (2025/09/06 03:09:08 (JST))
平成30(2018)年12月「中期防衛力整備計画(平成31年度〜平成35年度)」に記載
| |
|
No.56522 (2025/09/06 01:44:23 (JST))
>ちがうな まったく関係ない動画貼り付けて何誤魔化してんだ? 安倍内閣が閣議決定したというなら その資料を貼ってみろ。
| |
|
No.56521 (2025/09/06 01:39:08 (JST))
>ドル買いで ほりほり氏が為替で大損したのは分っていますが、わたしを一緒にしないで下さいね。 225先物を 42090円で買って、43040円で売ったという話ですよ。
| |
|
No.56520 (2025/09/06 01:37:06 (JST))
ちがうね。 安倍晋三首相:2018年12月、「国産を基本とする次期戦闘機開発」を閣議決定。 菅義偉首相:2020年、三菱重工を中心とした事業化を正式決定。 「国産を基本とする次期戦闘機開発」を閣議決定したのは安倍政権だよ。 大間違いだったのはmansionkanji 。 そゆことだよ。
| |
|
No.56519 (2025/09/06 01:29:34 (JST))
>戦闘機の国産開発を決定したのは安倍政権だ ちがうな。 2023年3月26日 岸田政権が三国で国産戦闘機を開発することを閣議決定 【次期戦闘機】第三国輸出容認を 岸田内閣が閣議決定 安倍が中止した国産戦闘機開発を 岸田が予算付きで復活させたのだ。
| |
|
No.56518 (2025/09/06 01:08:48 (JST))
念氏は、岸田が総裁選前倒しの支持に回ったのでは?と言っている。 石破がもし解散した場合、上念氏は石破を自民党から除名しろと言ってるね。そうなると、石破は選挙の当選すら疑わしくなり、前代未聞の首相の落選という歴史的光景を我々は目撃できるだろう。 かつて、かのヒトラーは、撤退を敗北だと誤解して、見当違いの命令を乱発しまくって、ますます事態を悪化させたが、当時、東部戦線を指揮していたマンシュタインは戦後になって、あのアホな命令がなければ、勝てないまでも引き分けには持ち込めたと発言している。 そのマンシュタインだが、反攻に出てきたソ連軍を前に撤退でどんどんソ連軍を進軍させて、兵站が伸び切り、ソ連軍の武器も物資も不足し始めた時を狙ってハリコフで反攻し、ソ連に対して大勝利を収めている。 これが、ドイツの東部戦線における最後の勝利になってしまった。 アホには、撤退という戦略が理解できないようで、それは石破も同じだろう. マンシュタインは、写真を見ても実に立派な顔をした軍人だ。 比較するのもはばかられるが、彼に比べて石破の顔は見るも無残な顔だと言えるだろうね。
| |
|
No.56517 (2025/09/06 00:47:04 (JST))
と、バカ正直に、ドル買いで大損したことを認めたmansionkanji だが。 高橋洋一氏のドルの理論値が120円〜130円という発言に反発し、きっとドルを買ってたんだろうね。 買い直す、と言ってるから、こりゃ苦し紛れにナンピンする気なんだろうな。 アハハは・・・。 笑えるな。
| |
|
No.56516 (2025/09/06 00:43:58 (JST))
>115円と言っただろ いや、ほりほりは 1ドル300円になると言っていた。
| |
|
No.56515 (2025/09/06 00:38:43 (JST))
国産戦闘機開発と敵基地攻撃ミサイルだけど、戦闘機の国産開発を決定したのは安倍政権だ。 敵基地攻撃ミサイルの開発は、2020年12月の菅政権下で「新たなミサイル防衛のあり方」について政府方針を示し、スタンド・オフ防衛能力(長射程ミサイル)の研究・開発を推進することを決定した、となっている。 岸田は単に既定路線をそのまま進んだに過ぎない。君の言葉で言えば岸田が菅氏をパクったんだな。 笑い。 さらに防衛予算倍増はバイデンから命じられて、しぶしぶ従ったもので、べつに岸田がやりたがっていたわけではない。 私が言ってる、岸田と石破のサヨク政策とは、LGBT法であり、選択的夫婦別姓のことだ。 山尾志桜里氏と須藤元気氏という、サヨクと思われる人物を候補にしようとしたとたんに国民民主に支持率が下がったことでも分かるように、現在の国民はサヨクが大嫌いになってるんだよ。 とうぜん、岸田と石破のサヨク政策も国民に嫌われた原因であり、今回の参院選の自民党の重大な敗因となった。 それが分からなきゃ、お前は岸田と石破並みのバカだ。 笑い。
| |
|
No.56514 (2025/09/06 00:25:02 (JST))
いや、期待値ではなく理論値だ。この違いも分からないのか? 理論値というのは、私が以前に君に教えてやっただろ。 確か、当時はまだ100円にも至ってなかったはずだが、この115円が理論値だ。 もちろんこれは君のパクリではなく、私が計算して求めた値だ。君にそんな算数が出来るわけがないので、私が君からパクるなんてことはあり得ない。 もちろん、高橋氏だって、君からパクろうにもパクれるわけがない。算数もできないバカからパクるものなんて一つもないからだ。 当時、君は、「量的金融緩和でハイパーインフレが起きる」とそう言っていたね。 よく覚えているよ。
| |
|
No.56513 (2025/09/05 23:17:00 (JST))
急速に円高になってますね 一旦利食いしてから、買い直しです。
| |
|
No.56512 (2025/09/05 22:59:51 (JST))
>岸田と石破のサヨク政策だよ 防衛費倍増の何処がサヨク政策だ? バカタレ サヨクは常に防衛費を削ろうとしてきた。
| |
|
No.56511 (2025/09/05 22:54:47 (JST))
>つまり長期的にはそこを目指すだろう けっきょく高橋は また私のパクリか・・( ´艸`) 120円が期待値という www
| |
|
No.56509 (2025/09/05 18:42:12 (JST))
このことは、物価高対策である減税を訴えた、立民、社民、共産、れいわのサヨク4党が選挙では事実上の敗北を喫していることでも分かるし、また、参院選前までは支持率が絶好調だった国民民主が、山尾志桜里氏と須藤元気氏などと言う、サヨク的人物を候補に擁立しようとしたとたんに、支持率が落ちてしまったという事実でもよく分かる。 じっさい、立民党の野田氏は先の参院選の結果を「敗北」だと言っている。 つまり、国民が期待していたのは、安倍路線への回帰であり、「クソの役にも立たないサヨクはもういらない」だったのだ。 これって、私は何回も言ってるのだが、せっかく私という爺さんの100倍も聡明な賢人が爺さんに教えてやってるのだから、いい加減にもっと私から学ばせてもらいなさいよ。
| |