ここは、自由に政治討論を行う掲示板です。
ただし、脈絡のない広告宣伝行為および、公序良俗に反する書き込みは、禁止します。
また、ここのページ上の如何なるメールアドレスに対しても迷惑メールの送信を禁止します。
タグは使用できません。
No.47737 (2023/11/11 11:39:17 (JST))
やはり予想通りの展開になってきた。こども家庭庁が9日、少子化対策の財源確保のために創設する「新たな支援金制度」を巡り有識者会合を開き、公的医療保険料(健康保険料)に上乗せして徴収する案を示したのだ。高齢者や企業も含めた幅広い層に公平な負担を求める観点から、医療保険を活用して徴収する案が適当ということらしい。集めた支援金は児童手当の拡充や「こども誰でも通園制度」の財源に充てる考えも提示した。年末までに具体的な徴収額も含めた制度の詳細を詰め、来年の通常国会での法案提出を目指すという。 「異次元の少子化対策」をブチ上げた岸田首相肝いりの「こども未来戦略方針」では、来年度からの3年間で年3.5兆円規模の追加予算確保を目指している。現状、増税はせず、社会保障費の歳出改革や既存予算の活用を進めた上で、足りない分を支援金制度で賄うとしていた。だが、既存予算の“余り金”は防衛費増額に充てられることになっているし、社会保障費の歳出改革は、社会保障サービスの低下に繋がりかねない。結局は、国民全体に幅広い負担増になるということだ。「増税せず」と言うが、負担増は事実上の増税みたいなものだ。 SNSでは<異次元の少子化推進になっているように思えます> <結局、増税ですか?>などと批判が渦巻く。ジャーナリストの鈴木哲夫氏は、「年初に岸田首相が『異次元の少子化対策』と言い出した時から、社会保障費の負担増は仕組まれていた」と言い、こう続ける。「1月の通常国会の施政方針演説に、こども・子育て政策充実の具体化として『各種の社会保険との関係で考えてまいります』という表現が、さらっと盛り込まれていたのです。 社会保険、つまり、医療、介護、年金の仕組みを使って、少子化対策の財源を確保するということを暗示していた訳です。本気で歳出削減するなら、今ある制度の中でチマチマ増減額するのではなく、社会保障のしくみ全体を抜本的に改革しなければどうにもなりません」。国民全体の所得に占める税金や社会保険料の負担の割合を指す「国民負担率」の今年度見通しは46.8%。江戸時代の「五公五民」並みなのに、更に“収奪”しようとは。悪魔のような政権だ(11/10:日刊ゲンダイより)。どんどん負担は増やすが、予算は削っていく。この調子だと世界最高負担で世界最低福祉も近い。
| |
No.47736 (2023/11/11 11:38:14 (JST))
11月9日、マスコミ各社は「岸田文雄総理が年内の衆院解散・総選挙を見送る意向を固めた」ことを一斉に報じた。ただし、解散するか否かは総理の「専権事項」であり、永田町には「解散時期についての総理のウソだけは許される」との不文律も存在する。従って、岸田総理が解散見送りを口にしたからといって、年内解散が100%ないとは言い切れない。しかし、国民から「増税クソメガネ」と揶揄され、支持率が続落している現実を考えると、解散カードを切り得る状況にないのは明らかだ。事実、政権内や自民党内でも「年内解散などできる訳がない」との声が圧倒的多数を占めている。 ならば岸田総理は、いつになれば「伝家の宝刀」を抜くことができるのか。この点について、総理に近い岸田派の有力議員は、苦渋に満ちた表情で次のように話す。「岸田さんは年明けに召集される通常国会で、2024年度予算が成立した後の来年4月から、自民党総裁の任期が満了する来年9月までのおよそ半年間のいずれかの時期に、解散に打って出たいと考えているようです。しかし、来年9月までに事態が好転する可能性は極めて低い。結局、解散カードを切れない状況がズルズルと続いた挙句、総裁任期満了直前での『追い込まれ解散』ということになっていくでしょう」。 だが自民党内からは、その「追い込まれ解散」すら難しいとの声も聞こえてくる。「岸田総理が最悪とされる『追い込まれ解散』を選択すれば、自民党内で猛烈な『岸田降ろし』が勃発するのは確実です。そうなれば政権も党内も大混乱に陥り、解散どころの話ではなくなる。最終的には、過去の例に倣って『総裁任期の満了とともに総理・総裁を退任』ということになる」(自民党執行部幹部)。解散カードを封じられての強制退任。岸田総理にとって、これほど哀れな末路はない (11/11:アサ芸プラスより)。人生の最終目標が総理のイスじゃ無理に決まっている。さすが人災豊富な自民党である。
| |
No.47735 (2023/11/11 11:29:06 (JST))
No.47727の駄文はぜんぶで12行、うち自分で書いたのは、わずか1行程度。 No.47726の駄文も全部で12行。うち自分で書いたのは、わずか1行程度。 No.47718の駄文は、全部で9行。うち自分で書いたのは、わずか半行だけ。 No.47717の駄文も、全部で14行、うち自分で書いたのはわずか半行だけ。 だらだらと、どうでもいいようなコピペして、全47行中のうち、自分で書いているのはたったの4行。それも、陳腐(古臭くてありふれていることだよ)そのものの、まるで昭和のようなくだらないコメント入れて終わりって、どんだけ手抜きしてるんだよ。 ましてや、そのコピペのソースたるや、テレビと便所の落書きだぞ。 バカのくせに横着って、どんだけダメ人間なんだよ。 アハハ・・・。
| |
No.47732 (2023/11/11 10:57:11 (JST))
豚は 時の政権を 笑って 。。。 天才出るまで いつになることやら
| |
No.47731 (2023/11/11 10:51:40 (JST))
新たな考えを出すべく、死にものぐるいだった夢ちゃんを
| |
No.47730 (2023/11/11 08:13:02 (JST))
ゼロゼロ融資が1兆円焦げ付くことが分かった ゼロゼロ融資が焦げ付くのはあたり前で、それを回避する為に粗利補償をすれば企業も潰れずすべてのお金が返済されるもを、馬鹿な岸田政権は、企業を潰してさらに、インボイス制度でこれからも潰す。 それで需給ギャップがプラスになったと胸を張るマンション幹事。 日本は地獄まっしぐらと言っても言い過ぎではない。
| |
No.47729 (2023/11/11 07:42:10 (JST))
お正月 寒いけど 気合で 箱根山頂 家族 キャンプ 一週間も 山頂に ボランティアか オニーサンたち いた 多分、今もいるだろう
| |
No.47728 (2023/11/11 07:25:48 (JST))
[牛丼なんてアホらしいって食べてないんだろうなー] むかしこれと同じようなこと書いて、掲示板でめっちゃからかわれてイジメられた
| |
No.47727 (2023/11/11 07:15:26 (JST))
元テレビ朝日社員でコメンテーターの玉川徹氏が10日、「モーニングショー」に出演。問題が相次ぐ岸田政権を「お笑い岸田内閣」と批判した。岸田文雄首相は9月に内閣改造を行ったが、10月になって文部科学政務官と法務副大臣が辞任。更にここに来て神田憲次財務副大臣が、2013年から2022年まで自身が代表取締役を務める会社の固定資産税を滞納し、4回も差し押さえを受けていたことが明らかになっている。相次ぐ政務三役の不祥事。 神田氏は税理士として20年以上活動して、しかも税を徴収する側の財務副大臣に就いているだけに、国民の批判は高まるばかりだ。自民党内からも納税を舐めていた可能性が指摘され、財務副大臣としての資質を疑う声が上がっている。神田氏は多忙で納税を忘れていたという主旨の話をしているが、玉川氏は「確信犯と言われるのは当然。税務署はいきなり差し押さえしませんから。まずは督促状出して、これは受領確認あります。だから受け取ってるんですよ」と指摘。 その上で「4回も忘れて差し押さえされてるんでしょ? これだけ忘れる人に財務副大臣は務まらないでしょ」とバッサリ。岸田首相の任命責任については「今回の任命責任は一番重いと思いますよ。最も任命してはいけない人を任命していたということになる」と断罪した。これをきっかけに玉川氏の怒りの矛先は神田氏から岸田首相へ……当初、岸田首相は税収増分を還元するとして減税を打ち出していたが、8日になって税収増分は既に使い切っているという。 つまり、国債発行しなければ減税できないことが明らかになった訳だ。国民の誰もが開いた口が塞がらない状況に玉川氏は「悪い冗談としか思えなくて、むしろ呆れて笑ってしまう。もうお笑い岸田内閣って感じになってる」とクサし、この日出演した長嶋一茂も「バカなの?ってことでしょ」と呆れた(11/10:東スポWEBより)。岸田総理の誰にも相手にされず孤立している状況が、良く分かる事例ではないか。こんな無責任な自民党に政権担当能力があるとは思えない。
| |
No.47726 (2023/11/11 07:14:04 (JST))
本当に連合芳野は、百害あって一利なしの人物だ。あの優柔不断で芯がない岸田とそっくりな立憲代表の泉を操っているのが芳野で、政権与党がヘロヘロで瀕死の状態になっているのに、野党を奮起させるならともかく選挙前になると必ず野党の分断工作に余念がない。それを素直に聞く泉も野党第一党の代表としてどうなのか。これでは増々支援者が逃げていくパターンだし、立憲は今度の選挙も惨敗するのと違うか? 与党に肩入れする芳野は、頭おかしいのと違うか。 国家・国民のために良くしようとする視点が全くない。今の泉と芳野の立ち位置はこういうことだな(URL)。あぁ情けない。連合吉野は、共産党アレルギーで有名な人物だ。立憲執行部が共産党へ挨拶をしに行き、ようやく和解したのかと思っていたら、「挨拶回りの一環だった」という泉。話がころころ変わるのが泉の特徴で、「選挙は政権交代望まず、5年後」との発言を報道されたら、急に「そんなつもりで言った訳ではない、読売の釣り見出だ」と言い出した。 連合の吉野に反共を相当吹き込まれた感じがしてならない。芳野は統一教会の勝共連合と深い繋がりがあるそうで、根っからの反共が染みついているのだろうが、泉は何でそこまで芳野に従順なのか。立憲は政党組織で、別に連合に指図される覚えはないと思うが…。しかも芳野は、経団連と距離を縮めようと躍起になっているし、自民党にも媚を売り必死でしがみついている。労働組合の代表とも思えない思考での権力至上主義は本当に腹が立って仕方がない。 連合は嘗ての労働組合ではなく権力側の組織だと認識しないと、常に振り回されることになる。いい加減、連合と距離を置くか決別しないと「立憲」自体が雲散霧消することになりかねないと思う。立憲の議員は、連合吉野会長は疫病神との認識を持つべきだ(11/10:まるこ姫の独り言より抜粋)。今の連合は、大手6産別が支配しており大手労組と同じ自民党寄りと思われる。故に立ち位置は、組合員の多い中小労組のための組合ではない。連合など放っておくべきだろう。
| |
No.47725 (2023/11/10 23:40:42 (JST))
こうしようと思ってもできない人の理由も気持ちも所詮は夢ちゃんは理解できない 好きな人は山のようにいた 女優さんとか うたうたいとか
| |
No.47724 (2023/11/10 18:49:40 (JST))
スーパーコピーのメリットは、なんといっても価格の安さです。正規品と比べて、半額以下で買えるものも珍しくありません。また、ファッションやアクセサリーなどのブランド品は、正規品だとなかなか手が届かないこともありますが、スーパーコピーなら、気軽に憧れのブランドを身に着けることができます。 https://www.ankopi.com/
| |
No.47723 (2023/11/10 17:50:55 (JST))
バフェットさんは、個別銘柄を深く研究している 世界一の投資家ウォーレンバフェット氏の有名な言葉であり、鉄則です。 「自分の理解できないものは買わない」 そして、バフェットの平均利回りは、20%との事です。 そして、バフェットの師匠が、バリュー投資の父と呼ばれている ベンジャミンです。 その手法は、バリュー株(割安株)を買って、割安でなくなったら売ります。
| |
No.47722 (2023/11/10 17:26:18 (JST))
>私やそこら辺の実際に儲けているトレーダー (#^.^#) いやー、 妄想が酷いな。また、大麻喫煙しながら投稿してるんだろ? わたしの先月のデイトレード戦績 勝率64% 今月は途中経過で、 勝率71.4% ほりほり氏の 「なんちゃってトレード」とは違うのよ。w 予告。 買う日と、売る日は 5月に既に決まっていた訳で、先に売買した ダイセルや日本タバコも同様です。 個別銘柄を研究していれば、その銘柄のクセが判るようになるので、数か月前から、この銘柄は何月何日に買って、何月何日に売れば利益になるかという事が判るようになります。 個別銘柄に比べると 指数(日経平均など)は、為替の影響を受けたり、外人も参戦してくるし ちなみに、私の指数先物の戦績は、勝率65%です。 まー、ほりほり氏も頑張って下さい。
| |
No.47721 (2023/11/10 17:08:04 (JST))
シナの不動産関連の債権は、シナ以外の外国ではそんなには買われていないので、シナ経済破綻による影響は限定的だと言われている。 この点はリーマンショックとは決定的に異なる点であり、リーマンよりはむしろ日本のバブル崩壊によく似ている。 もちろんGPIFなどは、シナ関連株もポートフォリオに入れてはいるはずだが、シナ関連株が暴落しても影響は軽微であり、そのためのポートフォリオなのである。 三宅氏には投資の実態が全然分かっていない。 それでも、シナの不動産バブルの崩壊は、日本や、特に韓国には影響はあるだろうが、しかし、それほど深刻なものとはだれも思っていない。 私の知る女性株式トレーダーは、シナ崩壊で日本株が暴落したら、ぜひ買いたいと言っている。 じっさい、シナの不動産バブルはほぼ破綻確実だとずいぶん前から言われているのに、なぜか株価は下げていない。むしろ上がっている。 トレーダーたちは、三宅氏が知っていることくらいとうに知っているのだ。
| |
No.47720 (2023/11/10 16:43:42 (JST))
その話は、作り話だと言われているんだよな。 「株は突然下がる」ことは間違いないが、しかし、一方で、「突然上がる」のも事実であり、長期的にみれば、「株は絶対に上がる」んだよ。 ジョセフ・ケネディが売り抜けたと言われている、1929年の大暴落直前につけたNYダウ工業株平均の価格のピークは約370ドル。 しかし、この時に370ドルの現物を高値掴みしたトレーダーは、慌てずに、そのまま塩漬けにしていれば、今ではNYダウ工業株平均は34000ドルだから、約90倍の利益を手にしたことになる。 約100年で90倍だから、この実績は、私やそこら辺の実際に儲けているトレーダーに比べるとかなり見劣りしているが、例えば、損ばかりしているmansionkanjiに比べればはるかに素晴らしいスコアだ。 逆に、この大暴落にこの世の終わりを見た三宅氏は、ここで空売りを仕掛けて、破産していたはずだ。 愚直に、保有株を持っていた人は90倍。この世の終わりだと空売りした三宅氏は破産だ。 株について語りたいのなら、この現実をまずわきまえるべきだろう。 ちなみに、ジョセフ・ケネディが売り抜けたその時に、果敢に空売りを仕掛けて大儲けしたのが、ジェシー・バリモアだ。 俗説では、彼はその後大損して自殺したとも言われているが、じっさいは、損した以上の儲けを叩きだしてかなりの財産を残している。 彼が自殺したのは事実だが、それはうつ病のせいだ。 三宅式だろうがイエス式だろうがマルクス式だろうが、終末論はぜんぶ大ウソだ。 まあ、みているがよい
| |
No.47718 (2023/11/10 13:07:25 (JST))
公選法違反事件に絡んで法務副大臣を辞任した柿沢、女性問題で文科政務官を辞めた山田。僅か1週間足らずで政務三役が2人も辞任に追い込まれた岸田政権。岸田は「適材適所」などとエラソーに言っていたが、最も適材適所じゃないのが岸田本人なのは言うまでもない。国民生活よりも最重要なのは「総理の椅子」。国民のために働くのが政治家の本来の仕事なのに、権力にしがみつくのが仕事だと勘違い。党内派閥の意向と財界の動向ばかり気にし、出てくるのは庶民いじめの愚策ばかり。「サラリーマン増税」「防衛費大増税」と立て続けに増税策が報じられ、世論の批判が高まった。 その途端、形ばかりのヘンテコな“減税策”で誤魔化そうとする破廉恥。そして、そんな男を総裁に担いでいる自民党もまた論外だろう。票に結び付くのであれば庶民の財産を収奪する怪しい宗教団体とも平気で手を結び、利権、権益を維持するためなら補助金をガンガンばらまく。低賃金に苦しむ庶民がどんなに困っていても一顧だにせず、世界一高給といわれる3000万円超の歳費削減を検討しようとさえしない。「人民の、人民による、人民のための政治」は、近代民主主義政治を表す言葉として知られるが、第2次安倍政権以降の政治は「自民の、自民による、自民のための政治」だ。 政治アナリストの伊藤惇夫氏はこう言う。「岸田首相の求心力が低下している様子が窺えるものの、かといって党内で“岸田おろし”の動きが広がっている訳でもない。嘗てテレビ番組で首相になって最初に取り組むことを問われた際、『人事』と答えていたのが岸田首相ですから、そういう意味では人事が上手くいっているのかもしれません。ただ、それも限界寸前でしょう」。もはや岸田と一緒に自民党も瓦解させることが、国民生活が早く良くなるための最善策と言っていい(11/9:日刊ゲンダイより)。消費税導入から失われた30年…上げるほど逆進性が高まる消費税で更に失われた時が続く。
| |
No.47717 (2023/11/10 13:06:47 (JST))
国民に不人気な「増税メガネ」のイメージを払拭しようと減税策を打ち出したのに支持率アップに繋がらず、反って支持率下落が加速している岸田首相。党内でも求心力の低下は著しく、遂に“身内”からも公然と批判されるようになってきた。政界で話題になっているのが、時事通信のインタビューに応じた三ツ矢憲生元衆院議員の辛辣な発言だ。三ツ矢氏は前回2021年の衆院選に立候補せず政界を引退したが、それまで岸田派の事務総長代行を務めていた。 岸田首相を支えてきた側近の一人である。ところが、6日配信されたインタビューでは、岸田首相に対するダメ出しの連続なのだ。<2021年の自民党総裁選で首相が言っていた「新しい資本主義」は当時から派内でも実体が不明だった。首相には漠としたアイデアがあるのだろうと思っていたが、結局分からないまま言葉だけ先行> <反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有や防衛費増額など、日本の従来の歩みの転換を閣議決定だけで決めるような荒っぽいこともしている> 政権の看板政策である異次元の少子化対策についても<中身を見れば「異次元」でも何でもない>とバッサリ。 唐突に打ち出した所得税減税は<支持率のためだろう。次期衆院選対策も考えているのだろうが、見え見えだ>と突き放した。その上で<首相は就任前からよく「自分は現実主義者だ」と言っていたが、実体は表面的な場当たり主義だったのではないか。それが国民に見透かされている>と断じた。<首相がラッキーなのは党内に強力なライバルがいないことだ。野党もばらばらで、政権が低空飛行で続く可能性もある。しかし、国民にとっては不幸だろう>とも言っている。 発言は至極もっともだが、三ツ矢氏は引退したとはいえ岸田首相の身内中の身内。派閥会長の現職首相にここまで厳しいことを言うのは異例だ。これは、自民党内の雰囲気をよく表しているという。「党内の岸田離れは深刻です。支持率下落は今後も続きそうだし、もはや誰も本気で支えようとしていない。三ツ矢さんは引退したから実名でメディアの取材に答えているだけで、同様のことを皆思っていますよ。 自民党議員同士で会えば、総理に対する苦言を聞かない日はない。酒が入れば悪口大会になることも少なくありません」(自民党ベテラン議員)。それなら、自分達でさっさと引きずり降ろせばいいと思うが、今の自民党にそんなエネルギーはない。首相を任せられる人材もいない。それで岸田政権がズルズル続くとすれば、三ツ矢氏が言う通り、国民が不幸だ(11/9:日刊ゲンダイより)。自分のことしかないから、薄笑いができるのではないか。食事にも困る人々など頭にない。
| |
No.47716 (2023/11/10 12:15:08 (JST))
何回か書いたことではあるが、 ある朝、ウオール街に一人の老紳士が入ってきた。 いつものように、10代と思しき靴磨きに、仕事を頼んだ。 そのとき、靴磨きはこういった。 「おじさん、今日も株は上がるよね」 老紳士はその言葉は、はっと気づき、持っている株を全て処分した。 この老紳士はJFケネディーの先祖であった。 彼には、政府がやっている株価つり上げの表面塗装策がみえていたのである。 今、アメリカの債務は30兆どるを大幅に超え、銀行には金利負担免除の特権を与えて救っている。 こういうときはどこの政府も似たことをやるもので、中国の8%とか10%とかの高金利ドル建て社債に飛びついている。 おそらく、必死の美貌策及ばず、中国の経済は破綻するであろうし、それは日米にも連鎖するであろう。 まあ、みているがよい
| |
No.47715 (2023/11/10 11:08:52 (JST))
二階堂「りえママやジュディ・ガーランドの毒母より、はるかにマシだ!」(`・ω・´) 二階堂「あんまりそんな事を書くと印象点下げ捲りになりますよ・・・。」( ´Д`)y━・~~ (毒家族に生まれてVol.6【前編】〜わがまま薬物降板女優ジュディ・ガーランドをクスリと仕事漬けにした毒母〜) (毒家族に生まれてVol.6【後編】〜わがまま薬物降板女優ジュディ・ガーランドをクスリと仕事漬けにした毒母〜) (宮沢りえの母親・光子の毒親・ステージママぶりが常軌を逸している!なぜこうなってしまったのか) https://livedoor.blogimg.jp/johoten/imgs/8/8/885b10b7-s.jpg https://lastfm.freetls.fastly.net/i/u/ar0/d5c677578e154ccb82c4e1147aa45600.jpg https://img.discas.net/img/jacket/080/112/r080112453L.jpg https://m.media-amazon.com/images/I/41S7NG9PW3L._AC_.jpg https://gozesong.files.wordpress.com/2010/02/goze11.jpg?w=600&h=400 https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/6/f/1500wm/img_6f3aa533b8b47e68b8f59dc01b8ca5ba567975.jpg ヘ⌒ヽフ https://img.aucfree.com/m377815828.1.jpg 漏れ 「金屏風・・・。」 二階堂「・・・。」(^_^;) (Somewhere Over the Rainbow - ジュディ・ガーランド) (New York New York by Liza Minnelli [1977]) (ニーノ・ロータ「道」より|映画音楽【フルオーケストラ演奏】ボローニャ歌劇場フィルハーモニー[吉田裕史指揮]) (Shamisen 瞽女 -越後路に三味線音楽の哀歌は流れる-)
| |
No.47714 (2023/11/10 10:50:23 (JST))
私も日本の最先端を万博で見せてほしいと願う よみぃのサプライズ
| |
No.47713 (2023/11/10 10:28:16 (JST))
万博など、人命の前に 。。。 と
| |
No.47712 (2023/11/10 10:18:38 (JST))
そういう場面、一杯あったなー というか 大抵そうだった 夢ちゃんなら。。。逃げられれば すたこら
| |
No.47711 (2023/11/10 10:10:27 (JST))
本紙の調べで政治資金を家賃名目で実母に還流させていたことが明らかになっている加藤鮎子こども政策担当相。8日の衆院内閣委員会でこの問題を追及されると、答弁はボロボロ。疑惑は増々深まった。加藤大臣が代表を務める資金管理団体「加藤鮎子地域政策研究会」は、事務所の家賃として月15万円を加藤大臣の母親に支出。加藤大臣本人は「15万円は周辺相場で最低ラインだ」と主張している。立憲民主党の山岸一生議員が、その根拠と資料はあるかと質した。 というのも、加藤大臣は9月19日の閣議後会見で「周辺の家賃の正確な相場を調べている」「今後お伝えしたい」と発言していたからだ。しかし加藤大臣は「資料もメモもない。提出するのは難しい」と答弁。家賃相場について「母や関係者に(契約)当時のことを確認した」と言い張るのみなのだ。更には、山岸氏から「母親からの伝聞だけで、自分自身で調査していないのなら、過去の答弁を訂正した方がいい」と促されると、「その通りだと思います」と一旦は認めた。 だが、その後「私自身で確認しました」と答弁を訂正。終始「えーと」「あの」と言いよどみ、「はぁ」とため息まじりに答える場面もあった。「政治とカネ」だけじゃなく、大臣の資質も疑われる。大丈夫か?(11/9:日刊ゲンダイより)。意義あるフランス研修だから後日レポートを提出すると言っただけで、そのことに触れようとせずハグラカシている今井とそっくりだなぁ。疑惑への説明責任と一緒で、逃げてほとぼりが冷めたらハイお終い。自民党の専売特許かよ。
| |
No.47710 (2023/11/10 10:09:25 (JST))
元テレビ朝日社員の玉川徹氏が10日、コメンテーターを務める「羽鳥慎一モーニングショー」に出演。自民党の神田憲次財務副大臣(衆院愛知5区)が9日午後の参院財政金融委員会で、野党から自身の税金滞納問題の責任を追及されたのに対し「大きな役割を担わせてもらっている。職責を全うしたい」と述べ、改めて副大臣を辞任しない考えを示したことに言及した。神田氏は9日午前の委員会で、税理士資格を持ちながらも2013年から22年にかけて自身が代表取締役を務める会社が保有する土地・建物の固定資産税を滞納し、4回に亘って差し押さえを受けていたことを認めた。 午後の質疑でも謝罪を繰り返し「期限内に(納税を)実行せず、税法上の責務を果たしていないことは誠に反省すべきことだ」などと語った。神田氏は、差し押さえの前に税務当局から届く納税の督促状について「議員の職務が忙しくなる中で見ることが遅れた」と釈明した。 玉川氏は「まさに確信犯的なことじゃないのって言われるのは当然ですよね、4回ですからね。税務署もいきなり差し押さえしません。まずは督促状を出して、これは受領確認がありますからね。受け取りましたってことで出しているので、だから受け取っているんですよ」と指摘。 「それで“忘れた”と言っているのであれば、1回は忘れることあるかも知れませんが、その後に何度も電話があって差し押さえされて、お金を払ったらまた差し押さえされてって4回繰り返しているんでしょ。全部忘れたのなら、もう国会議員としても資質を疑いますよ。そんなに忘れる人が議員やっているんですか、仕事できるんですかって話」とコメントした(11/10:スポニチアネックスより)。国会議員で税理士って、両方ともダメじゃん。信用できないって言っているようなもんじゃないのか。愛知五区の選挙民の皆さん、この次の選挙は復活もできないくらい確実に落としましょう。
| |
No.47709 (2023/11/10 09:45:40 (JST))
この問題はゴミの埋め立て地で、1年に4メートル地盤が下がる土地。 そこで万博のために沈んだ土地の補正を続けなければならないが、その遊山をどうするのだという問題があるし、メキシコが万博の辞退をしてきた。 工事が万博に間に合わない問題もある、働き方改革で残業規制だが、万博工事だけは適用しないでくれとバカな議論もある。 自民党も維新も暴走気味といえる。
| |
No.47708 (2023/11/10 09:22:15 (JST))
あの万博に、味方するか、からかい側に回るか、 与党でも、野盗も、完璧な名簿作って、イジメに回すか決めたりして どうなると思うかと ほんま、やりかねないので、万博の話は、なかなかでけんなー まー、うまく行ってくれれば 神頼み〜〜〜 こわ〜〜 開催に味方すればあっちの陣営、笑えば、そっちの陣営 目立っちゃうし〜〜
| |
No.47707 (2023/11/10 09:11:33 (JST))
宮沢税調会長増税を語る】#増税 #外形標準課税 #所得税減税 安藤裕チャンネルひろしの視点 馬鹿岸田同様に税金を取ることに執着して、日本経済の事は考えないバカが日本の中枢でうごめいている。 岸田の取り巻きもろともマクロ経済を知らないいものが日本を回し、やっていることが旧民主党と変わらないような、結果的に似たような経済政策に結果的になる。 民主党は官僚も信頼せず自分たちで行ったところが酷過ぎたが、今の自民は官僚に支配されている官僚政権で最終的には同じ運命をたどるだろう。 事にはじまりは安倍総理が殺され、馬鹿岸田が安倍総理が立ち上げた財政政策推進本部に対抗して立ち上げた財政健全化検討本部にすべての原因がある。 財成政策検討本部はマクロ経済を間違えているから、まともな政策が打てるわけがなく、国民の反発が日増しに強くなるし支持率も下がり歯止めが効かないことに成る。 それを応援しているのがmansionkanji。 かんたんに考えを翻し、間違えた財政健全化検討本部に寝返る稲田朋美、萩生田、甘利などはもともと信念の無捻のない輩、風見鶏だったとは情けない。 宮沢税調会長は完全に財政健全化検討本部指示の宮沢派こと宏池会岸田派。
| |
No.47706 (2023/11/10 08:42:29 (JST))
宮沢税調も閣内不一致発言だが、馬鹿岸田が増税糞メガネと言われてい来年6月に減税と言ってしまったことに財務省が激怒したようだ。 ここで怒った財務省が岸田のはしごを外した事が考えられる。 2月に岸田を降ろして、予算を組み替えにより、6月の減税もなくなる可能性があるという。 馬鹿岸田には解散総選挙は出来ないしする勇気もない、財務省の岸田降ろしのシナリオで、来年初めに岸田内閣が終わる可能性が高そうだ。
| |
No.47705 (2023/11/10 08:24:15 (JST))
> ○大フィルの。。。1980年「音楽の広場」テレビ出演は、最も輝かしい晴れの舞台であった。
| |
No.47704 (2023/11/10 08:12:28 (JST))
(性被害を知った母は自ら命を絶った…遺書につづられた、ジャニーズ事務所に写真と履歴書を送ったことへの後悔) 「まさか、いきなり肛門伝説・・・。」(^_^;) https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f5/013a6cf29bb61d96f07225fb31cd42aa.jpg ヘ⌒ヽフ https://img.aucfree.com/m377815828.1.jpg 二階堂「ダメだ、こいつ・・・。」( ´Д`)y━・~~ 二階堂「今日もまた誰か〜、子供の(ケツ穴)ピンチ〜〜〜ってか・・・。」( ´Д`)y━・~~ (小泉今日子&中森明菜 - S.O.S) 漏れ 「たいした乙女どもだよ・・・。」(-_-) https://yt3.googleusercontent.com/AY-dnNcn5gqrWMakwUlz31qAlGJPuxtBb-w-XOLru-KSTPv3UG4N9QRyZTTTmRAw90fDLwXqjw=w544-c-h544-k-c0x00ffffff-no-l90-rj https://i.pinimg.com/originals/d7/f3/7d/d7f37d8bf1e153a4cf1b32c0f4677da7.png 漏れ 「一昔前まで、ヤンキー、レディーズ当たり前の業界だったのに、何考えてるんだか・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2023/01/2301201227_6-714x1075.jpg https://qph.cf2.quoracdn.net/main-qimg-6e2012273c2cd5481f454a7467e35482-pjlq 二階堂「場末のキャバレー&スナックの女どもと何にも変わらね・・・。」( ´Д`)y━・~~ 「ハロー・グッバイ」(柏原芳恵)をグランドピアノで弾きました♪
| |
No.47703 (2023/11/10 07:56:31 (JST))
大阪万博 笑うのって みじめっくさい やっぱ 笑うなら 夢ちゃんだったじゃん 元気だそ
| |
No.47702 (2023/11/10 07:52:57 (JST))
> ゆめほんさんさん URL: 大阪万博に対するからかいって、どうみても日頃の怨嗟が原因 そうでまきゃ
| |
No.47701 (2023/11/10 07:34:22 (JST))
それとも多額の補助金getっで、ウマウマ出来るの?(^_^;) (イノベーションで検索・・・。(^_^;))
| |
No.47700 (2023/11/10 07:12:17 (JST))
o.47696 (2023/11/10 06:43:15 (JST)) 上の投書したら一瞬でめちゃ下に送られた 上に積まれた野盗風の人の投書数多すぎ びっくり 野盗の悪口って なんか 下手
| |
No.47699 (2023/11/10 06:49:12 (JST))
めっちゃい...は、めっちゃの誤りです 当時も今も ときの金持ちって。。。嫌いさ
| |
No.47698 (2023/11/10 06:47:57 (JST))
岸田総理は、何をしても支持率が上がるどころかダダ下がりで、ネットでクソミソに言われたからか、突如、増収したからその分を減税で還元すると言い出した。それに対して国会で「税収増分は使用済み」と総理の発言を真っ向から否定する財務大臣。総理と財務大臣の発言が真逆になっている。将来的なビジョンなければ、その場凌ぎの行き当たりばったり発言しかしない岸田だが、はっきり「物価高の家計負担を緩和する所得税と住民税の減税」を発言した。 ところが言った先から実施は来年の6月と、喜ばせているのか、がっかりさせているのか、よく分からないことになっている。これだけ大々的に発表したのに、直近の財務相は「税収増分は使用済み」とにべもない答弁……増々岸田への風当たりが強くなるだろうに。みんな、岸田を見放したか。内閣改造をしても、政治センスがないからか、適材適所は遥か彼方にいき、不適材不適所そのもので次から次へと犯罪者予備軍ばかり出て目を覆うばかりの惨状になっている。 しかし、よくもこんな悪い意味で驚く人材を集めたと思うほど、統一教会信者がいたり、日本会議への傾倒者がいたり、人権意識が欠如した議員がいたり、政治と金の問題も絶え間なく続く。問題児が多すぎて、まともな議員を探す方が難しいのではないかと思ってしまう。そして今回の鈴木財務相のこの「税収増分は使用済み」答弁。完全に底が抜けてしまった自民党だ。自民党は岸田ではダメだと言っているようだが、岸田は勿論、自民党では駄目だと思っている。 誰が総理になっても、どこかの団体の紐付きではまた同じことの繰り返しで生産性が全くない。自民党政権ではもう「日本を担えない」…政権交代も視野に入れた考えにならないと、早晩、日本は沈没する。と言っても、野党第一党の立憲代表の泉のふがいなさは何とも歯がゆいことで。日本を背負う覚悟が微塵にも見られない。たとえ、背負ったとしてもあっという間に腰砕けになる予想しかない(11/9:まるこ姫の独り言より抜粋)。さすが人災だけは、豊富な自民党である。
| |
No.47697 (2023/11/10 06:47:00 (JST))
「岸田首相は、まるで穴熊だ」……ベテラン政治記者がそう呟く。「穴熊」とは将棋用語で、玉を将棋盤の隅に置き、周囲を金銀桂香などの駒で守る戦法。玉が「穴にもぐった熊」のように見えることから、こう呼ばれている。「穴熊は守りが堅いため、相手は中々王手をかけられません。しかし、自分から攻撃を仕掛けることが難しいため、防戦一方にもなりやすい。そのため、徐々に守りは崩され、玉が詰んでしまうことも多いんです」(将棋ファン)。 マスコミ各社の世論調査で、内閣支持率が軒並み「政権発足以来最低」という危険水域になり、窮地の岸田文雄首相。しかし「低支持率すぎて、逆に衆院の解散総選挙ができない」(永田町関係者)という状況にもなっている。11月9日、岸田首相は記者団に「まずは経済対策、先送りできない課題に一意専心取り組む。それ以外のことは考えていない」と、事実上、近々は解散総選挙をやらないことを表明、「王手」を逃れた。また、この臨時国会に提出された、首相の年収が46万円、他の閣僚が32万円アップする給与法改正案でも、攻められながら「最後の一手」を避けることができた。 「当初、政府内では『首相、閣僚は行財政改革の観点から、給与の3割を国庫に返納しているから』と、この法案を通すつもりでいました。しかし、物価高の影響で実質賃金が18カ月連続で下がり続け、国民からは『冗談じゃない』と大ブーイング。野党も国会で激しく追及したことから、法案を可決した上で増額分を国庫に返納する方針に変えました。そうなると、首相の返納額はこれまでの分も含め1218万円になりますが、何ともお粗末な展開です」(政治担当記者)。 返納になっても、国民の怒りは収まらない。ニュースサイトのコメント欄には《返納じゃなく法案をやめろって言う話です》《給与の額は引き上げつつ、暫くは返納。ほとぼりが醒めたら、引き上げた額の給与を当たり前にもらう》《自主返納ということは、いわば口約束であり、法的拘束力がない訳だから、そんな口約束はいつでも反故に出来る》などの書き込みが目立っていた。果たして「穴熊メガネ」は「詰む」のだろうか。 「それが、意外に難しいかもしれません。国民の声を聞かない『世論不在』で、不満はマグマのように溜まっていますが、自民党内に『ポスト岸田』が出てこないこともあり、2024年の自民党総裁選は『無投票再選になるかもしれない』という観測すらあります」(前出・政治担当記者)。玉を追い込んで囲う穴熊は、一穴が開くと逃げ場がなくなるのも特徴だ(11/9:Smart FLASHより)。解散が打てず任期一杯まで行きそうな気配だ。野党が真っ当なら政権交代の場面だが…。
| |
No.47696 (2023/11/10 06:43:15 (JST))
最高かよ……(泣)【すき家】の新作が絶対食べるべきウマさだった 某掲示板 むかし、これと同じようなこと書いて、掲示板でめっちゃいからかわれてイジメられた
| |
No.47695 (2023/11/10 02:21:49 (JST))
【宮沢税調会長増税を語る】#増税 #外形標準課税 #所得税減税 安藤裕チャンネルひろしの視点 馬鹿岸田同様に税金を取ることに執着して、日本経済の事は考えないバカが日本の中枢でうごめいている。 岸田の取り巻きもろともマクロ経済を知らないいものが日本を回し、やっていることが旧民主党と変わらないような、結果的に似たような経済政策に結果的になる。 民主党は官僚も信頼せず自分たちで行ったところが酷過ぎたが、今の自民は官僚に支配されている官僚政権で最終的には同じ運命をたどるだろう。 事にはじまりは安倍総理が殺され、馬鹿岸田が安倍総理が立ち上げた財政政策推進本部に対抗して立ち上げた財政健全化検討本部にすべての原因がある。 財成政策検討本部はマクロ経済を間違えているから、まともな政策が打てるわけがなく、国民の反発が日増しに強くなるし支持率も下がり歯止めが効かないことに成る。 それを応援しているのがmansionkanji。 かんたんに考えを翻し、間違えた財政健全化検討本部に寝返る稲田朋美、萩生田、甘利などはもともと信念の無捻のない輩、風見鶏だったとは情けない。 宮沢税調会長は完全に財政健全化検討本部指示の宮沢派こと宏池会岸田派。
| |
No.47694 (2023/11/10 01:26:27 (JST))
ルソーは、戦勝国が敗戦国に憲法や法律を強要した状態を民主主義と呼んだのかね? わたしは、ほりほりは 物事の本質を理解しない 上辺だけの知識をひけらかす「論語読みの論語知らず」であると思う。
| |
No.47693 (2023/11/10 01:12:47 (JST))
戦後、憲法も 法律も GHQが勝手に作った。馬鹿B層はこれを民主主義と呼ぶ。 当時、占領された日本国民に主権はなく、GHQの言いなりになるしかなかった。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 伝統だった日本の大麻栽培をいきなり禁止したGHQ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx >大麻をやったのは、はるか昔のことで ほりほりよ嘘をつくんじゃない。 妄想でないと言うならば、お前が確実にわたしが saiという名前で ハイパーインフレになると それが、出せないという事は、お前が現在も 大麻を吸いながら」投稿をしている傍証になる。
| |
No.47692 (2023/11/09 21:42:05 (JST))
しゃべっている本人だけはよく分かっているようだが、聞いているものには何を言っているのか伝わってこない。 司会者のリードが欲しい。
| |
No.47691 (2023/11/09 19:49:34 (JST))
岸田文雄首相は2日、デフレ完全脱却のための総合経済対策を政府・与党で決定した。この経済対策の規模については、2023年度補正予算における一般会計追加額が13・1兆円(重点支援地方交付金による低所得者世帯向けの支援1・1兆円を含む)となる。これと定額減税による「還元策」およびその関連経費とを合わせると17兆円台前半程度と見込まれる。 また、この経済対策の効果は、実質国内総生産(GDP)換算19兆円程度(年成長率換算1・2%程度)、消費者物価の抑制がマイナス1・0ポイント程度と試算されている。 これに対して、筆者は現段階での評価をX(旧ツイッター)に次のように投稿した。@所得税減税を来年度に回さずに今国会でもやるべきだA補正で財政出動13兆円らしいがどれだけ真水なのか補正予算を見ないとわからないBGDPギャップ(潜在GDPと実際のGDPの差)解消なんて言っているので、Aは真水なしの経費振り替えであることを懸念する―という内容だ。 回の経済対策では、第1段階として緊急的な政策支援の給付金を年内から年明けに行い、第2段階として本格的な所得向上で、賃上げ税制や減税措置を来春から来夏にかけて行うとしている。 もっともらしく第1段階、第2段階としているが、要するに、今臨時国会で提出する補正予算、来年の通常国会で提出する来年度税制改正という2本立てなのだ。 首相の指示であってもそう簡単に税制改正はさせないという財務省の本音が表れているが、形式的にも財務省のロジックに合っている。 というのは、首相は記者会見で、今の経済状況は「デフレギャップ(GDPギャップ)解消が実現」と言及している。しかし、筆者が算出しているGDPギャップは15兆円程度である。 ポイントは補正予算で手当てされる「真水」がどうなるかだ。今回の対策の閣議決定本文には、追加歳出の財源の一部の記述があり、それを勘案すると真水はせいぜい10兆円程度だろう 要するに、今回の経済対策では、GDPギャップの解消ができない。つまり賃金が物価上昇を上回り好循環になる絶好の経済ポイントである「NAIRU(インフレを加速しない最低失業率)」を実現できないというわけだ。こうした点は、本コラムで繰り返してきたマクロ経済運営の基本中の基本である。 そもそも、経済対策のために準備できる財源として50兆円程度ある。もちろん、この50兆円を単年度に投入するのは悪性インフレになるので好ましくないが、二の矢、三の矢として準備することはできる。 いずれにしても、今回の経済対策は、「遅く、ショボい」。政策論から言えば、デフレ完全脱却を狙うならGDPギャップ15兆円を超え、20兆円くらいの真水の対策を用意すべきで、それでもNAIRUを達成できなければ、二の矢、三の矢で、それぞれ15兆円程度を打ち込むというのが正解だろう。 (元内閣参事官・嘉悦大教授・高橋洋一) であるそうだ。 高橋氏は、真水は10兆円程度ではないか?と言ってるが、おそらく10兆円にすら届かないのではないか? さらに高橋氏は、「今回の経済対策では、GDPギャップの解消ができない。つまり賃金が物価上昇を上回り好循環になる絶好の経済ポイントである「NAIRU(インフレを加速しない最低失業率)」を実現できないというわけだ。こうした点は、本コラムで繰り返してきたマクロ経済運営の基本中の基本である。」と、基本中の基本について言及しているが、その基本中の基本すら理解できず、「現在の日本の需給ギャップは0.1だ」と言ってるバカもいる始末だ。 これじゃ、日本の復活は遠いだろう。
| |
No.47690 (2023/11/09 19:38:02 (JST))
財務省の役人が首相を降ろしにかかる、日本はそういう国なのだ。 それこそが由々しき事態なのに、ポンコツ頭のいじわる爺さんは全く気が付いていない。 ポンコツ爺さんの出鱈目な批判がこの国を無茶苦茶にしている。 批判だけではなく、爺さんは国民の生き血とも言える金を吸い取って生きているのである。 消費減税を言いながら、その消費増税法制化をやらかした、あの悪夢の民主党を支持していたいじわる爺さん。 孫子に詫び、天皇陛下に死んでお詫びするべきだと思う。 遺書は私が書いてやろう。「私がバカでした。みなさん迷惑かけてゴメンナサイ」 これで十分なはずだ。
| |
No.47688 (2023/11/09 19:07:40 (JST))
大麻をやったのは、はるか昔のことでとっくに時効だよ。 だいいち、不道徳極まりない、ただれた生活を送ってきた君と違って私には前科はない。大麻を売ったわけじゃあるまいし、大麻取締法違反くらいで、しかも初犯で刑務所になんか行くもんかい。 幸いというか、私はいまだおクスリはやったことがない。 そういう私であるから、ガンで余命いくばくもないなどとなれば、いっちょう、おクスリにでも手を出してやろうかとも思ってるが、現在までのところ、病気で入院など一度もしたことがない。 私がおクスリに手を出すのは、どうやら、だいぶ先のことになりそうだ。
| |
No.47687 (2023/11/09 15:49:42 (JST))
法律破って、大麻吸ってる馬鹿が、偉そうに憲法を論じるな! 刑務所に入って、刑期を終え、更生してから言え。 馬鹿者
| |
No.47686 (2023/11/09 15:05:32 (JST))
| |
No.47685 (2023/11/09 15:02:15 (JST))
ま、そゆことだね。 苦笑。
| |
No.47684 (2023/11/09 14:57:42 (JST))
政府・与党が児童手当の支給を高校生まで拡充する代わりに、高校生の扶養控除を縮小する方針で検討に入ったという。この”異次元の少子化対策”にネット上では怒りと嘆きが噴出している。現行制度では、扶養する16〜18歳の子供1人につき38万円が所得額から、33万円が住民税から控除される。15歳以下の「年少扶養控除」は、“11年の子供手当(現児童手当)創設に伴い廃止されており、今回の検討は中学生以下とのバランスを踏まえ「扶養控除との関係を整理する」という趣旨だ。児童手当の拡充は手取り収入を増やすものの、扶養控除縮小は増税となり収入を減らすことになる。 縮小幅によっては差し引きで実質的な負担増となる人も出てくる。児童手当は1人につき月額1万円、年間で12万円の収入増となる。一方で、「控除額の縮小分」にそれぞれの所得に応じた所得税率をかけた額が収入減となるので、児童手当の恩恵をどの家庭も12万円の満額分を受けられるということにはならない。「高校無償化などこれまで何の恩恵も受けてこなかった年収900万円代の家庭などは、仮にこの扶養控除が廃止されれば12万円の給付よりも税金の支払いの方が多くなります。余りの不公平感に絶望するでしょう」(ファイナンシャルプランナー)。 松野博一官房長官は11月7日の記者会見で、岸田文雄首相の「結果として負担が増えれば本末転倒との指摘も踏まえて整理を進める」という国会答弁を踏まえ、与党の税制調査会で検討されるとの見通しを示した。 給付の次には増税という政府のトンチンカンな仕打ちに、ネット上では怒りや悲壮な声が溢れている。《給付をぶち上げた後に、その政策と逆行するようなことするから信用されない》《ずっとギリギリオーバーで児童手当やら給付金やらの恩恵を受けれずにいてやっと来年から控除受けられると思っていたのに。この仕打ちなんなんですか?》 《今、政府がやってるのは少子化対策だったよね? 高校生の扶養控除の縮小って子育て世帯狙い撃ち増税だと思うんだけど》《ギリギリラインです。何の恩恵もないまま、かろうじてボロボロの社宅に住んで何とか子育てしています。結局、言いなりになるしかないのでしょうね…。ここまで不公平で理不尽なことってあるのでしょうか》《児童手当は所得制限無くすけど、扶養控除は減らすだなんて、詐欺ですよ!》(11/8:女性自身より)。減税して増税も変だし、1億超えると税負担減や社会保険料の上限で富裕層ほど優遇放置も変だが、サラリーマンばかり増税して景気浮揚対策が最も変だ。
| |
No.47682 (2023/11/09 14:54:59 (JST))
岸田文雄首相が年内の衆院解散・総選挙を見送る意向を固めたことを報道各社が伝え、ワード「年内の衆院解散見送り」が9日にトレンド入りした。選挙に勝てるタイミングでの解散を探っていたが、内閣支持率が最低水準に落ち込んだことから、新たな経済対策に専念せざるを得ないと判断。経済対策の財源を裏付ける2023年度補正予算案を10日に閣議決定する予定で、臨時国会での成立と実行を優先させることとした。 インターネット上では「先送りしても支持率低迷を回復出来るとは思えないけど… 」「国が崩壊するのが先か任期満了後の選挙で自民党が崩壊するのが先か」「ご年配の方々が支持してくれるから来年勝てるとでも思ってるのか?」「副大臣が税金滞納とか(4回とか確信犯じゃん)、もっと支持率落ちる気が」「相変わらず粘り強さだけは一人前」などの声が上がっている。9日、年内の解散見送りについて官邸で記者団に問われ、こう答えた。 首相は「まずは経済対策、先送りできない課題一つ一つに一意専心取り組む。それ以外のことは考えていない」と述べた。2日に閣議決定した経済対策は、物価高の支援策として所得税・住民税の1人計4万円の定額減税や、低所得世帯向け給付を盛り込んだ。ただ、マスコミ各社の世論調査では経済対策を「評価しない」が50%に上っていた(11/9:スポニチアネックスより)。税に最も関係する財務の副大臣が税金滞納って…これが岸田の言う適材適所かよ。岸田って凄い!
| |
No.47681 (2023/11/09 14:52:39 (JST))
法的には、憲法で「国権の最高機関」とされている国会が日本の最高機関。 ただし、政治的には国民主権が最高権力となります。だからこそ民主主義なのです。 この「政治的」、という意味ですが、これは非合法的な権力という意味です。 したがって、日常的な法的な枠組みの中では、国民ではなく国会のほうが最高機関です。 ですから、通常の法的枠組みの中で、民主主義を盾に取り「俺様達の主張を受け入れろ(byいじわる爺さん&mansionkanjiのアホ)」といくら言っても無駄。国会には、そんなアホの言うことを聞いてやる義理は全くありません。悔しかったらデモで国会を脅し上げて政策転換させるか、さもなきゃ革命でもやってみろ、それが嫌なら選挙で勝手に頑張れ。しかし、選挙で選出された国会の命令には従え、ということです。 それが通常の民主主義。それはどこの国でも同じこと。 主権という語の意味を考えると当然そうなってしまうのですが、いかんせん、いじわる爺さんやmansionkanjiのアホなど、政治学を全然勉強していない人が、国民主権や民主主義という語を意味も分からず安易に使っているのを見ると、私は思わずせせら笑ってしまいます。 ああ、それと、民主主義という思想はルソーの発明です。 よく「古代ギリシャにも民主主義があった」などとバカを言っている人がいるのですが、古代ギリシャには国民主権なんてものはありません。 古代ギリシャにあったのは合議制であって民主主義ではないのです。 合議制なら、大昔からたくさんの地域に存在していました。 傾向的には海洋国家は合議制。大陸国家は独裁という感じなんですが、これは、集団で船に乗ると、どうも合議制のほうが合理的であるらしいところから由来しているようで、伝統あるイギリスの議会政治は、バイキング支配時代の名残だとも言われています。 バイキング社会は、いっかんして合議制社会だったらしい。 ただし、合議制と民主主義は根本的に異なる考え方です。 ルソーが語っている民主主義は、言ってみれば人民独裁という傾向が強く、これは明らかに大陸的な国家観の表れだと思います。
| |
No.47680 (2023/11/09 14:49:06 (JST))
ああ、すまない。 じゃ、ご指摘通り書き直しておくから、安心しなさい。
| |
No.47679 (2023/11/09 14:35:48 (JST))
>国会のほうが最高機関です xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 馬鹿野郎! アメリカ大統領だろうが。日本にあるのは民主主義に似せた紛い物だ。 バイデンは、日本国憲法はアメリカが作った。つまり、日本国の支配者は、米国大統領だと言っている。 だから、小泉純一郎も安倍晋三も アメリカ大統領にへいこらして、ブッシュの前でタコ踊りを披露したり、就任前のトランプに尻尾を振りに行ったんだろうが・・w 上皇様が、譲位をしたい意向を示されたにも関わらず、安倍晋三は(アメリカが作った)憲法に違反するからダメですと断った。 そして、有識者会議をでっちあげて「天皇は祈っているだけでよい」と暴言を吐かせた。 国民の大多数が、天皇譲位を支持していたのだから「憲法改正」をすれば譲位は何の問題もないし、安倍は「憲法改正論者」だったはずだ。 しかし、国民の意思や天皇陛下の意思を無視して、最高権力者の米大統領と、アメリカの作った憲法に媚びた。 「国民主権」は偽装。国会が「最高意思決定機関」というのも偽装。 アメリカ製憲法とアメリカ大統領が日本の最高指導者、最高意思決定権者である事を安倍晋三は明示した。 その後世論に押し切られ、米国の内諾を取って、渋々「特例法」を作って対応した。 安倍晋三が 「アメポチ」「逆賊」と呼ばれる所以だ。 就任前の
| |
No.47677 (2023/11/09 12:44:27 (JST))
漏れ 「キチンとコントロールできない人々(国家・民族)に、重要な役割を与える事は出来ない・・・。」( ´Д`)y━・~~ (空母化護衛艦『かが』海上公試始まる) (「日本にはどうして民主主義が根付かなかったのでしょうね」平成の天皇皇后両陛下が私に語ったこと) 漏れ 「確かにどこの国にも『違法じゃね?』という事があるのだろうが・・・。」( ´Д`)y━・~~ 二階堂「・・・。」 漏れ 「空飛ぶ官邸に徳仁が搭乗して・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://i.ytimg.com/vi/frS6EO4TRVI/sddefault.jpg 漏れ 「官邸の主(あるじ)が、チャーター機・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://www.aviationwire.jp/archives/260152 二階堂「しつこいでぇ・・・。」(-_-) 漏れ 「明治以降、敗戦までは、王政復古により天皇が国家元首で最高指導者・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://mag.japaaan.com/wp-content/uploads/2019/12/meiji-1280x720.jpg 漏れ 「その後は占領軍統治下で・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://news.ntv.co.jp/gimage/n24/articles/b1e56a943a4740b88fca8946274c3f9d/20210906-140907-1-0000.jpg?w=630 漏れ 「今でも東京の空は、横田基地が管理している・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://nekotomo30.up.seesaa.net/01794759N000000002/141603517328609783178_141114yokota_kuiki1.jpg 漏れ 「はてさて・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://i.ytimg.com/vi/3830Cb0OZb8/maxresdefault.jpg https://www.asahicom.jp/imgopt/img/9599504c4c/hw414/AS20231021000045.jpg https://news.ntv.co.jp/gimage/n24/articles/34b9889e10814238851a8edcb224ae66/20190801-161100-1-0001.jpg https://www.kanaloco.jp/sites/default/files/2023-11/%E5%B2%B8%E7%94%B0%E6%96%87%E9%9B%84%E9%A6%96%E7%9B%B85_0.jpg https://www.sankei.com/article/20210501-7UKJKUAPVZMH7EZPQ5IRB32COQ/ https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/5/5/f/6/55f616b33d711265f1575b86873ea59a_1.jpg https://ignewsimg.s3.ap-northeast-1.wasabisys.com/CFMDsZYHReZ ヘ⌒ヽフ https://img.aucfree.com/m377815828.1.jpg (禁区 中森明菜) 二階堂「そろそろ歌謡祭にしても良いんじゃね?」(^_^;)
| |
No.47676 (2023/11/09 12:13:56 (JST))
10月23日、臨時国会の所信表明演説で「ガソリン補助金、電気・ガス料金の激変緩和措置を2024年春まで継続する」と表明した岸田文雄首相。「ガソリン補助は石油元売り会社に補助金を支給することで卸価格を抑制し、ガソリンスタンドでの店頭価格を抑える仕組みです。2022年1月から導入されました。今年9月末に期限を迎える予定でしたが、原油価格の再高騰や円安の影響が大きく、小売価格が下がらないため、年末まで延長が決まりました。それが更に来春まで再延長されるのです」(経済担当記者)。 今年9月以降はレギュラーガソリン1ℓあたりの全国平均価格が175円程度になるように補助が続けられているが、11月7日に公表された会計検査院の「令和4年度決算検査報告」によると、支給相当額が小売価格に反映されていない可能性があるという。検査院は全国のガソリンスタンド700カ所を抽出し、補助金の支給前後のレギュラーガソリンの小売価格と卸売価格の差を調べた。その結果、事業開始前(2021年4月〜22年1月)、平均1ℓあたり17.8円だった価格差は、開始後(2022年2月〜23年3月)19.4円と平均して1.6円広がっていたという。 「価格差が拡大したスタンドは、全体の7割・486カ所もあり、縮小は112カ所、変化なしが102カ所でした。このことから推測できるのは、『ガソリンスタンドが不当に儲けていた』ということでしょう。同報告書では、14カ月間で補助金の交付額は1兆2773億円に上ったものの、実際の抑制額は1兆2671億円で、その差およそ101億円がガソリンスタンドの“利益”に回った可能性があります」(同)。会計検査院が指摘した無駄はこれだけではない。 「約62億円をかけたガソリンスタンドの価格モニタリング業務も、効果が疑問視されています。資源エネルギー庁は、全国2万カ所以上のスタンドへの電話や現地視察による価格調査を民間委託していますが、実は同庁は、元々約2000店を抽出した市況調査を毎週行っているのです。62億円かけた民間調査は従来の調査と内容が重複している上、効果検証にも全く使われておらず、《必要性を検討》するよう指示されました」(同)。 西村康稔経済産業相は、8日、衆院経済産業委員会でガソリン補助金について「1円も無駄には使っていない」「石油元売りに出している補助金は全て価格引き下げに使われていると認識している」と答弁した。「補助が始まった2022年1月以降、投入された予算総額は6.2兆円に上ります。当初から、元売り会社への支給に『ちゃんとガソリンスタンドの価格に反映されるのか』と疑問が寄せられていました。2022年9月、石油元売り3グループが発表した『4〜6月期決算』は驚くべき好決算でした。 例えば『ENEOSホールディングス』の最終利益は連結で2213億円で前年同期比2.3倍。出光興産が連結で1793億円で同2倍。コスモエネルギーホールディングスが連結で775億円、同2.8倍でした」(同)。SNSでは、会計検査院の指摘に、《もう日本は岸田政権ひいては自民党によって滅びるんじゃないか。税金を無駄にじゃぶじゃぶ使い、いくら無駄になろうとも責任など取らない》《日本という国では効果不明の支出が沢山あるんだろうなぁ。》《開いた口が塞がらないぜ…》など多くの批判が寄せられている(11/8:Smart FLASHより)。給付金と同じでお友達企業にピンハネさせてるため?
| |
No.47675 (2023/11/09 12:12:50 (JST))
先週末の3連休を使ってフィリピン、マレーシアへ外遊した岸田首相。安全保障分野の「対中包囲網」に両国を引き込もうというのが主目的で、フィリピンに対しては、今年4月に創設した同志国を支援する「OSA(政府安全保障能力強化支援)」を初適用して、沿岸監視用レーダーの供与を決めた。だが、そんな岸田外交を尻目に、「クアッド」の枠組みで日本と「対中包囲網」を形成している筈の豪州と米国は、週末、中国との貿易関係改善に力を注いでいた。 5日から上海で開幕した「中国国際輸入博覧会」は、外国企業が製品や技術を展示する見本市で、154の国と地域から750社以上が参加している。今年で6回目だ。この開幕式に、7年ぶりの訪中という豪州のアルバニージー首相が出席。演説で「両国関係は成熟しており、両国経済の補完的な性質が活力になっている」との認識を表明したのだ。アルバニージーは翌6日、習近平国家主席と会談した。米国も今年は同博覧会に、連邦政府レベルで初出展。以前は企業や業界団体レベルの参加だったが、今回は農務省を中心に高官クラスを代表団として派遣した。 日本からはパナソニックなどの大手企業の他、中堅・中小の150社が参加しているが、ジェトロ(日本貿易振興機構)の取りまとめによるものだ。安全保障分野で睨み合っていても、牛肉や小麦などの農産物を輸出したい豪州や米国にとって、世界最大の市場である中国は無視できない存在だということだ。インフィニティ・チーフエコノミストの田代秀敏氏が言う。『経済、経済、経済』とお題目を虚しく唱える暇があるのなら、岸田首相は上海に飛んでアルバニージー豪州首相を差し置き開幕式で演説するべきでした。 宏池会を創立した池田勇人は外遊先で『トランジスタ・セールスマン』と揶揄されるほど日本製品の売り込みに必死に取り組みました。高度成長はそうした努力の帰結でした」。日本の外交筋は「右手(経済)で和解の握手をしながら、左手(安全保障)では互いに拳をふりかざすようなものだ」と豪州を皮肉ったが、どこも国益を考えてシタタカな外交を行っている。 米中は今月中旬の首脳会談も控える。自民党内の“反中”保守派に配慮するだけの岸田外交はひとり負けだ(11/7:日刊ゲンダイより)。乗せられ在庫品一層品を買わされ、梯子外し…やっぱり安倍と同じ「害口の岸田」だった。
| |
No.47674 (2023/11/09 11:33:02 (JST))
読売記事 年内解散見送り
| |
No.47673 (2023/11/09 10:02:45 (JST))
立憲民主党の泉健太代表が「5年で政権交代を考えている」と発言し、党内に波紋が広がっている。同党の小沢一郎衆院議員は7日、「ばかばかしい。無理だと思って諦めているのか」などと不快感を示した。泉氏の発言は4日、東京都内での講演で出た。「前回の衆院選で150議席を取っているのなら、次は政権交代と言いたいが、もう一回党を再生するには手順が必要だ。次の総選挙でしっかりと基盤を築き、ホップ、ステップという形を目指す」と述べた。これに対し、小沢氏は7日、国会内で記者団に「野党第1党が『次の総選挙は政権を目指さない』と言ったら、国民はどう思うのか。 支持するやつなんかいない」と語った。自身が持論とする衆院選での野党候補の一本化については「各党で協力するのはそんな難しいことじゃない。実際にそれをやり遂げるだけのリーダーシップがあるかということだ」とも述べた。こうした批判を意識し、泉氏は6日、都内の会合で「政権交代を目指さないなんてことはない。一日も早く政権交代を、というのは当たり前のことだ」と発言を軌道修正した(11/7:毎日新聞より)。小沢の言う通りだ。こんな政治じゃダメだと国民が思ったら、対峙できる政策を出し国民の声に応えるのが野党の役目じゃないのか。泉を降ろし政権交代の準備をすべし。
| |
No.47672 (2023/11/09 10:01:54 (JST))
買春疑惑の文科政務官に買収疑惑の法務副大臣と続いて、今度は税金滞納の財務副大臣だとさ。これのどこが適材適所だって声がネットを飛び交っている、こうなるとヘタレ内閣ってのは維新も顔負けの犯罪者集団ってことだ。しかも、神田憲次とかいう財務副大臣のオッサンは、税理士なんだってね。そんな税のプロが、税金滞納した挙句に自社ビルの差し押さえを4回も食らっているってんだからたまげたものです。消防士が放火犯だったみたいなものだよね。こんなのを財務副大臣にしたってことは、要職に起用する際の身体検査が全くできていないってことになるんだね。 ということは、ヘタレ政権の人事管理能力が崩壊していることを意味している。もしくは、自民党にはこんな輩ばかりが蔓延っているってことだ。恐らく、副大臣辞任ってことでチャラにしようって動きが出てくるんだろが、そうなったら内閣総辞職か少なくともヘタレ総理は任命責任で総理辞任というのが常道じゃないのかねぇ。でも、こうなると解散しようにもできないのが本音か。年内解散はもう無理ですね(11/9:くろねこの短語より)。維新と自民党は、本当に世に似ている。議員としての資質も見識も遵法精神もないように見える。これで政権担当能力があると思う方が間違っている。
| |
No.47671 (2023/11/09 08:52:25 (JST))
https://news.yahoo.co.jp/articles/5263f3c0f39c483c1d4958263dee57b9e261bb73
| |
No.47670 (2023/11/09 07:20:17 (JST))
国立科学博物館が資金難を受けて、窮余の一策でクラウドファンディング(CF)を立ち上げた。国立科学博物館の窮状を知り、国民の善意で寄付が集まったのは素晴らしかった。今年8月から11月5日まで実施したCFで過去最高、9億円超の資金が集まったというが、「国立」と名がつく博物館が資金難なのに、国の支援がなくCFを立ち上げたというのも変な話だし、それを他人事のように謝意を述べた松野官房長官もどうかしている。良く堂々と言えたものだ。 本来なら穴があったら入らなければいけないような恥ずべき話だ。自公政府が文化に対しての理解も価値も認めないから、低額予算で当然だと思っているのだろうが、文化を次の世代に引き継ぐのは大変な事業で想像以上に金がかかる筈だ。それをケチりにケチる国。日本の場合、文化予算はやたらケチる政府で恥ずかしい限りだ。しかも、9億円の内訳として返礼品費用が3億、そしてクラウドファンディングを立ち上げた企業への手数料が1.5億円もいるという。 返礼品も職員が総動員して対応して、手取りは集めた金の約半分。しかし、大阪万博のように一定期間が終われば取り壊される箱物に対して、数百億円規模の金額をホイホイ出す政府。そして外遊する度に巨額をバラまいてくる総理。片や、民間の善意に頼りっぱなしの「子ども食堂」や現場で必死に働く介護士・保育士などに対してのリスペクトが全くない政府。後世に残さなければいけない文化・科学遺産などへの責任感も全くない。なんだか凄い矛盾を感じる(11/8:まるこ姫の独り言より抜粋)。こんな調子だもの…消費税上げても社会保障費や教育予算に充てず自助大好きの自民党政治。
| |
No.47669 (2023/11/09 07:19:20 (JST))
岸田文雄首相につけられた「増税メガネ」「減税ウソメガネ」の称号が、更に進化しそうな勢いを見せている。「11月2日、政府は『デフレ完全脱却のための総合経済対策』を決定。納税者本人とその扶養家族を対象に、1人あたり所得税3万円・住民税1万円、合計で4万円の減税が決まりました。対象は9000万人程度、規模は総額3兆円台半ばになりそうです。国民からは『額が少ない』『来年6月では遅い』『1回こっきりとはケチくさい』と不評です が、何より多くの国民が求めているのは消費税減税です。しかし、岸田首相は『引き下げは検討していません。引き下げの効果についても考えておりません』と答弁しました。民意は完全に無視されています」(経済担当記者)。ショボい減税でドヤ顔をするが、その一方で “メガトン級の大増税” 計画が着々と進んでいる。「森林環境税」をご存知だろうか。2024年度から国内に住所のある個人に対して課税される国税で、1人年1000円が徴収される。森林整備が目的で、税収全額が都道府県・市町村へ譲与される。実は、徴税前にも関わらず既に2019年から制度はスタートしています。 そして各自治体への配分も始まっていますが、「納税者として疑問に思うことも多いんです。税の配分が『私有林や人工林の面積』に応じて50%、『人口』に応じて30%、『林業従事者数』に応じて20%となっているため、『森』がほぼない渋谷区にも3年間で約4600万円が交付されています。森林環境税による税収は年600億円と見込まれますが、この3年で配分された約840億円の内47%にあたる395億円が消化されず、基金として積み上がっているのです」(同)。 この他、直接的な増税は「防衛増税」の一環として、2024年以降に「たばこ増税」などが提起されているが、開始時期などは確定していない。2024年度は「扶養控除の縮小」も待ち受ける。所得税の負担を軽くする「扶養控除」を巡り、高校生のいる子育て世帯の控除額の縮小が検討されているのだ。「児童手当の支給対象が高校生まで拡充されることから、納税者が16〜18歳の子供を扶養している場合、年収から38万円を差し引ける扶養控除の見直しが行われます。 当初は控除の廃止も検討されましたが、世論の反発が強く、縮小にとどまりました。しかし、児童手当で収入増になっても、扶養控除の減少が大きければ家計にはマイナスとなります」(同)。岸田首相は「結果として負担が増えれば本末転倒との指摘も踏まえて整理を進める」と答弁しているが、3人家族で高校生が1人いる場合、年収850万円以上の世帯では、児童手当を月1万円もらっても扶養控除廃止で反って負担増になるとの試算も報じられている。 これでは完全な“隠れ増税”だ。一方、「増税」ではないが、事実上の「負担増」となるのが、「年金支払いの5年延長」だ。10月24日、厚生労働省の社会保障審議会が開かれ、「国民年金の保険料支払い期間を5年延長して65歳までとする」案に賛成意見が相次いだ。「現在、国民年金の保険料は月1万6520円(2023年度)で、40年納めると、65歳から月6万6250円が給付されます。しかし、今後は更に少子高齢化が進み、年金事情の悪化が予想されます。60歳以降も現役で働く人が増えていることもあり、厚労省は払い込み期間の延長を考えているのです。 2024年末に結論を出し、2025年の通常国会で関連法改正案が提出される予定です。5年間に支払う保険料は、現在の金額で約99万円になります。まさに“メガ(100万)”級の負担増です」(同)。国民にきちんと知らされないまま、次々と増税が待ち構えている。SNSでは、既に「メガトン増税」との言葉が広まりつつある。「増税メガネ」岸田首相のあだ名は、「メガトン増税メガネ」に進化しそうだ(11/8:Smart FLASHより)。これが民間なら契約変更を申し出て理解を求め、再契約をしなければ詐欺になるが、国が運営すると法改正だけで済む。これぞ選挙公約詐欺と言っても過言じゃないか。
| |
No.47668 (2023/11/09 06:29:46 (JST))
所得減税など行えば、国債発行が必要になる=鈴木財務相 1143 ロイター Hitoshi Ishida [東京 8日 ロイター] - 鈴木俊一財務相は8日午前の衆議院財務金融委員会で、政府が検討している所得減税などを行えば、行わない場合に比べ国債の発行がその分必要になると語った。 階猛委員(立憲)の質問に答えた。 政府が所得減税などを税収増の還元策としていることに関して鈴木財務相は「過去の税収増は当初予算や補正予算の編成を通じ、政策的経費や国債償還などにすでに充てられている」と指摘。減税した場合は減税しない場合に比べ、国債発行額が増えるとの認識を示した。 税収を還元するという考え方については「還元は財源論ではなく、税金を負担している国民にどのような配慮を行うかという観点で講じるものだ」との考えを示した。そのうえで、「コロナ禍という苦しい期間に税収が増えた分をわかりやすく税という形で直接国民に戻し、国民の負担を緩和したい」と語った。
| |
No.47667 (2023/11/08 22:53:15 (JST))
なんにしても、じつに、身勝手な政治主張だ。 あ、そうだ。現役世代から金をむしり取りたい病もあったな。 金返せ〜。 笑い。
| |
No.47666 (2023/11/08 21:44:06 (JST))
(中国の教習所、教官が崩れた瞬間) 二階堂「経済成長、車の増産有線で・・・。」( ´Д`)y━・~~ 漏れ 「ハード・社会システムの変化に、人間が、人間社会が、ついて行けないんだよ・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://www.tanomail.com/imgcv/product/96/9665163_01.jpg?sr.dw=&sr.dh= 二階堂「見てきたかのように話すから困る・・・。」 (免許がない 予告編)
| |
No.47663 (2023/11/08 18:06:24 (JST))
フジテレbには、さまざまな 「公共広告機構」 を通じて資金が流れ、ようやく赤字を避けている。 日本テレビにもかなり類似のところがある。
| |
No.47662 (2023/11/08 17:01:42 (JST))
漏れ 「ここでいう「娘茶屋」って、「茶屋娘」の事なの?」( ´Д`)y━・~~ (ヤクザと女性占い師、細木数子の関係…‼ 懲役太郎Family club【切り抜き】) 二階堂「ある意味、西の美空ひばり、東の島倉千代子・・・。」(-_-) https://www.news-postseven.com/uploads/2021/03/18/kyodo_misorahibari_taokakazumi-750x667.jpg https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2013/11/09/gazo/G20131109006976760.html (島倉千代子が16億円借金地獄!細木数子に搾取されていた!) (「なぜ細木数子は視聴率女王になったのか」テレビが絶対に触れない"魔女"の来歴) 漏れ 「茶屋娘≒グラビアアイドル・地下アイドル・・・etc?」( ´Д`)y━・~~ (事実上の女郎屋だった「矢場娘」「茶屋娘」というお仕事 〜隠れ蓑だった矢場営業〜) 二階堂「ひな壇アイドル、プチエンジェル・・・。」(^_^;) (【250年前のアイドル】笠森お仙が人気絶頂のなか突然消えた理由とは?) >今時の「美人すぎる○○」は場合によっては反応に困る場合もありますが、お仙の場合は正真正銘の美人だったようです。 https://hochi.news/articles/20230201-OHT1T51290.html?page=1 https://news.ntv.co.jp/category/politics/209669 https://toyokeizai.net/articles/-/68253?display=b https://mag.japaaan.com/wp-content/uploads/2018/06/bijin-1280x720.jpg https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/149811/ https://akibazettai.com/wp-content/uploads/2019/02/HP%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB2.jpg ヘ⌒ヽフ https://www.pomit.jp/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E6%B5%AA%E6%BC%AB%E5%96%AB%E8%8C%B6%E5%AE%A4/ https://www.koedo.biz/taisyoukan/ 二階堂「・・・。」(^_^;) (おまけ) 江戸の茶屋娘とは?元祖会いにいける江戸時代のアイドル まさに江戸時代の素人アイドル!?その美貌に溺れる男が続出した水茶屋娘たちまとめ
| |
No.47661 (2023/11/08 16:10:59 (JST))
たしかに、東大卒の玉木氏の言葉は、東大どころか大学の入学外書すら出していないポンコツ爺さんには難しすぎるのかもしれない。 しかし、憲法が期待している国民とは、この程度の議論が理解できる国民なのだ。 ポンコツ頭のいじわる爺さんは、この教育の義務を果たしていない。 いったい、これを「国民」と呼んでいいのか?いいわけがない。 「早く人間になりたい」」は、かつてのアニメ「妖怪人間ベム」の言葉だったが、いじわる爺さんは「早く国民になりたい」と言わなければならないはずだ。 働け、いじわる爺さん。 納税しろ、いじわる爺さん。 教育を受けろ、いじわる爺さん。 甘ったれてんじぇねぇ。世の中は厳しいのだ。 分かったかね?
| |
No.47659 (2023/11/08 14:30:42 (JST))
その社会保障予算を盾にして、消費減税に反対し続けているのが財務省である。だとすれば、ポンコツ爺さんの年金が消費減税を不可能にしてしまっているということなのだが、じっさい、この不公平について、年金支給額を減額するべきだと言っている人もいる。 そもそも、ポンコツ爺さんは、我々現役世代から、すでに自分が納付した年金の数十倍の金額を受け取っているのである。 なんで、爺さんのような一部の老人だけが大儲けしているのか? 現役世代から金をふんだくっているいじわる爺さんに正義の鉄槌を下すべきだと、私はまじめにそう思う。
| |
No.47658 (2023/11/08 14:23:00 (JST))
数が多いだけで年金をむさぼる老人層のご意見に従うのが、なんで民主主義なのか? そもそも民主主義って何なんだ? 答えよ、ポンコツ爺さん。 笑い。
| |
No.47657 (2023/11/08 14:18:51 (JST))
どうなのかな? 政府発表の潜在GDPの計算方法は明らかにはなっていないようで、高橋氏ですら「これでは確かなことは何も分からない」と言っている。 ただ、これまでの需給ギャップと物価の、時系列の相関から見て、財務省・日銀が意図的に需給ギャップを大きく発表しつづけていることは間違いないようで、これはデータさえ見つければ、我々だってエクセルで簡単に発見できるだろう。 じっさい、高橋氏は「(動画で説明するのは?)難しい」と断りを入れたうえで、この数字を数理的に導き出しているようだ。 その値は、約3%だと、高橋氏はそう言っている。 高橋氏の考え方や説明には何ら不備はなく、正体不明の政府発表の需給ギャップよりははるかに信用できると思う。
| |
No.47656 (2023/11/08 14:12:21 (JST))
「岸田首相はことあるごとに『解散権』を振りかざしていますが、そもそも日本国憲法に『解散権』なんていう規定はない。解釈が独り歩きしているだけで、衆院解散に関する自由裁量権は明文化されていないのです。だからこそ、過去の自民党政権は衆院解散にあたり、それなりの『節度』を保ってきましたが、ここまで『解散権』をもてあそぶ首相は初めて。異常事態です」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)。余りの不人気ぶりに、さすがの岸田も今後は解散カードを封印せざるを得ないだろう。来秋の自民党総裁選での再選戦略も早晩、見直しを迫られる。 総裁選までに衆院を解散して総選挙に勝利し、その功績をもって総裁選を無風で乗り切り、長期政権の基盤を築く。そんな理想のシナリオは音を立てて崩れ去ったのだ。岸田に残された道は、ひたすら選挙から逃げて政権の座に居座るのみ。もはや解散風を吹かせる力を失っているのに、なぜか今の自民党内に「岸田おろし」の気配はない。いくら党内に「ポスト岸田」の有力候補がいないとはいえ、不思議なことである。前出の金子勝氏はこう言う。「恐らく自民党の重鎮達は、未だに岸田首相の出身派閥・宏池会の『ハト派』のイメージを利用したいのでしょう。 軍拡路線を進める上で、まだ『あの顔』に値打ちがあると踏んでいる。野党の支持率も伸びておらず、いざ選挙になっても過半数を割りっこないと高を括っているのです。しかし、4万円の減税詐欺で騙そうとする卑しさに『もう、あの顔は見たくない』と国民が辟易する中、これだけ民意とかけ離れた政治は、マトモな民主国なら絶対に許されません」。こんな首相が居座るなんて前代未聞。あの顔に期待する愚かさを許してはダメだ。この国の民主主義が機能していない証拠にしては、絶対にいけないのである(11/7:日刊ゲンダイより)。自民党政治に国民が完全に決別するまで頑張れ。
| |
No.47655 (2023/11/08 14:11:25 (JST))
自民党内に衝撃が走っている。5派閥のパーティー収入を巡り、巨額の怪しい資金が判明。東京地検に告発状が提出され、検察がメスを入れる可能性が囁かれている。神戸学院大の上脇博之教授が、各派閥の当時の会計責任者らを政治資金規正法違反(不記載・虚偽記入)容疑で告発した。先月、2021年分を告発した。政治資金規正法は1回のパーティーにつき20万円を超えるパー券購入者を収支報告書に記載するよう義務づけている。 ところが、18〜21年分の報告書を確認すると、総額約4000万円が記載されていなかったという。過少記載額は清和政策研究会(安倍派)約1900万円、志帥会(二階派)約950万円、平成研究会(茂木派)約600万円、志公会(麻生派)約400万円、宏池会(岸田派)約200万円だ。上脇博之教授が言う。「5派閥で毎年、不記載が見つかっており、手口が党内に蔓延しているという印象です。担当者のケアレスミスではなく、不記載が組織的に行われている疑いがあります」。 今回、発覚した不記載は、20万円超のパー券を購入した団体がその支出を収支報告書に記載しているのに、買ってもらった派閥の収入明細にその団体名が記載されていないケースだ。上脇教授は団体の支出と派閥の収入を突き合わせ、不記載を発見している。「判明したのは、ほんの氷山の一角です。私の調査は収支報告がネット公開されている団体に限られているからです。各派閥は指摘をされれば訂正するという対応を繰り返しています。判明していない不記載のおカネが裏金になった可能性も否定できず、検察はその点も捜査すべきです」(上脇博之教授)。 薗浦健太郎元衆院議員は昨年12月、政治資金の過少記載で略式起訴され、裁判所は公民権停止の命令を出した。きっかけは上脇教授の告発だった。「各派閥の不記載について、組織性や継続性を検察が看過できないと考えてもおかしくありません。検察が本気で全容解明に乗り出し、悪質なものは立件する可能性もあるでしょう。薗浦議員のケースと違い5派閥に亘る疑惑です。大不祥事に発展するかもしれません」(上脇博之教授)。岸田政権にとって新たな火種となりそうだ(11/3:日刊ゲンダイより)。さすが金権政治が伝統の自民党、カネに絡む疑惑ばかり渦巻く。アホの悪口雑言も限りなし。
| |
No.47654 (2023/11/08 14:01:07 (JST))
シナの不動産バブルの崩壊は、他国には波及しないだろうと言われている。 世界に波及したリーマンショックと、波及はしなかった日本のバブル崩壊とで分類すれば、シナの不動産バブル崩壊は後者だと言われており、他国への影響は貿易以外では軽微、というのが、ほぼ一致した見解だ。 だいたい、三宅氏が予見できるような米国株式の下落を、三宅氏より頭がいい株式ディーラーたちがなんで予想できないと思うんだ? もし、三宅氏が言っていることが本当なら、とうにアメリカ株式市場は大暴落しているはずだ。 ノストラダムスじゃあるまいし、いい加減な終末予想はもういい加減にやめなさいよ。 資本主義に終わりが来るとしても、それは誰も予想できない方向からやって来るんだよ。
| |
No.47653 (2023/11/08 13:50:34 (JST))
お前が一番悪い。
| |
No.47652 (2023/11/08 12:13:50 (JST))
11月6日、定例会見で経団連の十倉会長は、当初のほぼ2倍となる最大2350億円に膨らんだ大阪・関西万博の会場建設費について「やむを得ない」と強調した。2018年当初、日本国際博覧会協会(万博協会)は、2005年愛知万博の費用を基に会場建設費を1250億円としていた。だが、2020年に1850億円に増額。更に今回、2350億円になり、当初の予定からほぼ倍増となった。十倉会長は万博協会の会長も務める。十倉会長は度重なる増額についてこう述べ理解を求めた。 「その頃はデフレの真っ只中でありますから、こんなにインフレ・人手不足が起こることは頭になかったと思います。申し訳ありませんが、やむを得ないものだと思っています」。一方、建設費が約350億円かかる世界最大級の木造建築物「リング」(大屋根)について、十倉会長は世界分断の危機の時代に「連携」を示す象徴的意味があるとして、「ぜひやりたい」と意欲を示した。「僕は必要だと思う。リングは建設が始まっていると思う。2021年に(万博)協会会長を引き受けたんで、過去にどういう議論があったか詳しく存じ上げている ではないが」。 大阪万博では、当初、シンボル的な建物を設ける予定はなかった。だが、会場デザインを務める建築家の要求で、2020年12月に「リング」が加わり、350億円をつぎ込むことになった。「リング」は6月末から建設が始まっており、2025年2月頃の完成を目指している。万博閉幕後には解体し、木材を民間に売却する方針だ。だが、11月3〜5日、共同通信社が実施した世論調査で、大阪万博開催について「不要だ」は68.6%にものぼった。SNSでは、十倉会長が、会場建設費が2350億円に膨れ上がったことを「やむを得ない」とする一方、350億円かかる「リング」を「ぜひやりたい」と語った。 このことに憤激の声が巻き起こった。《マジでこの経団連会長の十倉とか言うジジイは、この世のカネは全部自分が思い通りに使えるとでも思ってんのか?! ホンマ、庶民を怒らせる天才だわ…》《人の金だと思うから 自社で予算超過でもやるのかよ トップ辞任ぐらいの大問題の癖に 他人事だよな》《やむを得ない、じゃないが? 受け入れるんじゃなくてストップかけろや そもそもやむを得ないっていうのなら経団連が全額『自費』で負担したらえぇやんけ》 9月19日、十倉会長は記者会見で、「若い世代が将来不安なく、安心して子供を持つには全世代型の社会保障改革しかない。 それには消費税などの増税から逃げてはいけない」と述べたことから、SNSでは《法人税増税から逃げるな!》と反発する声があがっていた。10月10日には、経団連が政治献金の判断基準となる主要政党の政策評価を発表。自民党を中心とする与党に対し、10年連続で高評価を与えた。一方、少子化対策の財源を巡って消費税増税を検討するよう改めて同党に求めたことから、ネット上では《大企業のための消費増税ではないか》と更なる批判があがった。大阪万博の会場建設費が最大2350億円と500億円上振れしたことで、国、大阪府・市、経済界はそれぞれ167億円を追加負担することになる。 SNSでは、追加負担分をクラウドファンディング(CF)で集めるべきという声も多い。おりしも、国立科学博物館がCFで約9億円集め、群馬県の病院で救急車の買い替えに向けたCFが始まったと報道されたばかり。そのため、《なんで国立科学博物館と救急車がクラファンで、万博開催が税金なん?》《大阪万博の追加費用こそクラファンで集めたらどうだろうか》《税金で救急車買って良いからクラファンで万博開催しなよ》との批判が多く寄せられている。確かに「リング」の建設費をCFで募れば、350億円は浮くのだが……(11/7:Smart FLSHより)。民間赤字事業はやらないが公的事業ならOK?
| |
No.47651 (2023/11/08 12:13:02 (JST))
昨日の統一教会の記者会見は、お詫び会見というから、何をどう詫びるのかと思ったら、ダラダラと自分達の主張を繰り返すだけでお詫びどころか解散命令請求への反論会見みたいなもので笑っちまった。でも、解散命令請求が相当に堪えていることは確かなようで、でなけりゃ100億円供託なんて発想は出てこないだろう。財産保全法案が成立しちゃうと教団は成り立たなくなっちゃうから、100億円という見せ金で法案成立を阻止しようって腹なんだろう。厚かましいにも程がある。これでは、100億円以上は出しませんよって言ってるのと同じですよ。 そもそも解散命令を受けるかもしれない教団が補償額に言及することがどれだけ身の程知らずなことか分かってないんだね。色々くっちゃべってた中で、反日批判についての言い訳はこのカルト教団がいかに反共思想で政治に食い込んでいたのかが垣間見えるものだった。こんな具合です。「友好団体である国際勝共連合と協力しながら、神と人間の尊厳性を否定する共産主義の脅威から、日本を守るために最前線で闘ってまいりました」「韓国との密接な繋がりや表層の一部の発言だけを切り取って、家庭連合に浴びせられた反日という批判は、根拠のない誤解」。 ペテン師・シンゾーの爺さん以来からの歴史を暗にほのめかしてる訳だ。反共と引き換えに反日とも手を繋ぐ。これが壺議員の正体で、反日思想は統一教会の根源的な理念ですからね。今さら「一部の発言だけを切り取って」なんて言うことがそもそも舐めてます。招待制で鈴木エイト氏などのフリーを締め出し、時間は1時間、質問は各社1問なんて条件付きの記者会見なんか、今後、メディアはボイコットすべきなんじゃないのかねぇ(11/8:くろねこの短語より)。J会見じゃないが、加害側が一社一問一答とか、○時間までとか何で仕切るんだよ。この時点で立場を理解していない証拠だ。
| |
No.47650 (2023/11/08 11:35:28 (JST))
週刊新潮9/7 33ページ 「日本郵便」下請け企業に 報酬未払い
| |
No.47649 (2023/11/08 11:26:27 (JST))
AIが生成した「岸田総理が卑猥な言葉を発する偽動画」について、松野官房長官が「政府の偽情報を発信することは民主主義の基盤を傷つけることになりかねず、行うべきでない」と強く非難した。一方で、自分達に好都合な偽情報(Dappi)については、何ら調査も行わずに問題視しない岸田政権に対して、「ダブルスタンダード」「Dappiについても問題視し追及しろ」などの批判の声が上がっている……これこそ絵に描いたようなダブルスタンダードじゃないか。 岸田総理の偽動画については、日テレのロゴの勝手な使用は著作権などの問題があるけど、一見してすぐに偽動画と分かる内容だし、いたずらや(岸田政権の悪政や愚かさを揶揄する)風刺の部類だろう。一方で、Dappiの方は、明らかに自民党政権に利益誘導しつつ、野党議員の評判やイメージを貶める目的で、意図的かつ巧妙にデマを織り交ぜながら、「業務」として民衆を騙し扇動する投稿を繰り返していた訳であり、どちらの方が悪質で危険なのかは一目瞭然だ。 結局のところ、自分達にとって不都合な情報は徹底的に取り締まり懲らしめる一方で、自分達に好都合な情報は、例えデマだろうと躊躇なく垂れ流し、民衆を思いのままに欺き操作していく…というのが自民党政権の本質だということだ。そういう意味では、Dappiはまさしく自民党を象徴するような存在だし、大手マスコミは、今回の偽動画騒動なんかよりもDappi疑獄を徹底的に追及し連日大きく報じるべきなのではないのか。 予想通りに、Dappi側の全面敗訴の判決が出たにも関わらず、一向にテレビがこれを報じない。このことは、自民党政権は極めて危険な犯罪的詐欺独裁政権で、マスコミは本当に国民が知るべき情報は古今東西絶対に報じないってことを示唆している(11/8:ゆるねとにゅーすより)。欧米のように大手新聞社の民放の系列化を禁止し、電波の割り振りを第三者機関に委託しない日本では、電波利権に政府が絡んで権力側が情報操作や誘導するなどの危険性が現存している。
| |
No.47647 (2023/11/08 11:23:11 (JST))
政府の解散命令請求を受けて、統一教会がアッと驚くような手に出てきた。会見で「統一教会が最大100億円を政府側に供託する」という話が出てきたが、そんなことができるのだろうか。大金を預けるとなると、政府に「今回は見逃してくれ」と言っているようにも見えるし、今でも自民党と一体になっているのではとの疑問が凄く湧いてくる。さてさて統一教会の提案に対して政府自民党はどう出るか見ものだ。 法外な献金を返金してもらいたいと思っている側からすれば、100億円では足らないと言われている。ジャニーズ問題と同じように、被害者救済としては100億円では全然足りないらしい。しかも教団側の資産も相当なもので、100億円を積んででも解散請求命令や財産保全請求を出されるよりはマシと考えたのか。教団側のずるいのは、被害を訴える元信者への指導が十分ではなかったという謝罪で、教団の法的責任は認めないからどこまで行っても責任回避に違いない。 田中会長の会見も、また例の如くボコボコにされるのではないか。しかし手下に泥をかぶらせっぱなしの、真の指導者である韓鶴子もたいがいな人間じゃないか。本来は教祖である韓鶴子の出番だと思うが(11/7:まるこ姫の独り言より抜粋)。勝手に被害歴史に造り替え、締結した条約を捻じ曲げ、日本人をサタン扱いする教えを擦り込む教団が謝罪する筈がない。そんな日本人を食い物にする教団と関係を続けてきた自民党の姿勢にも呆れる。まさに人災豊富な自民党だ。
| |
No.47646 (2023/11/08 10:46:12 (JST))
中国の不動産の 昔、1993年ごろ 「そろそろ不動産は不況に陥る」 といっても、ほとんどの人は信じてくれなかった。 そして、土地を買いまくり、命を縮めて死んだ人も多かった。
| |
No.47645 (2023/11/08 10:42:23 (JST))
アメリカはスブプライムローンやCCDを棚上げ状態でEUや日中に迷惑をかけたまま放置している。 財務上限もとっくに突破している。 あるとき、石原慎太郎が 「中国は日本からの借款の利息をはらっているのか?」 と毒づいたとき、 駐日本国大使は 「大国のメンツを重んじて、利息は支払っている。 ちなみに、儒教の「儒」とは 葬儀屋 のことです。 死んでいく霊が見えて 「ほら、あそこに魂魄がありますから、あそこに祈り、泣いてください」 といいあてる名人の集団だった。 しかし、孔子は弟子の就職あっせんの名人であり、どこの諸侯にどの人材をあてこめばよいか、をよくわかっていた。 子路は敵に殺され、酢漬けにして食べられてしまった。(中国なりの合理的精神では、動物類で最もよい食材を食べているのは人間だから、人間の肉が最もおいしい。また、人間の次に頭がいいのがサルだから、サルの脳みそのうまい)
| |
No.47644 (2023/11/08 08:21:39 (JST))
漏れ 「また転売して、他のファンドにマゼマゼしているのだろうか・・・。」( ´Д`)y━・~~ (中国アリババ、ドル建て債で50億ドル調達) (中国の「不動産バブル崩壊➡金融危機」は、世界経済にどう影響するのか? by榊淳司) https://www.knak.jp/FYI/rmbs-cdo.GIF https://bandai-a.akamaihd.net/bc/images/shop_top_b-toys-shop/20210804_csm_typhoon_8jr6gw0_4df50k2_02.jpg https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0204/users/3b93b8fd833cefc24d0f192e497dc1e6bb3e6240/i-img443x396-161917634415r5j2189725.jpg https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO3506557006092018000001-PN1-8.jpg?s=23c91f89ff644ca3eef703e2ca3b8ccb ヘ⌒ヽフ https://wendys-firstkitchen.co.jp/newsimg/62ff1b9aa3211-1.png 漏れ 「変身〜〜〜!」(`・ω・´) https://www.youtube.com/watch?v=zz9H2azY5xU 二階堂「安っぽい〜〜〜。」(^。 ^) 漏れ 「・・・。」 https://www.youtube.com/shorts/DlJp4fGZTCE
| |
No.47643 (2023/11/08 07:20:36 (JST))
(【回復は14年後】【パニックは回避しようがない】【歴史は繰り返す】米国銀行が驚愕の発表) 漏れ 「悲観的過ぎるの?」( ´Д`)y━・~~ 二階堂「『ワニの口(くち)』って、一般会計の歳出と歳入の事だと思っていましたが・・・。」( ´Д`)y━・~~ https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/da/46eba85dd3dfc8e723dec453003c194a.jpg https://s.japanese.joins.com/upload/images/2019/11/20191121083840-1.jpg https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=228535&pid=897484 https://e-asakusa.jp/wp-content/uploads/a28942a5e52bd3e6d2375f67af515c28-1024x616.jpg https://pbs.twimg.com/media/CoNV2SQUkAAk5OY.jpg:medium ヘ⌒ヽフ https://www.packstyle.jp/blog/media/001/202206/mode3_w1528-pixta_67153009_XL.jpg https://cdn.snapdish.co/photo/59cb460a2a307e06255d5d84 https://phoco.on-as.com/phoco/pics/00000/261/thumbs/l/36fba75afef2b1a7fccf9bc033b3e37c6e5227b0.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Cotton_candy_%CE%9C%CE%B1%CE%BB%CE%BB%CE%AF_%CF%84%CE%B7%CF%82_%CE%B3%CF%81%CE%B9%CE%AC%CF%82.JPG https://i.ytimg.com/vi/BoJ7xcOc2-s/hqdefault.jpg 二階堂「黒田・・・。」(-_-) 漏れ 「・・・。」(^_^;) (お祭りマンボ美空ひばり1977年)
| |
No.47642 (2023/11/08 02:16:51 (JST))
財源は、ないどころか50兆円もある、なぜそれを使わないのか?と高橋氏。 ただし、山本ポンコツ太郎ではあるまいし、50兆円一気に使えというのはアホの考え。 15兆円程度を、物価の様子を見ながら段階的に財政出動するというのが正しい答え。この程度は、私のようなド素人でもわかる。 加えて、高橋氏は、短期的には減税ではなく、今年中に間に合う給付にするべきだったと言っている。 全体に、岸田にはスケジュール感覚が欠落しており、そのために、後手後手に回り、かえって事態を悪化させているそうだ。 mansionkanjiの問題についていえば、政府発表のGDPギャップが2でも物価はまったく上昇していないことが多く、どう見ても政府は、一貫して、プラス3ほどGDPギャップに下駄をはかせていると、そう言っている。 論拠ははっきりしているし、私も、現在の失業率は有効求人倍率を観ると、需給ギャップがゼロはあり得ないと思う。
| |
No.47641 (2023/11/08 01:42:57 (JST))
一理ではなく、その方が本当かもしれない。 0・1であるならば、勇み足ではなく潜在GDPがコロナ禍で破壊されたことに成るが、私も0.1という数値は基準を2017年から2020年の平均を取ったか、2020年〜2022年の都合の良いところをで算出したと見ている。
| |
No.47640 (2023/11/07 23:59:41 (JST))
私の理解とは違うと思うのだが、「自民党に潰されて」というのは、自民党が産業をぶっ壊して、潜在GDPが落ち込んでいるので、GDPギャップがプラスになってしまったということか? 私の理解では、内閣府や財務省や日銀は、財政出動を避けるために、わざと潜在GDPを低く見積もって、需給ギャップに下駄をはかせているということなんだが、それだとかなり違うな。 しかし、働き口もなくなるほど大規模な産業破壊が起きたのなら、それこそ深刻なインフレになるはずなんだが、日本ではそんなことは起きていない。 企業の海外移転によって、国内の働き口がなくなったと言うかもしれないが、それなら、なんで安倍菅政権時代は2.3%と、ほぼ完全雇用状態だったのか?全く説明がつかない。 たった、4年程度でそんなにも日本企業の海外移転菅進んだとは到底考えられないだろう。 ちょっと、分からない表現だ。
| |
No.47639 (2023/11/07 22:57:18 (JST))
他人事ながら大丈夫なの?( ´Д`)y━・~~ まぁ、弁護士さんたちがやっていることだから、 https://www.youtube.com/shorts/plOswyw92lc?feature=share
| |
No.47638 (2023/11/07 22:22:22 (JST))
動画で言ってただろ。日本語が理解できないのか? 高橋氏は、物価上昇率と政府発表の需給ギャップの相関から、物価上昇が起きていないのになぜか需給ギャップがプラスになっている事例などを挙げて、その差が常に3程度あると、そう言っているんだよ。 つまり、政府が意図的にプラス3、下駄を履かしていると言っているのだ。 その程度の日本語ぐらい、理解できるように一生懸命勉強して見ましょう。 だれでもやれば出来る。三宅氏の言葉。 やってもバカは治らない。ほりほり氏の言葉。 苦笑。
| |